2017年11月30日

【開催報告】季節を五感で味わう花活け キャンドルを使ってクリスマス

お寒うございます。

どうも。

S.PLANETの流しの事務員・さすらいのお手伝い、
「中の人」Yでございます。

ちなみに「中の人」とは? と、問われることが増えてきたので、
うぃきを貼っておきますね。



中の人など、いない!


先週、神戸空港からビューン! と、
三花(みか)先生がお花と共に(実際は別便)で来札されました!


image1.PNG

ステキでしょ〜♪

4月の講座開催時にはお会いできなかった、Y。

お会いできるのを楽しみにしておりましたの。

IMG_5484.JPG

ちんまり、三花先生。

現在、西宮市にお住まいですが、
長く京都の奥座敷と呼ばれる地にお住まいでした。

山里で「和の自然」に親しみつつ、古都・京都の街で、
万葉の文化を現在のライフスタイルに取り込む、
生け花を中心とした暮らしのつくり方を学び、
現在はその学びの伝道師として関西で広く活躍されています。

IMG_5489.JPG

使い慣れたナイフが、キラリと光ります。

実はこれ、手荷物検査で引っかかり、
三花先生、すわテロリスト??? という事態になったそう。

三花先生は、
テロリストでは、ございません。

お花のお稽古前、お花の水揚げやオアシスの手入れなど、
たくさんの準備を、チャキチャキとされていましたよ。

IMG_5486.JPG

この日のお花材。

IMG_5492.JPG

ラインナップ。

読めますか?

このリストをふむふむと読める人、素晴らしい。
きっとお気づきですね。

そう、冬にいい匂い、な、植物が多用されているのです。
スカッとするようなね。

杉やユーカリね。

もう、オフィス中が「いいにお〜い」でした。至福。

IMG_5496.JPG

実はこの日、ゼイタクにも

セミプライベートレッスン

状態に。

いつも学びに来てくださる、気心知れたNさんが生徒さんだったので、
Yの「へっぽこマエセツ」も吹っ飛ばして、優雅な時間の始まりです。

IMG_5500.JPG

弘絵さん。

真剣にバラを眺めています。

が!

いやもうね。

Yは改めて、弘絵さんが「小学4年生男子」のマインドだったんだと気づきましたよ。

……。

褒めてる。褒めてる。

天真爛漫とは、この人のこと。

ざっざっざっと、花をオアシスに刺していきます。

IMG_5506.JPG

そうか。

この真剣モードな写真しか残っていないのは、
Yが大胆に花を生けまくる弘絵さんに驚いて
「弘絵さん! 茎の処理、忘れてますよ!!!」とか突っ込んでたからだぬ。

それにしても。

この小学生男子弘絵さんが天真爛漫にぶっ刺しまくったアレンジメントですが……。

IMG_5522.JPG

写真が上手でなく、残念です。
でも、パッと華やいで、素敵でしょう?

もちろん、多少の三花先生のアドバイスや修正が入ってはいます。

そんでもって。

IMG_5527.JPG


ちょっと、わかりにくいかな。残念。
こちら、Nさんの作品です。

Nさんはもともと、池坊でお花をたしなんでらした人。
弘絵さんの元気で天真爛漫なアレンジメントとは異なり、
空間や緑のあしらいにゆとりをもたせた、
いわば「大人のアレンジメント」でしたよ。

今回のアレンジメントでは、
お皿のみ、自宅から持参していただきました。

でね?

弘絵さんのは洋皿の丸いプレート。
Nさんのは九谷のような絵付けの楕円のプレートを使ったんです。

お花とキャンドルは、ふたりとも同じ。

で、上の写真をご覧いただければおわかりかと思いますが、
どちらもステキに仕上がってますでしょう?

さにあらず。

ちょっと実験をして、
弘絵さんのお花を、Nさんのお皿に。
Nさんのお花を、弘絵さんのお皿に載せてみると……。

違和感!

( Д)

不思議です。

花材は同じ。

オアシスの切り方も同じ。

アレンジメントをどの場所に置くか、というのは若干違えど、
どうですか? みなさん。

写真で見ても、差って、なさそうに見えません?

でも、お皿を変えた途端に、
もっそい違和感あるアレンジになったんですよ……。

ということは、ですよ?

いかにオリジナルか、ということ。

一期一会。

唯一無二。

焼肉定食。

……( ゚Д゚)

まあ、最後のはおいといて。

Yは「あしらう」というものの奥深さに驚愕した瞬間でした……。

また、今回の三花先生のお花のチョイスは、
「枯れゆくことも、愉しむ」が、サブテーマにあります。

まるで人の一生のように、みずみずしく咲き誇るところから、
よい匂いを放ち、どんどん軽くなり、やがて朽ちていく。
その様子さえ、鑑賞させるような作品なのですよ。

いやもう、奥深い。


三花先生、次回は「季節のよいとき」に再来札されるよう。
今回、受講できなかった方、ぜひその機会をお見逃しなく!

また、三花先生は地元で「山遊び・野遊び」の活動もされています。

野山を歩きながら、植物と戯れ、
山里のカフェでひとやすみしたり、
あけびのつるで素朴なカゴを編んでみたり。

そんな素朴でゼイタクな遊びの時間の中で、
万葉の文化に触れてみませんか?

「わ♪ 素敵」と思われた方、
ぜひ、次回の三花先生の講座にお越しくださいね。


posted by splanet at 11:48 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年11月14日

【開催報告】クリニカルアート(臨床美術)で脳を活性化!

Yです!

本題と全然関係ないことをお伝えします!
今朝、FacebookページでROYCE'の生チョコのことを書きました。

それに補足したいことがどーしてもあるので、
この場でお伝えします! よろしくお付き合いください!

アイラウィスキー「ポート・シャーロット」。
一度は閉鎖された蒸留所だったそうですが、
「アイラ、伝説の男」と呼ばれる(誰がだろう? でもそうだと思う)
ジム・マッキュワン氏が再生させたんですって!

アイラ魂炸裂(?)の、ポート・シャーロット。

で、このジム・マッキュワン氏、どっかでこの字ヅラを見たことがあるなあ、
と思ったら、村上春樹さんの著書
『もし僕らのことばが ウィスキーであったなら』で、
ボウモア蒸留所でマネージャだった人ですね!

ハルキストならぬ村上主義者(村上春樹さん公式のファンの名称です)のY。
なんとなく嬉しくなって小躍りしましたとさ。

おしまい。


さて!

気になっていた方へ、参加されていた方の思い出として、
Yの覚書としてのS.PLOUNGEのレポートです!

11/6(月)に開催されたオモテヤ先生の講座です!

IMG_5427.JPG

脳、イキイキ!

まずは受講生さんの声をご紹介しますね♪

IMG_5408.JPG

【受講前のキモチ】
近頃ストレスを感じていて、心と脳をスッキリさせたい!
と思って参加しました。

【受講後のキモチ】
始めは絵を描いている、という感覚ではなく、
描いているものもモデルのさつまいもに見えなかったけれど、
ハサミで切り取った瞬間に、パッと目の前にさつまいもが表れて、
こんな風に悩みが晴れたらいいな、と思いました。

IMG_5412.JPG

【受講前のキモチ】
前回とても楽しかったので、今回もワクワクしてきました。

【受講後のキモチ】
やはり今回もうまく描こう、失敗しちゃった……など感じることなく、
描いているうちにさつまいもができあがりました。
切り取って収穫した瞬間の喜びが最高でした!

IMG_5415.JPG

【受講前のキモチ】
今日はどんな作品ができるのかな? と、ワクワクです。

【受講後のキモチ】
思ったよりそっくりにできあがって嬉しかったです!

IMG_5414.JPG

【受講前のキモチ】
前回のりんごが楽しかったので、今回のさつまいもも楽しみです。

【受講後のキモチ】
前回より満足のいく作品になったと思います。

IMG_5425.JPG

【受講前のキモチ】
さつまいものクリニカルアートは初めてなので、
どんなさつまいもが出来上がるのかとても楽しみです。

【受講後のキモチ】
完成して良かったです。
色々な手法を楽しく学ぶことが出来て良かったです。

IMG_5426.JPG

というわけで♪

今回のモデルさんは、さつまいも。
参加者のみなさんはほぼリピーターの方、
おひとり「前回は仕事の都合で参加できなくて……」という方でした。

みなさま、ご参加ありがとうございます!

IMG_5428.JPG

リピーターが多かったせいかのか、
前回よりもテーブル周りのオーラが、
なんとも無邪気で、楽しそう!

迷うときも、楽しく迷う。

自分の「楽しい!」に集中する感じ。

オモテヤ先生をガイドに、
「楽しい」を表現する技術を学びながら、
雑談も交えて手を動かすという、充実の時間になりました。

この「クリニカルアート」。

オモテヤ先生のような「臨床美術士」がいてこそ、の時間です。

で、学校で「美術」の授業を経験している人から見ると、
セオリー通りの手法ではありません。

でも、クリニカルアートは、これで、いいんです。

ふしぎ〜。

あの「無邪気に戻る」という感覚。
脳イキイキはもちろんですし、認知症予防にもよいことだと思います。

で、Y個人的には、
ストレスでへなへなになっている人。
自分の「好き」や「楽しい」が見えにくくなっている人。
外部からのプレッシャーにめげそうになっている人。

そんな人たちに、ぜひ参加していただけたらなあ、と感じました。


次回の日程は未定ですが、ほぼ開催決定です!

今回は「さつまいもをオイルパステルで描く」というプログラムで、
事前に内容をお伝えしましたが、

なんと!

クリニカルアートでは
「ギリギリまで内容を伝えない」というプログラムもあるのだそう!

……たしかになあ。

面白そうだなあ。

日程が決まり次第、またみなさまにお知らせしますね!


【おまけ・1】
今、オモテヤ先生の中で熱く動いている、
フィンランドの手仕事アート「ヒンメリ」。

本格的なヒンメリサークルを立ち上げたんですって!

■札幌ヒンメリサークル nauru

サークルの名前も、なんだか楽しそう!
ぜひ、覗いてみてくださいね。

【おまけ・2】
IMG_5407.JPG

太い、とかそういうのは、なしで。

当日、Yは何の気なしの、いつもの装いだったのですが、
どうやら潜在意識にさつまいもが刷り込まれていたらしく……。

せっかくなので、モデルさんたちと記念撮影です。

IMG_5425.JPG

ちなみにオモテヤ先生のトップスは、「中身」。
ほくほくして、おいしい、あの部分です。

■S.PLOUNGEご紹介


posted by splanet at 11:25 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年11月07日

【開催報告】10/27個人と組織を変える! 最新ソリューション(解決志向)コミュニケーションV

どうも!

季節の風物詩「ぎっくり腰」絶賛体感中のYでございます。

今回はいよいよ治療院の先生に、

「Yさんね、ぎっくり腰グセのようなものがついているのでね、
 これからは椎間板ヘルニアのようなものにも気をつけたほうがいいですね」

宣言をされてしまいました。

日本を代表するバレリーナ草刈民代さんを苦しめた、アレ!

東京ヤクルトスワローズの川端慎吾くんを苦しめ、
さらにはスワローズファンを苦しめる、アレ!

……実際、痛いです。

「ぎっくり腰なったことない!」

ってよく言われます。

んとね。

腰、仙骨とか腰椎とかのあたりにね、

ものすごく
進行した
虫歯がある。


それにいちいち
刺激が走る。

鈍い痛みは、わりと継続してありますが、
いちばんおっかないのは、その「走る刺激」ですな。

いわゆる「ケツも拭けねえ」です。

さて、そんな話はどーでもいいのです!
YはS.PLOUNGEの開催報告をするです!

痛いけど!




北原先生‗ホームズイラスト.jpg

おっちゃんです。

おっと。

北原先生です。

S.PLOUNGEでも好評の北原義昭先生の講座が、
先月末10月27日(金)に開催されましたよ〜。

IMG_5391.JPG

まずは受講アンケートの一部をご紹介。

IMG_5392.JPG

【受講前のキモチ】
どんなことをやるんだろうとワクワクしていました。
講座を受けてスッキリした状態です。

【受講後のキモチ】
「アクティブラーニング」を初めて聞き、
みんなで話し合って、いろんなアプローチがあることがわかって良かった。


IMG_5399.JPG

【受講前のキモチ】
コミュニケーションの上手な取り方を学びたいと思って受講しました。

【受講後のキモチ】
楽しかったです。
質問をたくさんする事に少し抵抗がありましたが、
質問をして相手に興味を持つこと、相手の表情を見ることが大事だと
改めて思いました。

IMG_5403.JPG

【受講前のキモチ】
北原先生に会えるのを楽しみにしていました(^^)/

【受講後のキモチ】
色々な気づきがありました。
自分を出し過ぎましたが(^^;

IMG_5404.JPG

さて。


IMG_5429.JPG

Yの取材ノートです。

この日の受講生は「少数精鋭」の3名。

あ、それと北原先生のお弟子さんである、
瀬川弘絵さんね。

ホント、
マジで
精鋭です。

精鋭さんぞろいだったもんで、
今回は現場の判断で、
ワーク中心の内容になりました。

ひたすら質問をしまくるのです。

これがホント、なかなかにきつかった……。

受講生のみなさんも、
「うっ」と言葉を詰まらせることも。

でも、北原先生、
あくまでも、カジュアルに、楽しく、
それでいてソリッドにサポートしてくださいます。

そんでもって、
相変わらずYにはこの様子を表現する言葉を持たないのです。

ひとことで言うと、

充実。

あるいは

濃密。

しかもですよ?

Yは「主催者スタッフ」として、
もしかしていちばん言ってはいけないことを、
先生に申し上げたかもしれません!

……そのようすは、機会があればブログでお伝えしますね。

でもね、
北原先生のすごさが、そのYの「やっちまった!」で、
改めて思い知るYなのでございました。

北原先生は、
うつ病から復職を目指す人たちのカウンセリングを、
ずーっと続けていらっしゃる方です。

そのせいか、
「Yの暴言」なんか、イチコロです。

この人になら、打ち明けられる。

そういう気持ちに、不思議となっちゃうんですな〜。

ワークも、
あれは講師が違えば、おそらくただただ苦痛なだけだったと思います。
それでも終わってみると、
みなさんがスッキリのぐったり、という感じ。

やり切った!

という清々しさが表情から見受けられたような気がします。

安心して、安全な環境でトライできる、という贅沢。
北原先生の講座には、そんな魅力があるのだなあ、と
改めて思ったYでございました。

そんな北原先生の講座は、
S.PLOUNGEでは開催時期未定ですが、
来年のアタマくらいに、あるかな? あるかも。

そして、せっかく弘絵さんのおっしょさんなので、
S.PLOUNGEでしか学べないような、
面白い! 楽しい! 実用的! な内容で!

と、先日先生とお話しましたので、
みなさま、こうご期待!

■北原義昭先生FACEBOOK

それと、この日の講座内容のエッセンスのようなものを、
後日、弘絵さんとコラボされているスコラ・コンサルトの
プロセスデザイナーの方が記された記事に見つけました。

聴きたいのに「詰問」になってしまう
〜新人プロセスデザイナーの現場奮闘記〜

この宮田さんが直面された「難しさ」。
これを安全・安心な場所で体感し、身につけていくことができるのが、
北原先生の講座かな、とYは思いましたよ。

今回、参加できなかった方は、ぜひ! 次回!!


posted by splanet at 11:37 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年10月03日

【開催報告】男も女も老いも若きも! 健やかに美しく歩く!

毎度!

「中の人」Yでございます。ハイ。

……眠てぇ。昨日、早く寝たけど、眠ぃ。

……。

さ! 気を取り直して!

さる9月の最終日・土曜日。

札幌エルプラザを会場に、S.PLOUNGEが開催されましたよ!
恒例の佐藤桔更先生によるスパルタウォーキング講座です。

で、なして(北海道弁で「なぜ」)Yがこの講座を「スパルタ」と呼ぶか。

KIMG3276.JPG

ひたすら!

KIMG3290.JPG

一途に!

KIMG3295.JPG

とにかく歩く!

ですので、普段「あたまでっかち」になっちゃってる人におススメです♪

ちなみに桔更先生は元気ハツラツですが、一切「叱る」ということはありません。
ハッパかけてくれますが、ホメ9割の提案1くらいの伝え方をなさいます。

だからかな?

みなさん、終わった頃には、
不思議と「いい汗かいた」以上のお顔をされているのです。

KIMG3270.JPG

こちら、弘絵さんの出張のおみやげでございます。

KIMG3251.JPG

スタジオに入ったら、まずは自分が歩く様子を撮影し、
ビデオでチェックします。

桔更先生、かしがって(北海道弁? で「傾く」)ますね。
歩き方のクセのお話をされているのかな?

KIMG3253.JPG

座ったままでもできるストレッチ。
今回は日常の動作のクセからくる慢性的な体調不良の解消のコツなども、
いつも以上に伝えてくださいましたよ。

KIMG3258.JPG

壁立ち。
これ、実際やってみると、身体の重心が迷子になります。
ふだんの意識の「まっすぐ」と、全然違うの。

KIMG3263.JPG

「ピシーピシー」のストレッチですね。
ところで、この「ピシピシ」。
トルコで赤ちゃんを寝かせるときに聞かせる呼吸と同じなんです。
リラックスするのかな?

KIMG3300.JPG

ひたすら歩いて、日が暮れて。

どれくらい美しく歩けるようになったか、
再度ビデオでチェック。

この時間、Yは大好きです。

ホントね、悪化する人、ひとりもいないから!

みんなの顔がほころび、目がキラキラし始めるのです。


このウォーキング講座も、たくさんの方に受講していただき、
桔更先生主催のクラスへ通うようになった方、
男性が参加されて「美しく歩く」ということの大切さに気づいてくださったり。

次回のS.PLOUNGEへの桔更先生の登場は未定ですが、
来年のアタマくらいに開催されるのでは? と思われます。

これまで通り、歩き方の基礎を学ぶ講座かと思いますが、
「営業職」に特化した歩き方や、
年齢別・目的別の美しい歩き方など、
「歩き方・動作の観察者」である桔更先生の、
また違った魅力を感じられる講座も面白そう〜と考えているYです。

もしよかったら、コメント欄やFacebook、メールフォーム等で、
「こんな歩き方講座、受講してみたいなあ」とリクエストをお寄せください♪

posted by splanet at 10:45 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年09月19日

【開催報告】朗読から学ぶ、美しい話し方

こんにちは!
「流しの事務員」「さすらいのお手伝い」として活躍!
「中の人」Yでございます!

元気です!


さて、さる9/13(水)は、
9月のS.PLOUNGE第1弾!

KIMG3222.JPG

ほい。

こちらは修正版です。

いえね、
Facebookに「いえ〜い、これからだぜ〜」とアップしたときは、
実は日付が「17日」だった!

……どないやねん。

してまた、そのFacebookの記事がですよ?
なんかよくわからないけど、
もっそいアクセス数を上げてですねえ。

ふん。

気を取り直して、ホワイトボードも修正して、
五十嵐いおり先生と、受講生のみなさまをお迎えします。


KIMG3224.JPG

実は今回の参加者は

2名!

実はS.PLOUNGEは最少催行人員が3名という設定です。

「すわ、中止か!」というところでしたが、
いおり先生の「その2名の方たちのために、ぜひ」という力強いお言葉から、
開催と、相成りましたわけでございます。


【受講前のキモチ】
情報番組の司会をされていた時からのファンです。
学びに期待、というより、ただただご本人にお会いしてみたかった!!
ミーハーな気持ちです……。スミマセン。

【受講後のキモチ】
2名で集中してご指導いただき、大満足でした。
特に、舌を下げずに口腔内の容積を大きく! 響かせること!
助詞を下げること! 自分の欠点にたくさん気づきました。

KIMG3226.JPG

【受講前のキモチ】
 話し方を学ぶの」は初めてです。
相手に伝わる声の出し方、マインド、話し方をマスターするコツを
学びたいと期待して参加させていただきました。
90%良好状態です!

【受講後のキモチ】
出だしの音をはっきりだすこと。
母音が大切。口の中の容積を広げること。
朗読は普段の話し方と同じであること。
相関があることを学びました。
初めての学びでしたが、

とてもていねいに、わかりやすく教えていただきました。
何よりも楽しかったです。
今日の学びをぜひ日常生活に活かしていきます!
居うは本当にどうもありがとうございました。
心よりの感謝を込めて。深謝です!

KIMG3228.JPG
※いおり先生、あまりのめんこさに載せちゃいました

S.PLOUNGEは原則として定員8名(講座により異なります)。

弘絵さんの方針で、極力「行き届く人数」という設定にしているのです。

講師の先生方も、「ライブに強い」というか、
「その日に集まった生徒さんのようすを見て内容を変える」
ということを、当たり前になさる実力者ばかり。

この日のいおり先生も、
いつものほんわかペースで、それでも理論と実践をバランスよく、
お顔のエクササイズや呼吸などを徹底して指導してくださいました。

受講生のみなさんも、
楽しく、かつへなへなになってらっしゃいましたが、
「話す」ということも、運動のひとつ、なんですね。

すっごく「身体」を意識すること。

筋肉や呼吸の指導を、目を閉じて聞いていると、
まるで古武道の指導のように厳密だったりもします。

厳密なんだけど、いおり先生のキャラクターなのか、
その人の「魅力」を、くっきりと伝えてくださいます。
そのうえで、改善すべき点を教えてくださる。

この日の受講生さんは、ホント、ラッキーでしたね。

KIMG3221.JPG
※この日のおやつは仙台名物〜

いおり先生主催での連続講座もありますが、
「連続しての受講は難しい」「ときどきメンテナンスしたい」
といった際には、ぜひS.PLOUNGEで受講なさってくださいね。

■五十嵐いおり先生 公式ホームページ

次回は、え〜っと、未定ですが、開催されるかと思います。

もし、開催日等のリクエストや、
「こんなときの話し方を学びたい」等ありましたら、
ぜひお申し付けください!

あ!

9/30(土)開催のウォーキング講座
お申込み忘れはございませんか??? 

男性の方のご参加も多い講座です。
気になっている方、ぜひご参加ください!

お申込みは、こちらから〜!!!!!

posted by splanet at 11:19 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年08月10日

【開催報告】クリニカルアート(臨床美術)で脳を活性化!

こんにちは! 「中の人」Yです!

折しも札幌は国際芸術祭が開催中でございまして。

それに合わせたわけではないはずなのですが、
オープニング企画みたいなタイミングで、ココ、
S.PLOUNGEでもアートな企画がありましたよ〜。

IMG_5258.JPG

絵を描く楽しさ体験してね!

さて、
受講されたみなさんは、体験できたんでしょうか?

【受講前のキモチ】
私自身は絵が苦手です。
今回、基本を学んでみたいと思いました。
【受講後のキモチ】
絵を描くことによって臨床心理を学ぶことが出来まして良かったです。
脳が活性化し、楽しく感じられました。


【受講前のキモチ】
とても楽しみでした。
仕事に活用できたら嬉しい。
【受講後のキモチ】
仕事の後でしたが、つかれがフゥ〜と抜けた感じがして、
楽しかったです。
保育に活用できるように、少し取り入れていきたいです。
参考になりました!


【受講前のキモチ】
どんなことをするのかわかりませんが、楽しそうな予感がします。
とても楽しみです。ワクワク!!
【受講後のキモチ】
リンゴを感じながら楽しく描いているうちに、
ちゃんとりんごが出来上がるその過程が楽しかったです。
五感をフルに使うのが楽しかったです。


【受講前のキモチ】
わくわくしてます!
内容が未知数なので、しっかり学びます。
【受講後のキモチ】
すごく楽しかったです!
シーサーとか他の作品もやってみたいです。
色を使うのが苦手だと思ってましたが、
ちゃんと出来上がってホッとしました♪


【受講前のキモチ】
高校生以来のアートなのでドキドキしています。
アートで自分の脳がどう活性化するか楽しみです。
【受講後のキモチ】
リンゴを食べてリンゴを描くと思ってなかったので楽しかったです。
五感を刺激して感じたことを描いたのは初めての体験でした。

ですって。
では、当日の様子をお伝えしていきますね。

IMG_5256.JPG

大荷物でオモテヤ先生、登場。

当日モデルになったりんごちゃんたちは、
オモテヤ先生んちのそばの某スーパーで「収穫」されたもの。
大荷物の中に入ってます。

IMG_5257.JPG

りんごちゃんは参加者のみなさんへプレゼントされました〜。

IMG_5264.JPG

臨床美術では専用の「オイルパステル」を使います。
なんかフタを開けたらボロボロ、みたいに見えますが、
これにもちゃ〜んと意味があるんです。

IMG_5262.JPG

まずは自己紹介。
オモテヤ先生はさまざまな肩書をお持ちですが、
今日は「臨床美術士」として、いらっしゃいました。

実は「臨床美術」、
600ものプログラムから題材と技法を選択するんですって。
今回オモテヤ先生が選んでくださったのは、
いちばん人気の「りんごをオイルパステルで描く」でした。

IMG_5259.JPG

みなさんも自己紹介。

IMG_5266.JPG

オイルパステルのタッチに慣れるための練習です。
一般的なパステルよりも軽い描き味のようですよ。
優しい、というか。

おまちかね。

IMG_5275.JPG

モデルさん選びです。

同じ品種でも色や形は、さまざま。

この子! と思えるりんごを選びます。

で。

ここからが面白い。

クリニカルアートの、クリニカルアートたるゆえんです。

IMG_5280.JPG

さく。切ってみる。

IMG_5282.JPG

匂いを嗅いだり、食べてみたり。

「りんご」を五感で感じ取ります。

IMG_5324.JPG

Yもいただきました。
おいしゅうございました。

IMG_5286.JPG

オイルパステルが3色見えます。
これ、意味がある重要なポイントなんです。
Yも意味を伺って、びっくりしましたよ。

IMG_5295.JPG

ふう。思い通りにならなかったり。

IMG_5301.JPG

描きたいように、描けたかな?
視点を変えてチェックします。

IMG_5323.JPG

パステル以外のものも、使うんです。
これがまた、楽しくも悩ましい。

IMG_5327.JPG

出来上がったら、ホワイトボードに貼って。

IMG_5329.JPG

鑑賞会です。
これもクリニカルアート独自の流れ。

IMG_5332.JPG

みなさん、これまで自分の中にあった「絵を描く」ということの、
思い込みがパカーンと外れたようでした。

そして、りんごをオイルパステルで描く以外にも、

IMG_5334.JPG

立体物を作るプログラムも。

IMG_5335.JPG

これは、かぼちゃね。


Yも正直なところ、よくわかっていなかったのですが、
「クリニカルアート」と「アートセラピー」は全然別のもの、なんですって。

アートセラピーは、作品に用いた色や形から、
その人の状態を探り、改善に役立てるヒントをさぐるもの。

クリニカルアートは、アートという行為そのものが、
その人の五感を活性化させ、その人自身が癒されていく、
というものなんですって。

そして、いわゆる「うまい・へた」は、ないんです。

好きなように、臨床美術士のガイドに沿って、
「描くことを楽しむ」のがクリニカルアート。

ガイドのひとつに「見えないけれど、あるものを描く」というのがあって、
これって芸術の本質のひとつではないか、とYは感動しました。
NHK(Eテレ)の『日曜美術館』で取り上げられてても
ちっとも不思議ではない、美術の本質。

国際芸術祭もそうだけど、
芸術、という表現は、本来楽しかったり、
癒されていくプロセスのひとつ。

作者も鑑賞者も、ある種のワクワクに向かっていくことを言っていたはず。

でも「お絵描きは苦手」って思っちゃう人たちは、
成長のどこかの段階で、他者や、あるいは自発的に、
「自由にのびのびと自分が感じたまま表現すること」で、
傷ついた経験を持っているようなんです。

残念ですね。

オモテヤ先生のお話の中で
「右脳で描いた絵」と「左脳で描いた絵」の違いについての解説がありました。

私たち(というのは、いい歳をした大人と呼ばれる人たち)は、
どうしても見えないもの、例えば感情を描くときに
左脳で描くことが多くなります。

もちろん、決して悪いことではないのだけど、
それはどこかしら窮屈だったり、制限があるように見えてしまいます。

一方、右脳で描くことに慣れてくると、
どんどん自由になっていきます。
一見すると意味のないもの。
でもある種の感情が流れているものが見えてきます。

ただし、他者とのコミュニケーションは、すこぉし難しくなる。

興味深いです。

Yは、そのときそのときで右も左も活性化してるといいな、
と、なんとも欲張りなことを思いましたが、いはやは。

それにしても、大人ってフツーにしてると
「左脳優位」になっちゃうもんなんですね。

クリニカルアート、ほんのちょっとのことで、
楽しく脳を活性化できるんだなって、
参加者のみなさんの楽しそうな様子から、
大いに感じ取ることができましたよ!


詳細は未定ですが、
オモテヤ先生のクリニカルアートの講座は今後も開催します!

「次回は立体を作ってみたい!」という声もありましたね〜。

今回のレポートをお読みになって
「え〜、私もオイルパステルで描いてみた〜い!」と思われた方、
リクエストがありましたら、お知らせくださいね〜。

Yは次回、秋くらいに「さつまいもを描く」がやってみたいなあ。




posted by splanet at 15:35 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年08月01日

【開催報告】少人数で学ぶ!ビジネスリーダー育成研修

まいど!
Yでございます。

まずは来週8月7日(月)開催のS.PLOUNGE、

IMG_0020縮小.jpg

おかげさまで、
開催決定です!

ということで、駆け込みでのお申込みをいただいております。
講座の性質上「あ、忘れてた!」という方は1秒でも早くお申込みくださいね。
(いちおー、昨日〆切だったんですけど、もういいです! お待ちしてます♪)

いや〜、Yも楽しみです♪


というわけで、ビジネスリーダー研修のレポ。

ひとことで言うと、

去年と全然違う!

内容がブレている、という意味では、まったくありません。

むしろ逆。

リーダーとしておさえておくべきものがたくさんあるのだなーということと、
受講生のみなさんのお悩みに合わせるとこうなった、とゆー、
即興ジャズみたいな時間でしてね。

これはこれで、
また濃厚。

ときどき書いていることですが、
S.PLOUNGEの講師の先生は、
受講生に合わせて内容をその場でアレンジすることがあります。

今回もみなさんにとって「プチセッション」というか、
「プチカウンセリング」のような時間になりましたね。

IMG_5232.JPG

Yのノート。

前日のアンガーマネジメントの内容とリンクしていたり。
「事実と解釈」は、ホント、個人的にタイムリーでした。

S.PLANETと別の「流れ先」で、
なんかよくわからないけど、育成担当になっちゃった、Y。
(おそらく体型で決まったんだと思う。おっかちゃんだから)
早速翌日、20歳のコムスメガールから「相談という名のボヤキ」を受付け、
意気揚々と使いました。

「事実と解釈」

自分に村上先生が憑依したのかと思うほどです。
効果バッチリでした。

IMG_5224.JPG

おや、珍しい。

弘絵さんが猫背です。

……NLPコーチング講座受講生のみなさん。
……がんばってください。

IMG_5223.JPG

弘絵さん、落ち込んでおります。

IMG_5225.JPG

おこ!

IMG_5227.JPG

めんこいけど、おこ!

コーチング講座受講生の方も参加されていたのですが、
習ったはずのフレーズが、

フレーズが……

フレーズが出てこない!


IMG_5225.JPG

からの〜、おこ、です。

ということで、やっぱりNLPコーチングとアンガーマネジメント、
あるいはリーダーとしての資質というのは親和性が高い、
というのかな。

何かしらのリーダーの人は、
やっぱりNLPコーチングを身につけておくと、
いろんなことに使えて、楽しいよ、という結論、でございます。

おこ! でも。

IMG_5231.JPG

無意識に期待してしまう「おみや」。

今回は、今、福岡空港でアツいスイーツナンバーワン!
伊都きんぐの「博多あまび」♪

なまら、うま!

もとい。

たいへん、おいしゅうございました。

リーフレットに「切ない味」というフレーズが書いてありますが、
ホントね、マジ切ない味食ってる感ありました。

いちご感満載、なんです。

だから、いちごをそのままいただけばいいと思うでしょ?

違うんです。

これは、これだから、切なくキュンとしちゃうんです。

Yが特別モチモチしたものが好物だから、かもしれませんが、
意外とグルメ舌なYをキュンとうならす恐ろしいスイーツでしたよ。


今回、ちょっと印象的なことがありました。

村上先生から、ちょっとしたお題が出ましてね。

めんこいハートのカタチをホワイトボードに描いて、

日本の組織・企業には、これが足りない。

はい、何でしょう?

受講生のみなさんに加え、Yや弘絵さんも、ジャンジャン答えていきました。

が、当たらない。

2〜3周したところで、弘絵さんが(さすがです)正解を出しました。

IMG_5225.JPG

それは、おこ! ではなくて。

感謝

だったんです。

ありがとう

が、足りない。

スタッフ同士で「ありがとう」が循環しているか、
お客さまと組織の間で「ありがとう」が循環しているか。
それによって企業の機能度というのかな、
組織が活性化しているか否かが見える、ということのよう。

な、ん、で、す、が。

実はY、一瞬、よくわからなかったんです。

少し考えて、自分がとても恵まれていることに気づきました。

Yが後半生を過ごしている組織では、

ありがとう

が、充満しているんです。

Yには当たり前過ぎてピンと来なかったんですね。

弘絵さんをご存じの方は共感してくださるかもしれません。
弘絵さん、必ず「ありがとう」っておっしゃるし、
その意思表示を何かしらのカタチで見せてくださるんです。

「ありがとう」は、ある種の喜びの意思表示。

ですから、喜んでいただけて安心したYからも、

「ありがとうございます」をお返しします。

その循環が当たり前にあるから、一瞬気がつかなかったんですね。

ということは。

空気と同じくらい、ありがとうって大事なのかもしれません。

普段当たり前すぎて気づかないけど、
なくなると、即、死んじゃうかもしれないくらい大切なもの。

改めて、もうひとつの「ありがとう」の事務先で、
自分がどれだけ「ありがとうまみれ」なのか感じてみました。

やっぱりYは言っているし、みんなからももらってる。

実はY、この組織で「沈滞ムードを変えた人物」という評価を、
ほんのちょっとだけいただいているのですが、
もしかしたらそれは「ありがとうを組織に持ち込んだ」ということかもしれません。

そのことにやっぱり、

ありがとう。

な、Yなのでした。


村上隆昭先生のアンガーマネジメントや方眼ノートメソッド等、
興味がおありでしたら、村上経営研究所までお気軽にお問合せください。


村上先生は地元が福岡ですが、
弘絵さん同様、札幌に来るのなんて、
YがJRで札幌から銭函や野幌に行くようなもんですから!

「え〜、だって九州でしょぉ???」

なんて、

なまら、
もったいない!

また来年、になっちゃうのかな?
村上先生の来札を心からお待ち申し上げます。



posted by splanet at 11:08 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年07月27日

【開催報告:受講者の声】少人数で学ぶ!ビジネスリーダー育成研修

こんにちは! 「中の人」Yでございます。

先週の21日(金)・22日(土)は、
はるばる九州は福岡からS.PLANETイケメンファイルNo.1の
村上隆昭先生をお迎えしての、
方眼ノートメソッドをベースにした2つの講座が開催されました!

IMG_5215.JPG

ホントは21日(金)の

「アンガーマネジメント × 方眼ノートメソッド = 仕事力アップ」

からレポートするのが順番ですが、
この当日、Yは「おとなのじじょう」で不在でして。

しかも弘絵さん、このところめっちゃ忙しく、
会えたとしてもお話ができないくらいの状況でして、
(置手紙とジェスチャーで最小限のトーク)
この日の写真とか、みなさまにお伝えしたいエピソード等、
ヒアリングできておりまてん! てん!

え〜、ですので、
番組(?)を変更して、翌22日(土)の

「即実践に繋がる 少人数で学ぶ! ビジネスリーダー育成研修」

からお伝えします。

IMG_5218.JPG

が、この研修、
本来3日間かけて行うものの凝縮版でして、
ホント濃密だったもんで、2回に分けてご紹介させていただきますね。

まずは受講者のみなさんの感想から。


【受講前のキモチ】
自分にはハードルが高い内容だと思い、緊張感でいっぱいでした。
でも出来ない自分だからこそ、受講する意味があると思いました。


【受講後のキモチ】
自分は今、リーダーとその他スタッフの間の役割なので、
私の伝え方次第で、よりよい職場環境を作ります。
この1年半でリーダーが変わり過ぎて、
自分の中のとまどいがまだ残っているので、
自分の気持ちをまず整理したいと思います。

IMG_5216.JPG

【受講前のキモチ】
漠然としている自分の目指すリーダー像を明確にイメージし、
具体的な行動につなげたい。


【受講後のキモチ】
現状とゴールの状態はスラスラ書けるのに、
具体的行動についてはとても悩みました。
まずは、小さなことから(BABY STEP)実践します。
やるか、やらないかで、大きな違いが出るんだと実感致しました。

IMG_5239.JPG

【受講前のキモチ】
リーダーとは? 何をする人かを考えたいと思いました。
リーダは自分に向いていないと思いながらも、
職場ではそれが求められる立場になってきています。
自分に無理のない仕事の仕方を試行錯誤中です。


【受講後のキモチ】
目標設定をしているつもり、出来ているつもり、で、
本当は現状分析から不十分な自分に気づきました。
目標を具体的にとらえるトレーニングを日々していきたいと思います。
皆が意欲的に楽しく働ける職場づくりをやりたいと、
実現する、と、思いを強くしました。

IMG_5232.JPG

【受講前のキモチ】
日々の忙しさにまぎれ、
リーダーとして自分と向き合うことを先延ばしにしているので、
しっかり学んで、自分と向き合いたいです。


【受講後のキモチ】
目標達成のロードマップで
一番めんどうでやりたくないことから逃げているから、
大変な毎日が続いていることがわかりました。

IMG_5233.JPG

【受講前のキモチ】
人の話を聞いた後の次の行動について、動き出すのに躊躇する。
どう動くかを学びたい。


【受講後のキモチ】
目標達成のロードマップ、じっくり考えてみます。
感謝の気持ち、忘れずに過ごします。

IMG_5237.JPG

【受講前のキモチ】
方眼ノートメソッドは奥が深そうなので、
習得したいと思いました。
また、その他の管理方法を知りたいと思いました。


【受講後のキモチ】
今回、GPSシート(目標達成のロードマップ)にて自分自身の位置を知り、
更に方眼ノートメソッドの基本的な考え方を習得できました。
実践レベルまで落とし込みまして、日々活用します。


と、いうわけで。

Y自身、
「もうひとつの流れ先(流しの事務員・さすらいのお手伝い、だから)」で
「お姉さんリーダーのひとり」としての活躍を求められているのですが、

ヒントメガ盛り!

な、充実の講座でしたよ!

詳しいことは、ん〜、また来週!


じゃん


けん


ぽん!


ウフフフフフフ♪
posted by splanet at 10:11 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年07月11日

【開催報告】アンガーマネジメント基本 怒りを整理してみようA

Yです。

あづいでづ。

日本語がおかしくなりそうです。
いや、既におかしいです。

昨日は扇風機が切れたので目が覚めて、
タイマーを再セットしたりしました。やれやれ。


さて、先日、たなぼたさま、おっと、
7月7日(金)七夕さまの日は、S.PLOUNGEが開講されましたよ。
テーマは弘絵さんのアンガーマネジメント!

08b35387cad49c3905423d5d83b13c90_s.jpg

おこ!

初めまして、の方と、1講目も受講された方がミックスされて、
なんだか活性化された時間になりました。

IMG_5153.JPG

早速ですが、受講生さんの感想をご紹介しますね。

【受講前のキモチ】
自分の器を大きくしたい。
怒っている人への対応(冷静になってもらうための対応)、
怒りやすい人に、できるだけ怒らなくなってほしい、
その対応があれば知りたい

【受講後のキモチ】
「他人と過去は変えられない」なんだかスッキリしました。
@〜B(※Y注:おそらくアンガーマネジメントで学ぶ「3つの××」だと思われます)
はっきりさせると、自分はイライラしにくくなるのでは、と思いました。


IMG_5156.JPG

【受講前のキモチ】
元々、人に感情を伝える事が苦手なので
誤解されてそのまま……的な事があるので、
多少改善できたらいいなと期待してきました。

【受講後のキモチ】
気持ちを表す、伝えるという大切な事を
やっていなかった事に気がつけてよかったです。


IMG_5157.JPG

【受講前のキモチ】
前回に続く第2回目なので、
より深いアンガーマネジメントを学べるかと思うと、
楽しみでしようがないです。

【受講後のキモチ】
職場に行く楽しみがひとつ増えました。
「べき」にとらわれることなく、
自分の内面を今一度整理したいと思います。


IMG_5158.JPG

【受講前のキモチ】
暑い季節になると、イライラすることもあるので、
アンガーしないようにする方法を学びに来ました。

【受講後のキモチ】
伝えるべき怒りの伝え方を学べたので、
事実・私・提案・効果を意識したいと思います。


IMG_5162.JPG

【受講前のキモチ】
前回に続き、さらに深く学びたいと期待しています。

【受講後のキモチ】
また今日もすぐに使える講座でした。
次回も楽しみです。

IMG_5170.JPG


これはすでに「S.PLOUNGEあるある」になりつつある気がしますが、
今回、弘絵さんによるプチセッションというか、
プチカウンセリングのようなやりとりがありました。

アンガーマネジメントを学びに来たけれど、
よくよくようすを伺っていると、
「アンガー」の根本原因は、実は? みたいなものが、
弘絵さんにはズバッと見えちゃうようなんですね。

その方は受講後、

どんな自分でありたいか?
なりたいか? に、つきるのですね。

と思われたんですって。

このあたり、
NLPコーチング講座の学びになってくるかもしれません。

そして去年の村上隆昭先生のアンガーマネジメントでも重要性が指摘された、

ボキャブラリー

今回の受講生のみなさんも「ううう、足りてない……」と頭を抱えていらっしゃいました。

Yのいわゆる「本業」では
「ボキャブラリー対決」みたいな要素がありまして、
常日頃、無意識のうちに増やす努力をしている側面もありますが、
ボキャブラリーが増えると、ユーモアも増える、という気がします。

ユーモアが増える、ということは、怒りのエネルギーを笑いに変える、
ポジティブで、柔らかく、調和がとれたエネルギーに
変換することができる気がするんですね。

Yは気心の知れた人の車の助手席にいるとき、
渋滞に巻き込まれたら、その状況を利用して、
運転手さんと一緒に楽しい時間を過ごす工夫をします。

見渡せる車の中で繰り広げられているドラマを一緒に妄想したり、
シューティングゲームのように「妄想攻撃」をしたり。
これも「ユーモア」のひとつ、かなあ、と思うのです。

講座中に上がった「ハンコの騒音問題」も、
Yなら一緒になって「与作」を熱唱する気がします。
そのうえで
「絶妙な合いの手過ぎて歌ってしまうので、静かにしてください」
と伝えるかもしれません。


Yが今回、いちばん印象に残った感想をご紹介しますね。

日ハムが負けたときの
怒りのやり場をどうすれば良いか
教えてください

 
これはソフトバンクホークスファンの弘絵さんからは伝えられません。

東京ヤクルトスワローズファンのYだから自信を持ってお伝えできます。

いいですか?

おまじない、というか、真言というか、
とっておきの魔法の言葉をお伝えしますね。

これを空を見上げながら(天井でもいいです)3回唱えます。

まだ大丈夫
スワローズを見ろ!

Yもよく、世間話で日ハムファンのみなさんの怒りを受けとめますが、
このセリフで黙らなかった人はいませんよ♪

みなさんの怒りが、静まりますように。


posted by splanet at 11:04 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年06月22日

【開催報告】個人と組織を変える!最新ソリューション(解決志向)コミュニケーション

こんにちは。「中の人」Yです。

昨日は夏至でした。
残念ながら札幌は夕方から雨のお天気。
「昼が1年でいちばん長い日」感を味わう感じではなかったですが、
札幌市内では「キャンドルナイト」のイベントが各地で行われていたようですね。


そんな6月。
学びシーズンなのかな? と錯覚するほど、Yは弘絵さんにくっついて、
あっちこっちに出歩いているのですが、
今日お伝えするのは先週の金曜日(16日)に開催されたS.PLOUNGEの様子です。

Image-1.jpg

弘絵さんや桔更先生の、おっしょさんです。
北原のおっちゃん。
おっと、北原義昭先生です。

北原先生の講座はホント「告知・報告者泣かせ」なライブ感なんです。

タイトル通りの内容は、やるっちゃやるけど、やらないっちゃやらない。

当日の参加者の背景や欲求に合わせた内容にしちゃうんですな。

IMG_5085.JPG

この日は「群盲評象」と「啐啄同時」という言葉を「知っとるけ?」
という地点からのスタートです。

IMG_5096.JPG

この人も、真剣に参加しております。

IMG_5098.JPG

【受講前のキモチ】
北原先生のお話を伺うことに期待とドキドキ……でした。

【受講後のキモチ】
聴いたことを誰かに伝えることは難しい!
コミュニケーションは難しい! けど! 面白い!

IMG_5106.JPG

【受講前のキモチ】
ドキドキしていました。

【受講後のキモチ】
質問することの大切さを知りました。

IMG_5104.JPG

【受講前のキモチ】
今回2回目の受講です。
素直な気持ちでとても楽しみです。

【受講後のキモチ】
実践により近い講義でした。
明日からさっそく日常生活に活用します。


アンケートに記載していただいた声にもあるように、
Yの印象では、今回はより実践に近い内容だった気がしました。

「話す」と「聞く」が本質からズレていくようすを体感したり、
「教育の2020問題」のお話から
「アクティブラーニング」による算数の設問に取り組んでみたり。

残念ながら、そもそも算数が体質に合わない、Y。
台形の面積とか知りたい人が知ればいい、くらいの思いで苦痛を味わったものの、
算数以外の分野では、
どちらかというとアクティブラーニング的な思考が好きかもしれません。

それと今回はずいぶんハッキリと
「心理学のスキル・テクニックである」と先生が名言されている場面が多かったです。
これも、今回の参加者の皆さんがある程度、心理学を学ばれている前提からのよう。

でもね、ココだけの話。

最近、北原先生への要望として
「コーチング・カウンセリング・NLPという言葉を使わずにコーチングを教えてください」
という要望が増えているのですって。

おそらくそれらのコトバが独り歩きしていった弊害からかと思うのだけど、
北原先生は「ん、わかった」と、つらつらつら〜と伝えてらっしゃるんですって。

いい質問をしないと、人間関係がダメになる

ちょっと印象的な言葉です。

「問いただす」の「ただす」を漢字で書いたとき、
そしてその漢字の意味を深く感じるとき、
コミュニケーションの難しさと感動の一端に触れるような気がした講座でした。


北原先生の講座は、今後、……多分10月くらいに開催されると思います。
「予定です」と言えないところが、にんとも、なんとも、ですが、
多分10月にあるよ!

「来たい!」と思ったみなさんに楽しんでいただける内容かと思うのですが、
もうちょっと絞ってお伝えすると、
参加者のみなさんの傾向としては「教育」の現場にいらっしゃる方が多いです。

次いで「公共サービス」に従事されている方。
初対面の人に、デリケートな質問をする必要があるお仕事をされている方ですね。

参加者の傾向としてはこのふたつが圧倒的に多い講座でして、
次いで「管理者」「リーダー」のみなさん、かなあ。

Yが個人的におススメなのは、販売・営業のお仕事をされている人。
すっごく実践的な学びをお持ち帰りいただけるかと思いますよ〜。

みなさまに、よい学びをお届けできますように。
posted by splanet at 11:31 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年06月13日

【開催報告】「仕事」と「私事」に役立つ おためしNLPコーチング

こんにちは。Yでございます。

ちょっと告知。
今週末16日(金)のS.PLOUNGEは、北原義昭先生の講座です!

Image-1.jpg

ソリューションコミュニケーション? D質問?
仕事でもプライベートでも使えるコミュニケーションを学ぶ時間になりそうです。

Yの「おみたて」では、
現在、公私ともに「あたまがもちゃもちゃしてる人」におススメですよ♪
あと「ちょっと元気がない感じがしなくもない人」。
やみくもに元気になる人もいるかもですが、
どちらかとゆーと、ホッとした気持ちになれる講座だと予想しております。

理論と例題と体感のバランスが、めっちゃいい、
解説者泣かせの講座です。

前回が、そうだった。

というわけで、お席はまだご用意できます!
お申込み忘れの方はいらっしゃいませんか?
お待ちしておりますよ〜。



さて、みなさん。
「6月6日」というフレーズからイメージされるものは、何ですか?

かわいいコックさん?

ダミアンの誕生日?

セ・パ交流戦はソフトバンクVSヤクルトスワローズ?

おけいこごとを始めるのによい日、というのもあります。

というわけで!

IMG_5065.JPG

NLPコーチング、始めてみませんか? という、おさそい。

IMG_5068.JPG

この人がお伝えする、NLPコーチング講座の、おためし版です。

ホント?

ホントにおためし?

弘絵さんのことを、よくご存じの方は、
この日の講座がおためしどころか、ガチな講座になったことは、
予想に難くないことでしょう。ええ。ガチ。なまらガチ。


実はY、たびたび申し上げておりますが、
NLPコーチング講座の受講生ではありません。
だもんで、実はNLPとはなんぞや、とか、実はよくわからない。

心理学的なものの理論からは極力遠ざかっていたい背景もあり、
せっかく弘絵さんのそばで丁稚奉公をしているのに、
NLPを学んでおりません。えへへ。

IMG_5066.JPG

この日集まってくださった方々。
なんと! 嬉しいことに、上司の方の推薦で参加された方も!
あと、去年の下期に開催した初級集中講座に参加してみて、
きちんと学んでみたい、という人もいらっしゃいましたよ。

まずは自己紹介。

名前と出身地・好きなモノ・ヒト・コトなんか、
みなさんに披露してみたり。

さあ、NLPとは!

……ふむ。

Yはよそんちの講座も当然受けたことはないので、
比較のしようがないのですが。

不思議なことに弘絵さんから発せられる「NLPとは」の続きが、
ちょっと不思議なのです。

おそらくですよ?

Yの想像ではこの続きは
「え〜、NLPとは、にゅ〜ろ・ほにゃらら・ぷろぐらみんぐの略でぇうんぬん」
となっていたのですが。

弘絵さんは徹底して、
「あなたは、どんな自分でありたいですか? どんな自分になりたいですか?」
という質問を、あらゆる方向から参加者に投げかけていきます。

IMG_5071.JPG

ちょっと書いてみたりもしてね。

そう。質問はひとつなんです。

どんな自分でありたいか。

変化する自分を受け入れる覚悟はできていますか?

なりたい自分になる覚悟はできていますか?

本気で過去の自分を脱ぎ捨て、新しい自分になりたい思っていますか?

というわけで、どうやらNLPコーチング、というのは、
なりたい自分になるための、心理学的スキル・テクニック、のようなんです。

NLPを伝えるクラスはたくさんあるようなんだけど、
認定をとる、とらないにこだわるか、
実践し、なりたい自分になっていき続けることに注力するか、
弘絵さんのクラスは、どうやら後者のようです。

たとえば来期、7月からスタートする初級では、
次のような内容を学ぶんですって。

コミュニケーションの意味
脳と潜在意識のメカニズムを知る
コミュニケーションに必要な5つの力
ラポール /自分とのラポール
5感活性・カリブレーション(観察力)
第1・第2・第3ポジション
アンカリグ
リフレーミング(心的枠組変換) + 質問力
アソシエイト ・ディ
ストローク経済の法則

詳しいことは、こちらをご覧いただければ、と思うわけです。

さて「コミュニケーションの意味」というのが見えますな。

この時間でもコミュニケーションを、とってみた。

IMG_5076.JPG

IMG_5078.JPG

ひとりの人に、みんなで順番に質問をし、答えていく、というもの。

「相手に興味を持って、質問するんですよ〜」と、弘絵さん。

興味を持って質問していくことで、
相手の中に自分の中の「何か」を見つける瞬間があります。
他者とコミュニケーションをとりながら、実は自分とつながっていくんですね。


さ、みなさん、このひととき、いかがでしたか?

後半の「コミュニケーションのワーク」が楽しかった、という方がいらっしゃいました。
自分に興味を持ってもらえるのがうれしかったんですって。

弘絵さんと、以前、ある学びの席でご一緒だった方は、
「弘絵さんには落ちてるときに会いたくなる」ですって。

ちょっとわかる……。

「90分があっという間でした。
 今日教えてもらったことは、仕事じゃなくても、
 自分のやりたいことにも活かせるのかなって思いました。」という方も。

あとはねえ。

「口だけじゃなく行動してみるのがいいのかなと改めて思いました。」

NLPって結局、こういうことのようです。

行動してみる。

なりたい自分になるために、
これまで自分を制限してきた、さまざまなクセのようなものを見直し、
不要なものは捨てて、必要なものを取り入れたり、
もともとあるものをさらによくしながら、行動していく自分になる。

自分が変わることで、他者が変わる(ような感じになる)。

このスキル・テクニックを「弘絵さんから伝えてもらう」というのが、
S.PLANETのNLPコーチング講座の最大の特長な気がします。

いかがでしょう?
なりたい自分になりたいあなたはもちろんのこと、
「自ら考え、行動できる社員」になるための研修としても活用いただけるかと思います。

実際、自分の「思いグセ」を変えるために受講した結果、
勤務先でも良好なコミュニケーションがとれるようになり、
リーダーとして活躍されている方も多くいらっしゃいます。

詳細・お問合せは、こちらで。

お得な早期割引もご利用ください。
posted by splanet at 11:12 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年05月16日

【開催報告】【ココロの体質改善講座】アンガーマネジメント基本 怒りを整理してみよう

ぷんぷん丸・Yです!


いえ、実は厳密に言うと、Yは怒るより前に、

ションボリしたり、悲しくなったりするタイプ。


昨日のS.PLOUNGEは満を持して登場の

弘絵さんによるアンガーマネジメント講座でしたよ!


IMG_4691.JPG


結論から言うと、とっても面白かったです。


Yが「アンガーマネジメント」という学びに触れたのは、去年の6月。

福岡から村上隆昭先生をお招きしてのアンガーマネジメント講座でした。


【開催報告】「怒り」のエネルギーをプラスに変える! アンガーマネジメント講座
http://blog.s-planets.com/article/175595131.html


【みんなの感想】アンガーマネジメント講座
http://blog.s-planets.com/article/175596086.html


今、ちょっと読み返してみたのですけど、そうそう。


先生が違えば、教えている内容は同じでも、体感が変わってくるんですね。

ふしぎ〜。


村上先生の講座は、ひとことで言うと「スマート」。

弘絵さんの昨日の講座は「元気!」。


IMG_4724_.jpg

今後もS.PLOUNGEではアンガーマネジメント講座を開催予定ですので、

みなさまのお好みに合わせて受講されるのがよいかと思いますが、

深く・楽しく学ぶのなら、両方の受講をおススメします〜。



受講されたみなさんの声をご紹介しますね。


■受講前

怒りをコントロールすることができて、

怒りのエネルギーを良い方向のパワーに変えられると

更にパワフルな仕事ができると思って受講しました。

激怒することはないのですが……。


■受講後

6秒ルールと思考のコントロールを実践できるように意識します。

怒りは人それぞれ、異なることが面白く感じられました。

こだわりと怒りは別物として処理できるといいですね。


IMG_4692.JPG

■受講前

怒りの出し方を間違えて失敗しているので、

間違えないように学びたいと思います。


■受講後

アサーティブな伝え方にリンクしました。


IMG_4693.JPG

■受講前

弘絵さん流のアンガーマネジメントが楽しみ!!


■受講後

「怒りの器」を大きくできるよう、1カ月実践してみます。

※表情・態度に出している自分に気づきました。


IMG_4719.JPG

 

■受講前

前回も受講しましたが、基礎を深める事は大切だと思い、

今回も参加致しました。


IMG_4712.JPG

■受講後

以前とは別の視点で理解を深める事ができました。

受講して良かったです。


IMG_4695.JPG

■受講前

怒りの整理方法が他業種の方たちからの情報も収集し、勉強したいです。


■受講後

他の方の考えを知る事で自分に置き換えて考え行動していこうと思いました。

初めての受講でしたが、今後の行動に大変役立てていきたいです。



 

■受講前

前は気持ちが立っていた状態が多かった。

イライラをおさめる方法を知りたかった。


■受講後

自分の価値観が強いため、イライラするのかな? と気づけた。

6秒ルールと記録をぜひ実行する。


 

■受講前

怒りを出来る限り表情に出さないスキルを身につけたい。

怒りの感情にふり回されないようにするためにはどうしたらいいか、

怒りのスイッチが入ったときの対処の仕方を学びたい。


■受講後

6秒ルールを実践し、怒りのコップを大きくしたいと思います。

潜在意識の話も聞けて楽しかったです。

アンガーマネジメントとリンクしているんですね!


IMG_4710.JPG


今回は当社が組織開発に携わっている企業のスタッフの方が参加してくださいました。

研修としての個人セッションやオフサイトミーティングで弘絵さんがお伝えしていることを、
より深く学びたかった、とのこと。

とってもありがたいことです。

経営者のみなさまも、このような学びをぜひバックアップしてあげてください!
福利厚生の一環として従業員の方に受講チケットをプレゼントしてはいかがでしょう?

単発講座S.PLOUNGEの詳細は、こちらをご覧ください♪
posted by splanet at 11:20 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年05月01日

【開催報告】ウォーキング講座 春に向けて歩き方ステップアップ!

みなさま、この大型連休、いかがお過ごしですか?
「中の人」Yでございます。

「ゴールデンウイーク」という言葉、
某国営放送ではNGワードだってご存じですか?

Yは存じ上げていたんですが、理由を知らなくて。
「外の人」だった4月、ちょくちょく仕事で「GW」という言葉に触れ、
「媒体の規定」のもろもろで言葉に敏感になっていたので、
理由を調べてみました。

えーっと、興味がある方、調べてみると面白いですよ。
社交の話題として2分くらいは持つようなネタです。

ちなみに言い換えとしては「春の大型連休」だそうです。
で、「媒体」では特別NGワードではありませんでしたとさ。


さて、Yが「外の人」だった、さる4月22日(土)は札幌エルプラザにて、
桔更(きさら)先生の大人気ウォーキング講座が開催されましたよ〜。

 残念ながらYは「外の人」で参加できなかったのですが、
今回は、なんと! 男性が2名参加!
おひとりはリピーターの方、もうおひとりは初参加の方ですって!

さっそく弘絵さんが撮影してくれた写真を見てみましょうか。

IMG_1355.JPG

IMG_1356.JPG

IMG_1357.JPG

(´・ω・`)

あのぉ……。

弘絵さん、写真がどれも似たり寄ったりに感じられるのは気のせいでしょうか?
え〜、ディスプレイを見ながらゲラゲラ笑っても、
どうやら写真は増えそうにありませんよね???

……まあ、いいや。

では、当日の様子を伺えますか??

ということで、この日の収穫はやっぱり男性が参加された、ということ。
こういう講座はどうしても男性の参加が少なくて、ちょっとしょんぼりだったY。
やっぱり、すっと歩く姿が美しいって、男性・女性それぞれの魅力が出ますでしょう?

いや〜、いい傾向です。

こんな風にちょっとずつでも、日本にステキな男性が増えていくと、
すっごくいい国になっていきそうな予感がします。

次回も桔更先生の講座は日程未定ですが開催は予定しております。
※エルプラザの予約もろもろの都合で、今日時点では未定なんです。

美しく歩く技術を身につけるということは、
すこやかさをも手に入れます。

いかがでしょう? 迷っていらっしゃる方、よかったら次回、ぜひご参加くださいね♪


posted by splanet at 10:43 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年04月18日

【開催報告】季節を五感で味わう にしえの文化を学ぶ花のレッスン

さる4月12日。

Yは「おとなのじじょう」で残念ながら参加できませんでしたが、
関西からびゅ〜ん! と「美と文化の伝道師」が来札されましたよ!

IMG_1341.JPG

 一谷美智子先生です。
というより「三花(みか)先生」とお呼びしましょうか。

配布されたテキストには、

「ものを見る」とはどういう事か
お話と季節感たっぷりの花材で、感じ、実践して頂きます

と、あります。

ふむふむ。

そこに弘絵さんのメモが。

物の美しい姿を感じる
美しい姿を求める心(美を求める心)

ほうほう。

IMG_1342.JPG

【受講前のキモチ】
左脳を使って疲れていたので、
アートで右脳を使いたい気分でした。

【受講後のキモチ】
普段やらないことをやったので、
脳から楽しい物質がドバドバ出ました。

IMG_1343.JPG

【受講前のキモチ】
お花にはとても興味がありますが、
基礎知識がないので歴史が知りたいです。

【受講後のキモチ】
万葉集を通じてお花の文化を学び、感性が養われました。
参加して本当に良かったです。

IMG_1345.JPG

【受講前のキモチ】
初生け花なので、どんな気持ちになるのか経験してみたい。
心がリフレッシュできそう。

【受講後のキモチ】
ぜいたくな時間と充実した気分になれました。
お葉をめでる楽しさを味わえました。

IMG_1347.JPG

【受講前のキモチ】
花が好きですが、自分で花を生ける等は不器用で上手くできないので、
基本的なことを学び、日常生活に生かしていきたい。

【受講後のキモチ】
時間があっという間に過ぎて集中しながらとても楽しい時間だった。
小さな枝のちょっとした角度等でも別物のように見える。

IMG_1348.JPG

みなさん、楽しそう。
いいなあ、参加したかったなぁ。

参加者のみなさんの表情が
子どものように無邪気に見えるのは、Yだけ?

IMG_1349.JPG

今回は参加者の半分が男性だったのも、
Yはうれしく感じました。

どうしてもこのような講座は女性主流になりがち。
そもそも女性のほうが学びには積極的で、
「感覚を磨く」ということを呼吸するように自然にできる性質があるようです。

だからこそ、男性が「感覚を磨く」「五感を活性する」ということを
積極的に取り入れると、こう「男が磨かれる」っていうのかな。
懐の深い「いいオトコ」が増えていくような気がするYなのです。

ちょっとおおげさですが。


三花さんの講座は、なにしろ関西にお住まいなので、
そう多く開催はできませんが、今後も来ていただけるよう、
みんなでラブコールを送りましょう!

今後、8月7日(月)開催予定のオモテヤアケミ先生の講座が、
「手を動かしながら、五感を活性させる」タイプの内容かな〜、
と、思います。

今後も充実のラインナップでお届けしますよ!

詳しくは、こちらをご覧ください♪
posted by splanet at 10:37 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年02月28日

【開催報告】いまさら聞けない「オトナ社員」のためのビジネスマナー 電話応対・言葉遣い編

Yでございます。
「マナーネタ」が続いておりますが、先日のS.PLOUNGE、

いまさら聞けない「オトナ社員」のためのビジネスマナー

と、題しまして。
「電話応対・言葉遣い編」が開催されました〜。

IMG_4675.JPG

前回も「社員研修」としてご利用いただいた企業のみなさんにご参加いただき、
おひとりだけ、コーチング講座の受講生ちゃんが参戦。

IMG_4679.JPG

ちょっとした異業種交流会の様相もあり、なかなかな印象でしたよ。


受講されたみなさんの声!

【受講後のキモチ】
まちがえて覚えていた言葉や、自分が丁寧だと思っていた言葉が、
違っていたことに驚きました。
今日、教えていただいたことを忘れないように、
気をつけていきたいと思います。

IMG_4681.JPG

尊敬語・謙譲語・間違って使っている言葉があったので、学べてよかった。
こういう時は、こういう対応を(お店までのルート説明)など、
社内で決めて全員が対応できるようにしたいです。



まちがえた言葉の使い方をしていたものもいくつかあり、
明日からさっそく直していきたいと思います。

言葉だけでなく、目に見えない相手への対応には気持ちのこもった話し方と、
正しく丁寧な言葉遣いの必要性を痛感しました。

撃沈しました。
ルールもマナーもエチケットもなってなかったと気づきました。
まずは「です」を「ございます」に明日から変えようと思います。
こんな小さな違いでも品格が上がるものだなあと思いました。

【講師へのメッセージ】
楽しい講義、ありがとうございます。
前回同様、とても仕事に役立つと思います。

今日も楽しい講座でした。
楽しく学べてよかったです。明日から生かしたいと思います。

2回目ですが、先生の話し方や笑顔がすてきだと思います。
今回学んだことはほんとに!! すぐ使わなければいけないことばかりでした。

IMG_4683.JPG

かたくるしくなく、緊張しなかったので、楽しく学べました。

IMG_4682.JPG

よく理解できない部分がありますが、日々応用できるようにします。

弘絵さんの講座を受けると元気が出ます。
こちらに来てから1年経つのにビジネスマナーがなってなくて申し訳ないです。


内容のレポを、と思いましたが、
行っていることは先日の道新販売所のものと、ほぼ同じです。

敬語とは? マナーとは? のような理論をさらっとおさらいし、
実践編として
「電話応対の様子が録音できちゃう電話応対訓練マシーン」で、
「自分の電話応対の声」を聴いちゃう訓練も!

IMG_4685.JPG

あ、ちなみに
「電話応対の様子が録音できちゃう電話応対訓練マシーン」は、
電話応対研修機器「てるコーチ」というものだそうです。

IMG_4279.JPG
※S.PLANET美人刺客ファイルNo.2のめぐみさんは、今回は参加しておりません。

うどんがおいしい高松のメーカーが作ってるんですって。

 さて、実際に応対してみます。

ほぼほぼ、みなさん、撃沈。

北原先生の講座でもそうでしたが、
結局のところ、知識があっても身体が動かなくては「結果ゼロ」なんです。
でもね、研修を受講した時点で「結果ゼロ」でも、い〜んです。
大切なのは
「結果ゼロだったな、じゃ、明日から100を目指そ」と思い、行動すること。

ミキ・プルーンのCMでも中井貴一さんがおっしゃってます。


電話が大嫌いなY、いくつかの職場で「応対教育」を受けており、
このブログをずっとお読みの方はご承知かと思いますが、
去年の暮れにはコールセンターで働く、という修行もしました。

電話応対や言葉遣いで大切なのは、まず「本気になること」。
「本気の演技」と言えるかもしれません。
弘絵さんも別の研修で「みなさんは女優なんです!」と鼓舞されてましたしね。

それと、アドリブで対応できるようになるまでは、
台本をきちんと用意すること。

細かいことですが、

「はい。S.PLANETです」
「はい。S.PLANETでございます」
「お電話ありがとうございます。S.PLANET、Yでございます」
「お電話ありがとうございます。S.PLANET、Yが承ります」

受信の第一声でも、
今、思い浮かぶだけで、これだけのセリフのバリエーションがあります。
会社であれば、これはぜひ統一したいところ。

その他、会社への道案内や、商品案内、
はたまたセールスのお断りなども、スクリプトとして用意しておくと、
電話応対のクオリティが社員間で統一され、
対外的に応対の美しさをアピールできるようになります。

Yは「流しの事務員」なので、
その会社に合わせて電話応対をするわけですが、
身体に入るまでは、電話のそばにスクリプトのメモを書きおいております。
これを嫌がる人もいますが「できんもんは、できん」。
将来的には必ずできるようになると信じ、一時的な不格好はあきらめる。

そうそう。

講座修了時のフィードバックで、

先輩としての私の姿を見て、
後輩は育っていくわけだから、
ちゃんとやろうと思いました。

そうおっしゃった方が印象的でした。
頑張ってくださいね。応援してます。


「いまさら聞けない『オトナ社員』のためのビジネスマナー」シリーズは、
時期未定ですが、今後も開催されると思われます。


また「社員研修お試し版」として、リクエストの応じることも可能です。
3名以上の受講者さんがいらしたら、開催できる、かな。 

ただし、ホントに「デパートの試食」レベルですので、
本格的な導入を検討されている企業・組織のご担当者は、
こちらのフォームからお気軽にお問合せくださいませ。


posted by splanet at 11:27 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年02月16日

【開催報告】個人と組織を変える! 最新ソリューション(解決志向)コミュニケーション

毎度。Yでございます。
先日、2月10日(金)のS.PLOUNGEは、
「個人と組織を変える! 最新ソリューション(解決志向)コミュニケーション」
というテーマでお届けしました。

Image-1.jpg

■北原義昭先生のFACEBOOKページ
https://www.facebook.com/yoshiaki.kitahara.39?fref=ts

と、ゆ〜わけで、北原のおっちゃん(普段は呼べない)、
満を持しての登場です。

(-_-;)


Yは比較的、文章でその様子をお伝えするのは、得意なほうなんです。

しかし!

北原先生の講座の魅力をお伝えするのは、
ホントに難しい。

この講座の告知記事でも、それが伺えます。

……ギブアップ。

受講生のみなさんの声をご紹介しますね。それしかない。


【受講前のキモチ】
その昔、迷える私を救ってくれた北原先生の講座となれば、
何をおいてもかけつけなければ! とやってきました。
久し振りに北原先生のお話しが聞けるのが楽しみです。
【受講後のキモチ】
「正解ではなく、思ったことを伝える。どれも正解です。」
ということを、久しぶりに聞き、基本に戻ることができました。

【受講前のキモチ】
久々に真っさらな気持ちで来てしまいました。
【受講後のキモチ】
弘絵さんの講座を初めて受けた時に感じた、
優しいところから教えてくれるけれど、
この先生の講座はものすごく深くて面白そうだという気持ちになりました。
また受講したいと思いました。

【受講前のキモチ】
今日はどんな講義が始まるのかが予想がつかないままの受講です。
何か期待感がありました。
【受講後のキモチ】
全ての講義内容が即実践に使えると感じました。

【受講前のキモチ】
ソリューションの考え方を整理したいです。
【受講後のキモチ】
ウツと幸せの話しや、会話と対話の話しなど、
今まで知らなかったことを知ることができました。
物事をいろいろな角度から知ることが大事だと感じました。

IMG_4658.JPG

【受講前のキモチ】
北原先生がどんな方か、どのような事をしている方か、
もっと良く知りたいと思ってました。
【受講後のキモチ】
とても満たされた気持ちになりました。
「相手が大切にしているものを問う」とても印象深く、大事にしたいと思います。
今日、聞いたお話しを自分の中に吸収していきたいです。
そして誰かに伝えたいです。

IMG_4664.JPG

【受講前のキモチ】
どんなことをやるか、全く想像出来ないですが、楽しみです!
【受講後のキモチ】
想像を絶する楽しさ&発見で感動しました。
言葉の持つ意味の大切さを知ったので、
言葉の本当の意味を勉強したいと思いました。

IMG_4654.JPG

【受講前のキモチ】
北原先生の長時間の講座は初めてなので楽しみです。
職場で使えるコミュニケーションを改めて学びたいです。
【受講後のキモチ】
改めてコミュニケーションの意味を知り、勉強になりました。
目標を達成し、成果を分かち合うのがコミュニケーションと知りました。

IMG_4674.JPG

【講師へのメッセージ】
久し振りに先生のお話しを聞き、元気になれました。
そして……、改めて北原先生のおかげでここまで仕事を頑張れてこれたこと、
私自身が変われたことに感謝しています。
ありがとうございます。

【講師へのメッセージ】
きっと普段はもっとたくさんの受講者がいる講座だろうなと思い、
少人数で受講できたのはとてもゼイタクだと思いました。
また受講したいので、ぜひS.PLOUNGEでお願いします!

【講師へのメッセージ】
いつもながら、すばらしいです黄ハート

【講師へのメッセージ】
あっという間の2時間15分でした。
先生の講義の姿勢そのものが参考になりました。
ありがとうございました。

【講師へのメッセージ】
先生のこと、もっともっと知りたいです。

【講師へのメッセージ】
とても楽しかったです。
お話しをきいていて、ひきこまれました。
もっと先生の講座を受講したいです。

【講師へのメッセージ】
ありがとうございました。
目からウロコばかりで勉強不足が身に沁みました。
また講座受けたいです。


ふむ。

Y、ちょっと整理ができてきました。

そうそう。
この日は北原先生のことをよくご存じの方と、
まったく知らない方がちょうど50:50な感じにそろったのです。

北原先生は、ホント「心の便利屋」さんでして、
会社経営のコンサルタントとして全社員対象の研修会を開催し、
年商19億円から22億円にアップさせたり。

メンタルクリニックで「うつ」の患者さんのカウンセリングをしたり。
「うつ」を卒業されて、職場復帰に向かうための講座を開いたり。

津軽三味線のプレイヤーの方のプロデュースをしたり。

医療機関で医師のコミュニケーションスキルを上げるための教育をしたり。

いやもう、出るわ出るわ。
「ボクがこないだやった××はね」のエピソードの数々。

弘絵さんの「講師業」の先生でもありますし、
S.PLOUNGEに登場してくださってる講師の先生たちの「先生」でもあります。

まず、Yが北原先生の紹介をするのに、苦手に思うポイントは、ここです。
ホント、いろんなことできちゃう人なんです。
いろいろありすぎて、まとめきれない。

で、ぶっちゃけていうと、北原先生が伝えてくださる「情報」は、
ちょっとネットを検索したり、「おべんきょ」すれば、手に入るものです。
言ってることが、弘絵さんと、まるで同じだったりする。

ここもYの苦手ポイント。

でもね、ここからがすごいんです。不思議なんです。

「腑に落ちる」量と質が、
ものすごいんです。

みなさんの感想を読んでも、そうでしょう?
「感じ入る」のが、すごく強くて、深い。

弘絵さんや、
S.PLOUNGEの講師の先生たちはそういう傾向が強いけれど、
北原先生はトップクラスです。

講座の内容も、即興で受講生に合わせたものにアレンジします。
受講生を巻き込んでいく様子もすごい。
だから、板書やテキストを眺めて、ときどき窓の外を眺める、みたいのが好きな人や、
自分の内面を見つめたり、表現したりするのが好みでない人には向かないかも。

とはいえ、北原先生の「教え」って、
たとえばセンシティブな状態にある人たちと向き合うことも多いせいか、
北原先生が形成する「場」では、自分の内面を見つめたり、
表現したりすることも、とっても安心してできるんです。
「先生」と「生徒」の関係では、この「場の安心」って、
実はすごく大切なことなのではないかな、とYは思うのです。


そんな北原先生、6月に再登場してくださいます!
6月16日(金)開催予定です。

テーマはきっと、受講生に合わせた内容になるので、
お申込み時にリクエストを書いておくのがいいかもしれません。

ファンが多い先生なので、お申込みは、お早目にね。
posted by splanet at 11:19 | Comment(2) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年01月31日

【開催報告】聞いてもらえる話し方 〜男女のコミュニケーション編〜

Yでございます。

IMG_4609.JPG

これ、北海道が誇る銘菓・ロイズの生チョコ。オーレと山崎。
Yは断然「山崎」好みです。シャンパーニュより、山崎かもしれない。

さて。

IMG_4607.JPG

ちょっと写真が暗いですが、先週末26日(金)に、
東京からディーン・小川・フジオカ・直樹先生をお招きして、
S.PLOUNGEが開催されましたよ〜。

IMG_4608.JPG

先生のご著書。

IMG_4610.JPG

サインする作者。

IMG_4612.JPG

著書を紹介する作者。

IMG_4615.JPG

どうも〜。

IMG_4617.JPG

真剣に聴く主催者。
小川先生も「まえのりのりのり」です。


というわけで!

受講生のみなさんの声の一部を、ご紹介。

(受講前)
相手を大切にしていることを伝わるようにしたい。
(受講後)
自分のリアクションが意外に伝わっていないのかなぁ〜って思いました。
今日から会ったときには「ほめ言葉」を伝えます。

(受講前)
前回の英語講座も違う視点から楽しめたので、
今回出版された本をどのように紐解いていただけるのかを期待しています。
(受講後)
実践・体験に即した内容で、
男女のコミュニケーション・生命の基本的な相違が
大変良く理解することが出来ました。
明日から即実践して活かしたいと思います。
本当に受講して良かったです。

(受講前)
男女問わず苦手な層がいるので
その方たちとのコミュニケーションに生かせればと思っています。
(受講後)
性差の違いを改めて感じたので、
それを上手く使ってコミュニケーションがんばろうと思います。

■講師へのメッセージ
ステキなリアクションを教えて下さり、ありがとうございます。

本当にしわがない! です。
世のおじさまに今日の授業をやってほしいです。

こんな素敵な講座は初めて黄ハート


今回の講座は、小川先生の新刊がベースになっております。

ダウンロード.jpg

Amazonに飛びますよ〜。ぽちっとしましょう。

Yも拝読しました。
すんごい読みやすいです。

著書の方とお話しをすると、
おおむね「ご本人そのまま」という印象ですが、
この本もそう。

小川先生のキレあるユーモアとゆーか、
楽しさいっぱいの中に、
高度なコミュニケーションスキルの解説が隠されております。

今回のサブタイトルで受講を見送った方。

もったいない。

先日の日本通運の管理者研修で、みなさんが戦慄しながら学んだことが、
ここでは楽しく学べました。

婚活男女より、
むしろ管理者や先生のような方にご参加いただきたかった講座です。

でも大丈夫。

誤解を恐れずに言うと、
本を読めば先日のS.PLOUNGEで学んだ内容が網羅できます。

とはいえ、ですよ?

本を読めば済むようなことを、S.PLOUNGEでやるなんて。
そんなもったいないことは、もちろんやりません。
より深く、より体感を得ながら、実践ありき、でございます。

IMG_4641.JPG

このあと、本格的な実践に入るのですが、
参加人数の調整でYもいつの間にか受講生になっちゃったので、
もっと楽しいことをしている写真が残っておりませんのです。
とても残念ですが、参加した人だけの、お楽しみ、とゆーことで。

ムフフ。

IMG_4650.JPG

Yの講座メモの一部。
時節柄、バレンタイン対策についても教えてくださいました。
これ、Yの「メンズ調査」と結果が一致!

いいですか? 恋する女子のみなさん。

本命チョコで、サロン・デュ・ショコラでしか買えない、
みそだのしょうゆだの胡椒だのすみれのリキュールだののガナッシュが入った、
小粒のチョコのアソートとか、絶対に贈ってはいけませんよ!

うっかり買っちゃった?

ああ、もう、Yによこしてください。
Yが身体を張って、飲食処理しますから!


小川先生は日程は未定ですが、
弘絵さんとの雑談を盗み聞いたところでは、
またS.PLOUNGEに登場してくださるようです。

英語の講座かな? コミュニケーションの講座かな?

どっちにしても、次回もチェケラ!
posted by splanet at 10:29 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年01月19日

【開催報告】朗読から学ぶ、美しい話し方

IMG_4598.JPG

見事な「うれしい裏切り」を見せてくださった五十嵐いおり先生が再び登場!

今回は「朗読」ということもあり、さらに深い味わいのある講座になりました。


受講されたみなさんの声をご紹介しますね。

何度も読み返すと、同じ話でも感じ方が違うし、
人の読み方でも感じ方が全然違いますね。
普段の話し方も人に伝えるということを意識したいと思います。

「お腹から出す声」「のどから出す声」の違い。
普段から腹式呼吸を意識したいと思いました。

前回も翌日から実践しましたが、
また今日も、明日から実践したいことがたくさんありました。
説得力のある話し方に変化する瞬間を聞き、ゾクゾクしました。
またぜひ教えていただきたいです。ありがとうございました。

やさしく話すことを心がけていたが、
もっと強く話した方が良いとの指導が目からウロコでした。
自分がささやくように話している自覚がまったくなかった。
とても引き込まれ、集中した、あっという間の2時間半でした。


IMG_4596.JPG

写真を撮りましたが、ほぼ、こんな感じです。

それでも、休憩なしの熱い2時間30分!

おまけに感動の涙が止まらなくなる人まで登場!

Yもこの講座は、ぜひ多くの方に受講していただきたい、と、
心底思いましたし、Y自身、レポーターではなく、
受講生として参加してみたいなあと思った次第です。


まず、自己紹介。
実はこれ、いおり先生、すっごく深く聴いていらっしゃるのです。
ちょっとの雑談から、その人の発声のクセのようなものをつかんでいます。
でも、ちっともそんなことを感じさせない、ほんわかヒアリングモード。

続いて「朗読」って何? というお話し。

学生の頃、先生にあてられて教科書を読んだこと、ありましたよね?
あれは「音読」。
朗読の究極の目標は「話す」こと。

聴いてくれる誰かに届くように、
まるで話しているかのように読むことなんですって。

そのためには、たくさんのテクニックを身に着けていく。

一種の「芸術」です。
芸術だから、初心者でもコロを込めて、原則的なテクニックを用いれば、
「声」「話し方」という作品ができあがりますが、
何しろ芸術なもので「ゴール」というものがない。
ここまでできた、という先に、新たに課題が生まれてくる。

Yはおけいこごとでバレエを習っておりますが、
多くのバレリーナが語ることと、まったく同じです。

いおり先生自身、朗読のテクニックを長い間、
師匠につきながら磨いているうち、ふと、思ったんですって。
「朗読のテクニックの修正は、話し方を修正することにつながる」って。

ここから、前回も行った「呼吸」「アクセント」「イントネーション」、
そして「1音目に息を当てる」「音を粒だてる」という訓練を行います。

IMG_4599.JPG

写真で見ると、ふむふむしている感じですが、
けっこうな運動量です。

IMG_4602.JPG

今回はこの方も、参加。熱心です。

弘絵さんも「話す」ということのプロフェッショナルであります。
CA時代に厳しい訓練を受けている方でもありますが、
「最新の話し方テクニック」に、驚いていましたよ。

「え〜、そんな風に習いませんでした! けど、そうですよね〜」


フィジカルワークのあとは、いよいよ「イメージ」、
「朗読」という芸術作業に入ります。

朗読で大切なのは「聴覚からビジュアルを想像させる」ということ。

そのために必要な要素、具体的にどう読み込んでいくのか、
いおり先生から細かなアドバイスをいただき、みんなでトライしていきます。

で、実際にやってみると、
ホント、朗読って「話す」ことなんだなって、みなさん納得!
「自然」に「読む」って、難しいんです。
みなさん、いおり先生にていねいなフィードバックをいただきながら、
手元の小説の一節や、詩を、しみじみと味わっていらっしゃいました。

泣いちゃったりもしてね。

こういう涙はステキです。

「声」には、
普段の私たちには想像もできない「癒すチカラ」があるんだなあ、
磨けば光る最強のコミュニケーションツールだなあって思ったYです。


最近、あちらこちらで「いや〜、ボキャブラリーが乏しくて」
というお悩みをうかがいます。

ボキャブラリーを増やすためにどうしたらいいのか、
Yもいろいろアイデアをひねっているのですが、
「朗読」は、とてもいい方法のひとつだな、と思います。

ちょっと話はそれますが、
「文章が下手で」「長文が難しくて」というご相談も受けますが、
自分が書いた文章を「音読」してみるのもよいです。
音読を超えて、朗読の域まで耐えうる文章は、
文字にしたとき、美しい文章になってます。

それと、この講座、
実にフィジカルとメンタルの面で「癒し」の効果があります。

日程は未定ですが、また開講できる予定ですので、
今回受講できなかった方、興味を持たれた方、
もうちょっと待っててくださいね。

S.PLOUNGEご紹介ページ
posted by splanet at 10:37 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2016年12月22日

【開催報告】あなたに似合う色、発見! パーソナルカラー診断

496cda91e1a00c1b8d629efcc5ac015d_s.jpg

き〜れ〜い♪

いろんないろ いろ いろ
いろ いろ いろ いろ ん〜 きれいだね〜

というわけで「中の人」Yでございます。

先日、12月20日開催のS.PLOUNGEは「クリスマス特別企画」と冠つけちゃった、
「あなたに似合う色、発見! パーソナルカラー診断」でしたよ!

キミ先生こと、みづか喜美代先生、再びの登場です。

みづか喜美代.jpg

前回の開催報告は、コチラ。

【開催報告】あなたに合う色発見! カラーコーディネートで新感覚!

KIMG2783.JPG

こんな感じで、みなさまをお迎えしましたよ。

KIMG2785.JPG

ざっくりと色について学びます。

KIMG2787.JPG

今回の講座は、よりパーソナルカラー診断に重きをおいているので、
さっそく個人のチェックです。
このブログのモデルは、問答無用でAちゃん。ごめんね、ありがと♪

KIMG2789.JPG

肌色のチェック中。女性の方にはおなじみの、
ファンデーションのカラーチャートです。
オークル・ナチュラル・ピンク・みたいな、アレ。

KIMG2790.JPG

お肌の「透明感」のチェック。
どうやら「皮膚の下の血管とかが見えるか」ということのようです。
と、書いたところで、自分の袖をめくって腕を見る、Yなのでした。

このほか、髪の色はもちろんのこと、瞳の色までチェックしていきます。

シーズン(春夏秋冬)ごとの色で診ていきます。

例えばピンクなら、こんな感じ。

KIMG2795.JPG
これ、春。

KIMG2796.JPG
これ、夏。

KIMG2797.JPG
これ、秋。

KIMG2798.JPG
これ、冬。

っていうのを……、

無題.png

6色×4人分やった!

本当に不思議なことに、みなさんそれぞれ、似合う色が違うんです。
キミ先生が布をパッとめくるたびに、その人の顔色が変わる! ように見える。

それと、ちょっと面白いな〜と思った、みなさんのコメント。
鏡の前にいるよりも、人のを見ているほうが「よくわかる」んですって。
色の性質によって、どんな変化があるのか、がわかる、ということですね。


というわけで、モデルになってくれたAちゃんのコメントです。

【受講前のキモチ】
いつも同じ色を選んでしまうので、似合う色を知りたい。


【受講後のキモチ】
春になるとパステルカラーがたくさん出てくるが、
いっつも自分に似合わないなあと思っていたが、今日その理由がわかった。
これから洋服買うのが楽しみです♪


他のみなさんも、同様のご感想でした。

そう、「パステルカラー」ってフェミニンなイメージもあるのか、
不思議と「似合わない色」「やりすぎカラー」みたいな先入観を抱きがちですよね。
でも、今回、みなさんが「この色なら自分をキレイに見せてくれるんだ!」と、
発見されている様子が、見学しているYも楽しかったですよ。

今回は本当に、クリスマスプレゼント並の大盤振る舞い講座でした。

次回の開講は未定ですが、お楽しみにね♪

posted by splanet at 10:50 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2016年11月22日

【開催報告】徹底指導! 究極に美しく歩くためのウォーキング講座

若干外に出ております、「中の人」Yでございます。
えー、現在、サンタクロースの助手をしておりましてね。
トナカイではなく、まあ、いろいろな仕組みがあるんですよ。
というわけで、しばらく出没回数が減りますが、
S.PLANETに来るときは、の〜みつ! でいきますよ!


開催報告の前に、追加募集のお知らせ!

あっちゅーまに満員御礼になった大人気講座!
12月20日(火)開催の「パーソナルカラー診断」で1名様キャンセルが出ましたので、
追加募集中です!

お申込みは、こちらから! 急いで、急いで〜!



というわけで、こちらも人気講座です。

IMG_4581.JPG

美しい姿勢と歩き方のプロフェッショナル、
フォルムウォーキング・佐藤桔更先生です。

11月12日(土)開催のS.PLOUNGEは、
桔更先生のウォーキング講座、ふたたび! でしたよ〜。

第1回開催報告は、こちら♪

今回は、なんと! 男性の受講生さんがいらっしゃいました!

いや〜、意識高〜い!

女性は無意識にも、
こう、街歩きのときにディスプレイのガラスなんかで歩き方をチェックしたりしますし、
雑誌などのメディアで「美しく歩く」みたいな情報も得られやすいですけど、
男性って、実はそういう機会って少ないですよね。

いや、Yは嬉しかったよ!
リクエストがわんさか来たら、男性限定、なんてのもいいかもしれませんね。

7月の講座の受講をきっかけに、
桔更先生主催のクラスを本格的に受講される方もいらっしゃったり。
S.PLOUNGEは単発講座ですから「ちょっとお試し」って使い方もおススメです。

今回の講座には、7月講座を受講された方が、おふたり参加されてました。
初心者・男性・リピーター、盛りだくさんです。

IMG_4433.JPG

まずはみんなで、自分が歩いている様子をVTRチェックです。
この「before」、けっこうつらい……。

でも大丈夫、「after」には、すごいことになりますから。
まさに大改造です。

IMG_4478.JPG

まずは身体をほぐしますよ。

このストレッチ、オフィスでの気分転換や肩こりなんかに、とってもイイです。

IMG_4453.JPG

ほぐれまくりの人。いいスマイル、ごっちゃんです。

IMG_4474.JPG

今回は新しいストレッチも。

IMG_4471.JPG

実はこれ、めっちゃ難しいんです。なれるまではね。

そして、ひたすら……。

IMG_4518.JPG

歩く!

IMG_4528.JPG

歩く!

IMG_4555.JPG

歩く!!!

取材しているYは晩秋の寒さに浸っておりましたが、
みなさん、身体が温まって、楽しそうでした。いいなあ。

IMG_4556.JPG

で、「after」。

Aちゃん、「before」のとき、
「ものすごくあせっている御殿女中みたい」とか言ってごめんね。テヘ。
でも、ホント、きれいに歩けるようになったね〜。

Yが密かに驚いたのは、

改善されなかった人が
誰ひとりいない!

ということ。

すごくないですか? いや、すごいよ!

1回目の人はもちろん、2回目の人は新たな課題が生まれるんですけど、
そこをクリアして、より美しく歩けるようになる。
どんどん、どんどん、です。

まさに「美は天井知らず」。

自分に愛情込めてスパルタ教育すると、身体は応えてくれるんだなあ。

また、Yをはじめ意外と多くの人のお悩み「腰痛」。
やはり、普段の身体の重心に、少し意識を向けたりするだけで、
格段にラクになるんです。

Yが特に男性におススメしたいポイントでもあります。
腰をかばって、重心がおかしくなり、姿勢がおかしくなり、という悪循環。
それを断ち切ってくれるのが「正しい歩き方」なのかも。

次回の日程は未定ですが、気になっている方、ぜひご参加くださいね!
リピーターも大歓迎です! と、今回2回目の受講生さんを見てすごく思いました!

S.PLOUNGEの、いろいろ・もろもろは、こちら!

IMG_4501.JPG

やっぱりこの人が、いちばん楽しそう。
posted by splanet at 11:36 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

ページトップへ