2018年12月04日

【開催報告】with Angel オラクルカードを使って自分でメッセージを受け取る方法

ノーミュージック・ノーライフにしょんぼりのYでございます。
音楽には、ホント、寄り添ってもらってました。

いなくなってわかる、このありがたさよ……。

ついでにYのおうち(オンボロ賃貸アパート)の
給湯器がぶっこわれまして、ついでに階下に水漏れしまして、
11月月の下旬から銭湯態勢に入っております。

不便だけど、なかなかなもんです。

……でもやっぱり不便だよー。お茶碗洗うの冷たいよー。


さて、さる11/21(水)はS.PLOUNGEが開講されました。
人気急上昇中の白取ミユ先生による

with Angel
オラクルカードを使って
自分でメッセージを受け取る方法

でした。

普段は10人いても平気な講座空間ですが……。

IMG_6758.JPG


カードを広げるためのデスクを設置すると、
なんと、こんなことに!


IMG_6766.JPG

圧巻のカードたち! ズラリと並べてみました。

すごいでしょ?

ちょっとした三省堂とか紀伊國屋みたいでしょ?

このカードたち、講師のミユ先生がご持参されました。

IMG_6759.JPG

まるで道外の先生が来たみたいですが、
札幌市内近郊にお住まいです。道民のミユ先生。

それでもカードがいくつもあると、意外とかさばります。

ですので、このようにずらーっとたくさんのカードに、
じっくり触れられる機会は貴重なんです。

IMG_6765.JPG

よっこらせ。

では、いつもの通り、受講生のみなさんの声をご紹介しますね。

先にお伝えしておくと、今回のコメントはややあっさりしています。

でもね、Yは自分でもやらかしたことがある
「魂から泣く(解放と浄化)」の瞬間がありました。

パッと引いて、メッセージを目にしたとたん、涙があふれてこぼれる感じ。
っつーか、涙がくしゃみみたいに飛び出す感じ。

優しくてチャーミングなカードだけど、強力なんですなあ。

94906ddf692e14289c72550075c0ea11_s.jpg

【受講前】
メッセージを受け取る方法についてすごく興味があったけれど、
実際のところどうすれば良いのかわからないので、
プロの方にお話を伺ってみたいと思いました。

【受講後】
解説にとらわれず自由にイラストからメッセージを読み取っていい
という事がわかってとても身近に感じました。
そして天使から、私、めっちゃ応援されています。
キャー黄ハート

IMG_6768.JPG

【受講前】
気づきをわかるようになりたい。

【受講後】
カードの扱い方を知る事ができて良かったです。
読み取り方や受け取り方を知ることができて、
もっと親しみたくなりました。

IMG_6772.JPG

【受講前】
まるで初めてなので、とても楽しみです。
ドキドキしています。

【受講後】
カードの出た結果から、
自分がするべきことを確認できました。
もっといろいろと活用したいと思いました。
買ってみようと思います。

IMG_6774.JPG

【受講前】
なにもわからず、興味があったので参加しました。
自分の気持ちを知りたい。どうあるべきかも。

【受講後】
酔いカードが出たのでうれしかった。
自分について考えるきっかけをいただきました。

IMG_6784.JPG

【受講前】
楽しみにしてきました。

【受講後】
楽しかったです。

IMG_6793.JPG

【受講前】
わくわくドキドキ。

【受講後】
答えはすでに自分でわかっているんだということ。
一歩ふみだそう。

IMG_6796.JPG

なんだかヒ●さんとミユ先生がバリの民族舞踊を踊っているように見えますが、
……何だったかな?

えーっと、オラクルカードでこのような動きをする、
とゆールールはありません。
だからと言ってしてはならぬ、という決まりもありません。

オラクルカードを使ってメッセージを受け取るには、
いくつかのお作法があります。

IMG_6805.JPG

お作法の一挙手一投足には、それぞれ意味があります。

IMG_6808.JPG

まあでも、おうちを訪問するときにはドアをノックする、とか、
相手の目を見てお話する、とか、
ファミレスに行ってハンバーグナポリタンセットを食べたいなら、
「私はハンバーグナポリタンセット。ドリンクは食後で、アイスコーヒーを」
って言うのと同じくらいのことです。

IMG_6810.JPG

カードと仲良くなっているところ。
訊きたいことを伝えてもいます。

IMG_6815.JPG

し●ちゃん、めちゃガン見。

オラクルカードには解説書がついてきます。
それを読むのもメッセージを受け取るひとつの手ですが、
一般的なことが描かれてあるのみで、
天使が伝えたいのは、もっと別のことだったりする場合もあります。

例えば4月にYが、
さ●かえさんにリーディングしてもらったカード。


Yを知るみなさんが「キッチン」というカードを、
Yのために読み解いてくださるなら、
「Yちゃん、太りすぎ注意、だじょ」とおっしゃるでしょう。

でもY、カードをめくられた瞬間、
全然別の、強烈な応援メッセージをキャッチしていたのです。

せっかくなので、ホントに叶ったらきちんとお伝えしますが、

ね?

ちなみに解説書には「食いすぎ注意」とは書いていません。
見出しには「創造」とあり、
料理を例えに創造し、社交性を高め、
自分に栄養を与えるように、といったことが書かれています。

よいメッセージですね。
天使の応援を感じます。

でもY、別のメッセージを受け取っていたのです。

楽しみだなあ。

IMG_6824.JPG

というわけで、今回も対面リーディングにトライ!

このときのコツは、
カードを眺めて、パッパと浮かんだことを、
ムリに文章にしないこと。

ひたすらフレーズを並べていくと、
クライアントにしかわからない(つまりYにとっての「キッチン」)
メッセージを拾うことができます。

IMG_6794.JPG

ヒ●さんが「エンジェルオラクルカード」にトライ。
ドリーン・バーチューさんが最初に創ったカードです。

IMG_6795.JPG

お洋服の色にマッチしたカードが出ましたね。
書かれているタイトルは「Celebration」。

わおう!

日程は未定ですが、今回もスケジュールの関係で
やむなく不参加だった方も多くいらっしゃいましたし、
ぜひまたYもミラクルの瞬間をのぞき見したいなー。

他にも楽しい講座がたくさんあるよ!

詳しくはこちらを、チェケラ!

posted by splanet at 10:37 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年11月28日

【開催報告】11/08(木)人事が読みたい履歴書・職務経歴書の書き方

Yです!

昨夜は、あわや第三次、おっと大惨事になるところでしたけど、
私は元気です(安定のまじょたく風)!

b6cef84292eaed40f60c9fd70f1d0411_s.jpg

さる11/8(木)は、
初登場! 佐山友萌子先生によるS.PLOUNGE。

人事が読みたい履歴書・職務経歴書の書き方
ちょっとした発想で、ぐっと魅力的な履歴書になる

でした。

……まあねえ。
S.PLOUNGEにお越しになるみなさまの多くが、
いわゆる「キャリア」さん。

就活とは縁遠いお方たち、なのであります。

そのためか、なんと参加者はおひとり!

IMG_6750.JPG

しかも、進路指導のスペシャリストの方でございます。
目のつけどころが、ちゃいますな。

佐山先生、とってもインターナショナルさんです。

アメリカ・ヨーロッパでの10年に及ぶ海外生活・勤務を経て、
東京で外資系コンサルティング会社、
外資系事業会社の人事・採用に携わっていらっしゃいました。

現在は札幌に拠点を移し、
外資系エグゼクティブサーチ会社に
シニアコンサルタントとして遠隔地勤務のかたわら、
コーチングをされています。

主催としては、たったおひとりの参加者さま、というのは、
もう、本当に……、と思う反面、
ものすごくゼイタクな学びをご提供できちゃうね!

ということで、

講座が
個人セッションになっちゃった!

原則として3名様以上の受講がなければ講座はキャンセルになりますが、
講師・受講生双方の合意があれば、開講されます。ハイ。

IMG_6752.JPG

いつもなら食器棚(食料)の近くにデンと座って、
みなさまが楽しくも悪戦苦闘しているようすを拝見しているのですが、
今回に限ってはパーテーションの向こうで耳をダンボにしておりました。

IMG_6753.JPG

佐山先生の人事・採用業務の体験談や、
キャリアコーチとしての実例、海外での「チャンス」の掴み方、
その他、ワーク等がてんこもりで!

IMG_6754.JPG

受講生の方も、ホントに個人セッションのようなスタイルで、
現在のお仕事(進路指導)から思うところを吐露されてみたり。

パーテーションの向こうも、こちらも、充実した時間でありました。


今回、Yの左耳は、
いくつかの人格を持ってダンボになっておりました。

主催会社の丁稚としての立場。

妙齢のパートタイマー。

とある会社の「おっかちゃん(本来業務以外の人財育成・採用選考担当)」として。

S.PLANETの丁稚としては、
今回のタイトルが集客を妨げたな! という反省しきりです。

Y自身、最近まで就活をしていたこともあり、
就活マーケットのことはさらりとリアルに知っております。

同タイトルの講座、実はハローワーク関連で無料で受講できるのです。
Yも受講したことがあります(なかば強制的に受講するのです)。

今回、受講を見送ったみなさんは、
この無料講座を想像されたのかもしれません。

違った!

どちらかというと、その前段階。
「志望する自分を徹底的に見つめる」ほうにフォーカスしている、
という印象でした。

そうなんです。

採用担当としての立場のY、
空欄が目立つ履歴書やテンプレートそのままの心惹かれない文章。
なんでそんな履歴書・職務経歴書が来るのか、といったら、
求職者自身が「本当の自分の気持ち」を見て、認めていないから。

自分の気持ち、本当に得意なこと、
自分、というもののありとあらゆる側面を見て、言語化する。
相手に伝えるためのアウトプットはそれからなんですねー。


Y自身、前にもお伝えしたかもしれませんが、
安定した正社員時代、自分のこと(就活市場での自分の商品価値)を知るために、
辞める気もなく派遣会社に片っ端から登録したことがありました。

もっとも、採用担当からすると迷惑な話で、
佐山先生の体験談にも「あるある」として挙げられていたのですが、
面接(アピール)ではなく、カウンセリングになってしまう。

Yはそれを、逆手にとって利用したわけですアハハー。

ですので、その恩返しと言っちゃナンですが、
今、採用面接のとき、必要に応じて不採用決定の人でも、
「何かを見つけたい」みたいな迷える子羊を見つけると、
つい、おせっかいをしてしまうのです。

佐山先生の講座は次回の開催は未定ですが、
なんと! あの毒男エリックっつーか
北原義昭先生の「毒軍団(?)」に所属されたようです。
今後の活躍に期待!

北原先生の発信を受けつつ、お楽しみにね!

あ! 北原先生の講座、来年2月に決まったよ!

という話はもう、Yのランチタイムなので、まだ今度〜。

posted by splanet at 12:41 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年11月20日

【開催報告】10/27(土)五感で味わう季節の花活け

こんつは!

Yでございます。

Facebookのご挨拶でも申しましたが、
ようやく昨夜未明に札幌でも初雪が観測されたそうでして。

それでも「?」って感じでございます。
かろうじて手稲山が白いのが、それっぽいのですけど。


さて。

ちょっと時間が空いてしまいました。

IMG_6633.JPG

これはお花じゃないよ。
今回のおやつです。秋のチョコまつり。


IMG_6634.JPG

今回、アンケートを回収しそびれてしまったりして。
おひとかたのみご紹介しますね。

IMG_6575.JPG

【受講前のキモチ】
今日で3回目です。
どんなお花たちと会えるのか楽しみです。

IMG_6576.JPG

【受講後のキモチ】
秋の色がステキで、さまざまな色・形・大きさの実がかわいらしく、
生けていて楽しくて、話もせず集中してしまいました。

IMG_6577.JPG

【講師へのメッセージ】
先生が入れてくださる1本で
全体があっという間に変化していくのが感動です。
次回を楽しみにしています。

IMG_6565.JPG

ん?

これ、当日の朝に空輸で届いた花材です。
すんごい厳重な梱包。

下は特殊な容器にお水と栄養剤が入っています。
よっぽどへんなことをしない限り、こぼれません。
多少の揺れは平気なんです。

IMG_6578.JPG

オアシスは時間をかけてゆっくり給水させるべし。

IMG_6570.JPG

三花先生です。

IMG_6574.JPG

手仕事をする人。
よい景色ですな。

IMG_6580.JPG

いつもながら、めんこくちんまりしゃがんでいる三花先生。
Yの「萌え」ポイント。

IMG_6588.JPG

贅沢なセミプライベートレッスン状態。

IMG_6593.JPG

今回は香りの強いお花はなかったけど、
わざと枯れた感じにした実が入っていたりして。

お花を活ける、というのは、
本当に命を味わう、ということなのですね。

IMG_6607.JPG

お花のために、ちょっとした加工が大事。

IMG_6629.JPG

今回の器のせいかのか、
Yは「箱庭」を思い出しました。

IMG_6634.JPG

あるいは『仮ぐらしのアリエッティ』。
花活けは、小さな景色・小さな世界をつくること。

それに集中することで、深い呼吸が生まれ、
小さな世界を彷徨すること。

だから最初緊張していた人たちも、
終わるころには遊びに集中する子どもみたいな、
あどけない顔になってるんだなあ。

IMG_6637.JPG

こんな感じで出来上がりましたよ。
おなじ花材を使っても、個性が出ますね。

三花先生の次回上陸は未定ですが、
札幌の街が大好きな三花先生ですから、
来年の春〜夏に来てくださる、かな?

「夏のムラカミ」ならぬ、
「春の三花」を心待ちにしましょうか。

気になる人は、こちらをチェケラ!
posted by splanet at 11:34 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年10月30日

【開催報告】10/11(木)企業のためのSNS活用の技術

Yでございます。
挨拶の次のセリフが「ストーブは……」なんてフレーズになることも
いよいよ増えてまいりました、な!

さて。

さる10月11日(木)開催のS.PLOUNGEは、

企業のためのSNS活用の技術
遠い、小さい、
おカネをかけたくない企業の強い味方
=SNSを上手に使いこなす

と題しまして、高橋大洋先生が初登場!

個人的に、Y、めっちゃ受講したかった講座でございます。


IMG_6468.JPG

今回はいつもお届けしている「気持ち」ではなく、
橋先生の受講アンケートをもとにお伝えしますね。


■より詳しく知りたい
SNSと用途・もう少し詳しい事例が知りたいです。
これからのSNSについて・可能性・どう変わるか?

■SNS活用について、さらに知りたい
リスクマネジメント・もしパスワード・アカウントがもれてしまったら……。
何が危険か? すぐにやるべきこと。
どのような対応が必要か?

IMG_6469.JPG

■より詳しく知りたい
ワークも含まれ、ちょうどよかったです。

■SNS活用について、さらに知りたい
自社に特化した効果的な使われ方。

IMG_6467.JPG

■SNS活用について、さらに知りたい
SNSについて自分自身も興味を持って、
会社で取り組めることを検討したい。

■その他、具体的に取り組もうと思ったこと
他の社員を巻き込んで、会社にとってよりよい
ベストな状態で取り組めるように本日勉強したことを発信していきたい。

IMG_6470.JPG

■今後、どのようなことを学びたいか
なにもわからないので危機管理について知りたいです。

■その他、具体的に取り組もうと思ったこと
他社SNSの利用方法を見ることから始め、
求人につながる発信の仕方を考えてみたい。


Yはご存知の方も多いかと思いますが、
「流しの事務員」「さすらいのお手伝い」として、
2つの勤務先・3つの職業を持っております。

そしてどれも

SNS活用が
求められる

お仕事なんです(語尾は上げ気味)。

ですので、今回と、
昨年11月に北原先生のFacebook活用講座を受講しております。

そんなY。

今回、気づきました!

いや、高橋先生が講座の一発目でおっしゃったんです。

SNSは、道具です。

……なんだか「カレーは飲み物です」みたいですね。

でもそうなんです。

ですので、
SNS発信に必須なのは「コミュニケーションスキル」です。
もしくは「コミュニケーション欲求」。

いやあ、面白かった。
そしてより多くの窮地に追い込まれたSNS担当者と、
彼らを追い込む上司のみなさんに聴いていただきたかった講座でございます。

SNSを活用できていないのは、としより、みたいに思っていませんか?

いえいえ。

そうではないんです。
各世代・属性etc……、細分化された、どの「層」に伝えたいのか。
だって若年層だって「SNS離れ」してたりするわけで。

まとめとして、SNSは

けっして万能の「魔法の杖」ではない

ということばには、
当事者として、もう、首がもげるほどうなずきました。

それとね、

「中の人」の体温が感じられる範囲で続ける

このフレーズにYがドヤ顔になったのは、言うまでもありません。


橋大洋先生のお話は「パソコンおんち」「SNS未体験」のような方にも、
わかりやすく、スマートでした。

本講座の参加者の中には、
企業のミッションを担ってやって来た方もいらっしゃいました。

それぞれの目的・課題・状況・発信/受信によって、
使うSNSツールは異なります。

高橋大洋先生が代表を務められている
株式会社ミヤノモリ・ラボラトリーでは、
「SNS、どうしたもんじゃろのう」という企業の悩みを解決に導く
コンサルティングも行われています。


いわゆる「ホームページ作成業者」ではなく、
中立的な立場から、ソリューションへ導いてくださるので、
回り道をすることなくSNS活用の道をしっかり歩けそうですよ。

Yも、もうちょっと咀嚼して、いろいろ実践してみようと思います。

単発講座S.PLOUNGEは、
こんなガチで企業向けの講座も開講されてますよ♪

ぜひお誘いあわせの上、ご参加くださいね♪

posted by splanet at 11:05 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年10月27日

【開催報告】9/28(金)毒男エリック&毒女マドンナの 秋の毒演会

Yでございます。

めまぐるしい!

そう心に響いてきて、
さて、どんな意味だったかな、と今、検索してみましたよ。

物の動きが早くて目が回るようだ。
変化が激しくて、対応できない。
……まさしく。

あっという間に来週は11月だ!

あ、11月のS.PLOUNGEは、

11/08(木) 
人事が読みたい履歴書・職務経歴書の書き方
ちょっとした発想で、ぐっと魅力的な履歴書になる
講師:佐山友萌子 


11/21(水)
with Angel
オラクルカードを使って
自分でメッセージを受け取る方法
講師:白取ミユ

お申込み、お忘れなく!


IMG_6411.JPG

さる9月28日(金)は、
S.PLOUNGE名物・毒男エリック&毒女マドンナによる、
世にも恐ろしい時間でございました(ウソ。認知行動心理学の講座ですよ)。

では、受講生のみなさんの声、ご紹介しますね。

IMG_6418.JPG

【受講前のキモチ】
まっしろな気持ち。
また刺激を受けたくて、やってきました。

【受講後のキモチ】
人は忘れるということ。
そして忘れても問題ないという事。

IMG_6413.JPG

【受講前のキモチ】
前回の事をすっかり忘れていることに、
あせりの気持ちがいっぱいです。ドキドキ……。

【受講後のキモチ】
すぐ使える質問力。
今後、日々に落とし込んでいきます。
ゴルフ場社員の意識改革。

IMG_6415.JPG

【受講前のキモチ】
どんなことになるのかわからないところを楽しみにしてきました。

【受講後のキモチ】
やっぱり北原先生のお話しは楽しくて刺激になりました。
お酒もおいしかったです。

IMG_6419.JPG

【受講前のキモチ】
どんな内容か、ワクワク。

【受講後のキモチ】
質問について深く知ることができたと思います。

IMG_6422.JPG

【受講前のキモチ】
エリック&サマンサの毒を楽しみに来ました。
毒にまみれた自分がどのように変化するか、ドキドキしています。

【受講後のキモチ】
毒ではなく、お二人の愛を感じる講座でした。
第3回目開催を楽しみしています。

IMG_6425.JPG

【受講前のキモチ】
まっさらな気持ちで受講しました。
北原先生にまた会いに来ました。

【受講後のキモチ】
ゴルフ流仕事術の内容は、
今、私にとって必要なものであると思う。

IMG_6424.JPG

【受講前のキモチ】
ボーっと生きていることが多いので、
刺激を求めに来ました。

【受講後のキモチ】
質問力を鍛えて、仕事に明日から使います。

IMG_6427.JPG

【受講前のキモチ】
先生に会うために来ました。

【受講後のキモチ】
知らない仕事を知れた。知らないことを知れた。

IMG_6430.JPG

【受講前のキモチ】
毒話を期待しています。
少人数でピクニック形式なのも楽しみにきました。

【受講後のキモチ】
毒? 今日も勉強になりました。

IMG_6437.JPG

札幌の名講師ふたりの軽妙なトークによる講座でございます。
今回も弘絵さんの、そして北原先生の繰り出す「毒」を浴びるため、
多くの人が参加された講座になりました。

IMG_6445.JPG

実は北原先生、テキストはもちろん、
映像資料等も事前にきちんと用意されているのです。

が!

IMG_6446.JPG

インプロヴィゼーションとゆーのか、
その場に集まった人たちを瞬時に深く観察し、
講座内容を変えちゃうのです。

IMG_6451.JPG

今回は「質問」にフォーカスし、
ワーク中心で展開していきました。

……質問って、深い。

IMG_6452.JPG

グリッシーニをもぐもぐする北原先生。

IMG_6454.JPG

Yにとっては、こんなことする、素敵なおっちゃんです。

IMG_6466.JPG

北原先生の講座は札幌市内で多く開催されていますが、
S.PLOUNGEでの北原先生は、それらで見せるのとは、
ちょっと違う北原先生に会うことができるようです。

受講生のみなさん、また北原先生や弘絵さんが、
そうおっしゃいます。

開催日は未定ですが、
北原先生はまだまだ登壇予定です。

少人数で密度濃く、リラックスして学ぶ講座です。
次回も、みなさまのご参加、お待ちしております!

2018年10月09日

【開催報告】森うさぎで学ぶバルーンアートの技法 気持ちを形にする!

Yでございます。オホホ。

ba369aacb196aa30c7e926ddb4203e45_s.jpg

本日は新月です。
夜空を見上げても月が見えないのですが、
月の運行関連では、ちょっとしたイベントでございます。

で!
あさって!


企業におけるSNSの活用法

について、単発講座S.PLOUNGEで学びませんか?


企業のためのSNS活用の技術
遠い、小さい、おカネをかけたくない
企業の強い味方=SNSを上手に使いこなす

講師:高橋大洋
株式会社ミヤノモリ・ラボラトリー 代表取締役

開催日時:2018年10月11日(木)
(受付14:45〜)15:00〜17:15
※通常のS.PLOUNGEと異なり、企業の就業時間に合わせた開催になります。

開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)

受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)

定員:8名様

SNSが身近になって久しいですが、
上手に使っている人と、使いこなす自信がない人に二極化している昨今です。

「SNS活用の指示を受けたが、どこから手をつければ良いか分からない」
「自社のアカウントを開設したものの、うまく活用できていない」

そんなお悩みを持つ企業担当者(主に総務・広報・人事・営業販促部門等)や
個人事業主の方、受講必至の講座です!

橋大洋 個人公式ホームページ

橋大洋 Twitter

「今知ったわ……」という方、
出たかったけど予定が合わなくてあきらめて、
でもその予定が急に変更になって「あら、出られるわ」となった方、
ぜひご参加くださいまし。

S.PLOUNGE最大の特長は
少人数制のクラスであること!

ただボンヤリ窓の外を眺めていた人にはキツイですが、
講師の先生と密度の高いコミュニケーションをとりたい!
わからないところは徹底的につぶしたい!
個人的相談っぽくなってしまうのがみなさんに申し訳ない!

なーんて感じていらっしゃる方には、
本当におススメです。

まだお席、ご用意できます!



さて。

北海道民の9月。
今年はすごく不思議な時間の流れ方でしたね。

KIMG4186.JPG

こんなこともありました。

もう10月に入っちまいましたが、ぜひともお伝えしたい!

9月のS.PLOUNGE、第1弾は、
風船の魔法使いエリサさんの講座!

風船の魔法使い01.JPG

かわいいでしょ?
バルーンアートを作りましたよ♪

今回の講座は全員(いや、Yが)興奮し過ぎて、
アンケートを書いていただくのを忘れちゃったので、
Yの振り返りだけでお届けします。

KIMG4261.JPG

バルーンアートは、この細長い風船を使って、
ねじったり、形を変えたりしてつくっていきます。

KIMG4180.JPG

弘絵さんのお差し入れ。
秋のいきふんがぷりたつなお菓子。

KIMG4186.JPG

エリサ先生です。職業は魔法使い。
コスチュームが、既に魔法使いです。めんこい黄ハート

KIMG4197.JPG

今回つくったのは「森うさぎ」。
ちょっと難しいテクニックが入るものですが、
エリサ先生は15分で作っちゃいます。
初心者は、んー、2時間くらい?

KIMG4200.JPG

好きな色を選んで。

KIMG4201.JPG

小学4年男児の集中力を持つマダム。弘絵さんです。

KIMG4203.JPG

弘絵さんが手にしているのは、バルーン専用の空気入れです。

Yはレポーターなので手にしませんでしたが、
これ、意外と怖い怖い。

なぜなら、風船は割れるから!

バルーンアートの面白い側面が、実は、コレ。
「風船が割れる」とゆートラウマを抱えている人は、
けっこう多いのです。

度胸試しみたいなアートです。

空気を入れるのはもちろん、
ねじったり、ちょんとつまって切ったり、
もう、いつ

バンッ!

ってなっても、おかしくないのです。

でもね、やってるうちに、慣れます。

ですので、ある種、クリニカルアートのようです。

消極的だったり、怖がりだったり、
勇気が出なかったり、おびえてたり。

そういう人が「えい!」って一歩を踏み出すのにいいエクササイズです。

やっていくうちに、風船がいくら割れても動じなくなります。

Yはやってないから、最後まで風船が怖かったけど。

KIMG4204.JPG

S.PLOUNGEの先生同士。
オモテヤ先生、あたかもリアクション芸人のようでした。

KIMG4205.JPG

KIMG4216.JPG

楽しそう。いい笑顔。
こういう表情、報告レポートを書くYには、たいへんありがたい。

KIMG4219.JPG

ドヤ顔のオモテヤアケミ先生。

KIMG4218.JPG

めんこいオモテヤアケミ先生。

どっちもオモテヤ先生です。

KIMG4227.JPG

弘絵さんのうさぎ。

KIMG4257.JPG

でっきあがり〜


いまだから言えることですが、
実はワタクシY、バルーンアートに興味がなかったのです。

エリサ先生のことは一度テレビでみたことがあったし、
ショッピングモールのイベント広場の飾りつけ、
みたいのも知ってはいました。

それでも仕事として資料が送られて、
弘絵さんがエリサ先生のお人柄に感動し、
森うさぎのサンプル写真を見て、
「ね、かわいいでしょ♪」

と言われても……。

いや、正直アタイの趣味じゃねーな。

そんな気分でおりました。

それが覆り、今日現在では次回開催日は未定ですが、
(2019年初頭の予定で調整中です。2月かな?)
またエリサ先生にお会いできるのも楽しみですし、
リピーターの方はもちろん、Yと似たような思いで、
「ふーん」と眺めているみなさんにもぜひご参加いただきたく、
告知と集客に鼻息荒く燃えているYが今、キーボードをたたいております。

まず、バルーンアート作品は、日持ちがしません。

KIMG4279.JPG

できたてホヤホヤの森うさぎちゃんと比較できますでしょうか?

どうしても空気が抜けてしまう(冷えてしまう?)ため、
ある程度の時期が来ると、ゴミ箱へ、さようなら〜なのです。
そんな儚いアートなのです。

でも、某広沢かつみ先生に
「要らないもののために家賃を払ってどうするの!」
と怒られるのが怖いYのような人に「儚いアート」は助かります。

また、バルーンに空気を入れていろいろ加工するとき、
片手間には意外とできません。
これはクリニカルアートの効果のひとつにも似た感じがします。

没頭という名の快楽。

いらんこと、一切頭から、抜けます。

おまけに「できあがり♪」という達成感も得られます。

KIMG4205.JPG

そしてS.PLOUNGEでお届けするバルーンアート講座、
最大の魅力は、講師がエリサ先生であること。

これが、
ものすごく大切な要素です。

何というのか。

エリサ先生から「教わる」という名のコミュニケーションが、
本当によい時間なのです。

ことばのひとつひとつ、表情のひとつひとつが、
ともすればワンマン(ショー)になりがちなコンテンツなのに、
ファンタジーのふりかけをかけた、ロジカルシンキングとゆーか。

そう。

そうそう。

バルーンアートというのは、
コミュニケーションツールのひとつでもあるのです。

実際、講座中にエリサ先生の発言や、
「このような方(場合)には、このようにお伝えして……」
なんてレクチャーに、受講生のみなさん、
「おお!」とどよめいておりました。

つくっていく過程、
見ているだけの人、自分でつくってみる人、
さまざまな人と「風船の魔法使い」とのコミュニケーションは、
企業や組織に持ち帰って応用することができちゃうのです!

Yとしては、そこんところが、

白目になるほど、
モーレツに
感動しました!

いやでもね。

参加してみないば、こればっかりは、わがんねーわ。
※北海道弁風

ホント、これ、企業研修で導入できます。
実際に導入されている企業もあるのだそうで、
これから先、弘絵さんがムフフと仕掛けていく場合もあるので、
要チェケラ!

以上、スタジオから、Yがお伝えしました。

posted by splanet at 15:27 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年09月20日

【開催報告】クリニカルアート(臨床美術)で脳を活性化!

Yです!

いや〜、すっかりご無沙汰しております。ブログが。
地震(停電)があり、S.PLOUNGEがあり、経営者オフサイトミーティングがあり、と、
S.PLANETはものすごぉぉぉく盛況だったわけですが、
ブログが静かでしたな!

IMG_6301.JPG

では、いつものよ〜に、受講生のみなさんの声をご紹介しますね。

IMG_6302.JPG

【受講前のキモチ】
アートというと、学校の図工や美術のイメージが強いですが、
どんな教室なのか知りたく、参加しました。

【受講後のキモチ】
誰かと一緒に描く楽しさ、中から描く発想が面白く、
「うまく描こう」より「楽しい」を感じました。

IMG_6303.JPG

【受講前のキモチ】
きゅうりとどのようにコミュニケーションをとるか、楽しみです。

【受講後のキモチ】
アーティストになった気分になりました。
水商売から芸術家への道をちょっぴり考えてしまいました。

IMG_6313.JPG

【受講前のキモチ】
今回はどんな仕上がりになるのか楽しみです!
毎回あらたな気持ちでのぞんでいます。

【受講後のキモチ】
指先を使うのはホントに楽しいです!
アートを見るだけでなく自分で体験するのも必要だなと毎回思います。

IMG_6311.JPG

というわけで、今回は、この人も、参加。

あ、そうそう。
クリニカルアートとはなんぞや? と思われている方もいらっしゃるでしょうか。

臨床美術(クリニカルアート)とは?
臨床美術(クリニカルアート)は、芸術的な創作活動やコミュニケーションを通して、脳とこころを活性させ、認知症の予防や改善、心の問題のケアを目的とします。施設のアクティビティとして楽しめるほか、 お子様の感性教育の一環として、教育・保育分野でも注目されています。

臨床美術士(クリニカルアーティスト)は、その指導者として教育・医療・介護福祉の現場など、地域に密着した様々な分野で活躍しています。

IMG_6347.JPG

クリニカルアーティストのオモテヤアケミ先生です。

今回は、パステル画で、

IMG_6346.JPG

きゅうりを描きました!

いろんな形があるでしょう?
実はこの「曲がりきゅうり」、探すのがすごぉぉぉく大変だったんですって!
今、まっすぐなきゅうり以外は「規格外」として市場に出回らないのです。

IMG_6324.JPG

楽しそうな人。

IMG_6329.JPG

パステルの使い方のレクチャーを受けて……。

IMG_6331.JPG

モデルさんをよぉぉぉく観察します。

IMG_6348.JPG

切ってみたり。

食べてみたり。

触ってみたり。

まさに

五感活性!

コーチング講座受講生さんに必須の講座と言えるでしょう。

IMG_6361.JPG

対象物を感じながら描く、
クリニカルアート独自の手法で、さくさく描いていきますと……。

IMG_6385.JPG

でっきあがりー!

この遠目ではわかりにくいかと思いますが、
質感などもすごくリアルなんです。

この出来栄えに、受講生のみなさん、
毎回ポカーン( ゚д゚)とされています。
まるで自分が描いたんじゃないみたい、って。

ですので、ぜひ描くのが苦手な人におススメなんです。

さらに〜

IMG_6397.JPG

ドン!

ミロの抽象画を彷彿とさせるような、
ステキなアート作品ですよね。

実はこれ、時間に少しゆとりがあったので、
オモテヤ先生が急きょ用意してくれたプログラムなのです。

ネタバレになるとつまらないので、
「こんな作品、つくりました♪」とだけお伝えしますね。

すごく不思議なプロセスで作っていくのです。

弘絵さんとY、企業研修への導入のアイデアがひらめきましたよ。

次回のクリニカルアート講座は未定ですが、気になった方、
ぜひ、こちらでの情報をキャッチしてお申込みください♪

posted by splanet at 10:45 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年07月05日

【開催報告】即実践に繋がる 少人数で学ぶ! ビジネスリーダー育成研修

おこんにちは。
「さすらいのお手伝い」「流しの事務員」中の人Yでございます。
相変わらず、Yでございます。おほほ。

村上隆昭‗2018.jpg

サービスです。

「夏のムラカミ」こと、福岡を拠点に、
全国で活躍する経営コンサルタント・村上隆昭先生です。
全国であるからして、札幌も含まれております。

さて「夏のムラカミ」の2日目は、
S.PLOUNGEの名物講座と断言しちゃっていいであろう、
「ビジネスリーダー育成研修」でしたよ。

では、いつものように受講生さんの声をご紹介。


【受講前のキモチ】
まっさらな気持ち。脳の仕組みを知りたい。

【受講後のキモチ】
なんかすっきりしました!
学んだこと:俯瞰すること!
実感したこと:書いて頭を整理するのが大事。

話してみたら(言葉にしたら)自分が思っていることと、
本質が違うことに気がつきました。
ありがとうございました。

IMG_6247.JPG

【受講前のキモチ】
また村上先生のお話を聞き、
リーダーとしての自分を振り返りたいと思います。

【受講後のキモチ】
参加している方の悩みの解決の道筋を聞いているだけで、
自分の悩みも解決できました。

半年前と同じことをしていた私ですが、
新しいことを取り入れ、パターンニューロンを変化させていきます。
12月も楽しみにしています。

IMG_6252.JPG


【受講前のキモチ】
自分の前提に何があるのかを知らないと、
認知 → 行動が変わらないし、返る方法も見つけられない。

【受講後のキモチ】
私は自分を甘やかしすぎ! もっと頑張らないと! と思っていて、
否定的な意見に注目しがちだったが、
肯定的な意見に注目し、大事にしていくことが、
自分を変える方法だと学びました。

IMG_6245.JPG


【受講前のキモチ】
今朝、職場からのヒステリックな電話をさらりと受け流すことができたのは、
心の状態を客観的に受け止め、
認知を書き換えることができたからです。

【受講後のキモチ】
新しい視点で学びました。
自分の成長は心の状態を客観視すること。
認知を書き換えて良い状態を保つことを覚えて帰ります。

毎回言われる「事実」と「解釈」を分けて考えること、
しっかりトレーニングします。

IMG_6254.JPG

【受講前のキモチ】
育成のヒント・新たな気づきを得たいと思い、受講しました。

【受講後のキモチ】
脳のこと、認知の重要性を学ぶことができました。
後半は実際にフレームを使った課題解決の実践がたくさんできて良かったです。

KIMG3903.JPG

というわけでした。

今、自分のノートを見返してみて、
ほうほう、ふむふむと感じることしきりですが、

身体のほうが、頭いい。

このフレーズ、大好きです。

サクッと言い切ると、行動が伴わなければ状況は変化しないのです。

また、身体感覚と感情はつながっていて、
理論・理屈でいくら計画ばかり立てていても、
身体が拒否したら、もうそれはアウチ、なんですね。

Yにそんな「はにはにふむー」をもたらした今回の講座は、
脳とココロのつながり、潜在意識の特性と、
それらがもたらす現象について科学的に解説していただいた前半と、
フレームにそって問題を解決していくワークの後半に分かれていたように思います。

今回、Yの若いお友だちも参加されていました。

彼女ね、実は今回の研修の前半、

つまんなかったんだって!

と書くからには、結果、
すっごく楽しかった、参加してよかったというところに帰着するわけですが。

「なんかぁ、みんなすっごく仕事のこととか真剣に悩んでてぇ、
 会社はクソだと思うけど、別に悩んでないアタシ、場違い? みたいな」

ところがです。

後半のワークで、彼女のプライベートの悩みを、
フレームワークで解決してみよう、ということになりました。

まあそうしたら、出るわ出るわ、発見の数々。

一緒に検証されているみなさんも、
「別にどってことないプライベートな悩み」を
ご自身のことに置き換えて、さまざまな問題に向き合い、
スッキリされていました。

対策が立てられたら、あとは行動です。
Kなこ氏、がんばってね。


S.PLOUNGEに登壇される先生の中で、
コミュニケーションや認知行動心理の第一人者は多くいらっしゃいます。

例えば人気講座で言うと、
毒男エリック北原先生は、
外側に向かうアプローチの学びを届けてくださることが多いなあとYは感じます。

一方で村上先生は、内側に向かうテクニックについての学びを届けてくださる。
Yのノートに
「仕組みを知ってやるのと、そうでないのは、まるで違う」
とありますが、つまり、そういうことです。

前日の「超」結果手帳も、
「手帳の使い方を、きちんと教えてもらった人はいない」
からスタートし、では、使い方を、というお話でした。

ツールの使い方と、
トレーニング方法を伝えてくださっているんですね。

危険なのは、本来、正しいトレーニングを続けていくことが、
上達への近道なのに、ツールの使い方を聴き、
トレーニング方法に納得した時点で、
「もうこれで大丈夫」と、行動しないこと。

いわゆる「セミナージプシー」の誕生です。

なので、歯磨きのレベルで行動できるようになるまでは、
ときどき同じ内容、ないしは少しステップアップした内容の学びを、
定期的に取り込み、トレーニング方法を検証するのが、
学び習得への一番近い道なのかな、としみじみ思いました。

詳細は未定ですが、
ムラカミ先生、「では、冬のムラカミで」というひとことを残し、
去って行きましたよ。

サンタクロースを待つように、楽しみに待つとしましょう。


IMG_6249.JPG

あら!

瀬川弘絵さんです。
今回のリーダー育成研修、熱心に受講されておりました。
ね、こんな人も受講しちゃう講座なんですよ〜。

ちなみに、ひざに載ってるのは、アレだ。
高橋政史×ナカバヤシ ロジカル・シンクノート A4のグレーだ!

そんな弘絵さんの講座!


【2,000円ポッキリ講座】
「仕事」と「私事」に役立つおためしNLPコーチング

講師:瀬川 弘絵 人財育成デザイナー(S.HRDデザイナー)
開催日時:2018年7月26日(木)(受付18:15〜)18:30〜20:00
開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
受講料:2,000円(当日現金でお支払いください。チケット利用不可)
定員:8名様

S.PLANETの学びの主軸「NLPコーチング講座」は、
いよいよ2018年下期講座がスタートします。

初級・中級・上級とステップアップしていく連続講座がどのような内容と雰囲気なのか、
気軽に体験してみませんか?

「そもそもNLPって何?」と感じている人の入門講座としてもおススメ!

7月のS.PLOUNGEは、こちらの1講座。

弘絵さんに会って元気になりたい方、
いきなり半年講座の申し込みをする勇気が出ない方、
Yの腹がどれくらい育ったか確認したい方等々、お待ちしております!

ちなみにNLPコーチング講座受講生は、
S.PLOUNGE受講等でさまざまな特典がありますよ!

では!
posted by splanet at 11:00 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年07月03日

【開催報告】結果を出している人の秘密「超」結果手帳 + 方眼ノートの活用

まいど、Yでございます。

いや〜、ここは札幌なんですが、マジ梅雨ですね。
なまら梅雨でもいいと思います。とにかく梅雨です。

観測史上第1位とかゆー降雨量のようで、
札幌に住むYにとっては、ぽけーっと

あめー

と、ほざいているだけでしのげるのですが、
土砂災害や農作物への影響が出ているようで、
被害が最小限に食い止められるよう、
心からお祈りいたします。


さて、そんな史上最大の梅雨空の中。
村上隆昭‗2018.jpg

イケメン、来札。

季節ものイケメン、「夏のムラカミ」こと、
村上隆昭先生が福岡から来札され、
2日間にわたって濃密な講座が開催されました。

受講生のみなさんの声を紹介しいしい、
どのような講座だったのか、振り返ってみましょう。


IMG_6225.JPG

【受講前】のキモチ
結果を出して、より良い人生を送れるようにと思って受講することにしました。
「超」結果手帳って何だろう……とワクワクしています。

【受講後】のキモチ
書き出すことにより感情を整理して、
心の状態を意味づけし、できることをやっていく。


IMG_6229.JPG

【受講前】のキモチ
半年前の受講から手帳を使い始めたが、うまく使えない。

【受講後】のキモチ
「手帳をうまく使いたい」に自分の意識が向いていたことに気づかされました。
結果を出す、なりたい自分になるために、手帳の活用をリスタートします。

IMG_6231.JPG

【受講前】のキモチ
前回の講座を受けて学んだことを活かしきれていない自分に何が足りないのか、
ヒントを得たくて来ました。
ちょっと緊張して、ちょっとワクワクしています。

【受講後】のキモチ
明るい未来が舞っているのだ! という気持ちになりました。
職場・家庭、どこでも「快」を目指します。
まわりに対する文句だけでおわってた自分には
振り返られる貴重な時間になりました。

IMG_6232.JPG

【受講前】のキモチ
手帳の振り返り・学び直しを期待していました。

【受講後】のキモチ
認知の書き換えがうまくいくよう、
今後も効果的に手帳を使いたいと思いました。

IMG_6234.JPG

【受講前】のキモチ
以前に方眼ノートのお話をしましたが、活用できていません。
手帳の活用を知りたい。

【受講後】のキモチ
手帳を活用できていない、計画ができない、書けないのは決められない。
「やりたくない」ということ。
「いや、やりたい」ので、決める。書きます。結果を出します。

IMG_6238.JPG

【受講前】のキモチ
「超」結果手帳の使い方でわからなかった部分がわかるようになる。
アンガーマネジメントのヒントがつかめる。

【受講後】のキモチ
知っている内容もライブで聴くと、身体へのしみこみ方が違う!
よく言われていること、地道に訓練していきます。

IMG_6239.JPG

【受講前】のキモチ
昨年、村上先生のリーダー研修を受けてから、
仕事への取組みや学びに対する意識が変わりました。
1年ぶりに自身の変化を確認したいです。

【受講後】のキモチ
「こうあらねばならない」など、思い込み・ネガティブな認知に偏りがちでした。
まずは「不安」な自分の状態を受け入れることから変えていきます。


真摯なご感想の隙間を埋める写真に、
Yの関心がどこにあるのかが如実に表れた印象です。

それはさておき。

今回は前半が「『超』結果手帳」の使い方のおさらい、
後半には脳の認知とココロのつながりとその動きについて学びました。

方眼ノートメソッドや「超」結果手帳って、
何かっつったら「セルフコーチング」のツールなんですね。
数日前から、やけに「セルフコーチング」の文字が目に入ってきていたY。

ほうほう

と感心しきりでした。

「入力」ではなく「書く」ことの意味・意義。
思考や感情を整理することで、脳やココロの負担を軽くする。
その分、キャパシティが増え、行動にムダがなくなる。

とかね。

なまら便利!

後半では脳の機能と心の状態のつながりについて解説していただきまして。

Yが個人的に印象に残ったのは、まあたくさんあるのですけど、

喜怒哀楽という4つの感情を東西南北に置き換え、
自分がそのセンターでふらふらゆらゆらしている

というビジュアルイメージでした。
「にんげんだもの」揺らいで当たり前。

ただ、質の良い筋肉のように、
力んでいないときにはふわふわと柔らかく、
いざとなると鋼のような強さでセンターに戻るような、
そんな感情のコントロールができるとステキだなあ、と。

「フロー」「ノンフロー」のお話もありましたね。

パターンを壊す。
ホントにやりたいことなの?

翌日の参加された受講生さんの中で、
さっそく「パターンを壊し、フローに入る」を実践された方がいらっしゃいました。


おひとかた、とても印象的な受講生さんがいらっしゃいました。

S.PLOUNGEには初参加された方でしたが、
学びにとても熱心なご様子でした。

ご自身でも熱心の方眼ノートメソッドを実践され、
「超」結果手帳も使われていた方。

市販のテキストや動画で使い方を学びながら使ってみるのだけれど、
どうにもうまく使いこなせている気がしない、
という動機でご参加いただきましてね。

その方がおっしゃった感想。

何でも
ライブ
なんですよね。

そうなんです。

不思議なもので、いくらテキストを眺めても、動画を眺めても、
一発のライブには叶わないとYも思います。

音楽もそうですよね。
好きなアーティストのニューアルバムが出て、
さっそく聴き込みます。

アルバムタイトルのコンサートツアーがあって、
出かけて、生の音を浴びます。

そのあと、帰り道に余韻にひたるため、
またそのアルバムを聴きながら帰るとき。

音のレイヤー(重なり)が増えて、奥行きが増すことに気づくのです。

特に少人数の講座では、講師と受講生の距離が近く、
気配のようなもの、非言語のメッセージのやりとりが多くなります。
だから得るものが多いのではないかなー、とYは思うのです。

実は

炎上必至

な感想を抱いたY。これについては、また後日。
次の記事では、翌日の「夏のムラカミ」、
S.PLOUNGEの風物詩とも言える「ビジネスリーダー育成研修」のもようをお伝えします。

いったんスタジオへお返ししま〜す。


はい! スタジオのYです。

話題変わりまして、7月のS.PLOUNGEのご案内です。

【2,000円ポッキリ講座】
「仕事」と「私事」に役立つおためしNLPコーチング

講師:瀬川 弘絵 人財育成デザイナー(S.HRDデザイナー)
開催日時:2018年7月26日(木)(受付18:15〜)18:30〜20:00
開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
受講料:2,000円(当日現金でお支払いください。チケット利用不可)
定員:8名様

S.PLANETの学びの主軸「NLPコーチング講座」は、
いよいよ2018年下期講座がスタートします。

初級・中級・上級とステップアップしていく連続講座がどのような内容と雰囲気なのか、
気軽に体験してみませんか?

「そもそもNLPって何?」と感じている人の入門講座としてもおススメ!

7月の講座は、こちらの1講座。

弘絵さんに会って元気になりたい方、
いきなり半年講座の申し込みをする勇気が出ない方、
Yの腹がどれくらい育ったか確認したい方等々、お待ちしております!

posted by splanet at 11:05 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年06月05日

【開催報告】6/2(土)京の季節を五感で味わう花活け

Yでございます。

先日のS.PLOUNGEのレポの前に、これからのS.PLOUNGEの件!

いよいよ月末開催です。
6月中に決めておくことが2019年以降に影響してきます。

目標を達成したい!
結果を出したい!
人生を楽しみたい!

とお思いの方、

「手帳が変わると
 なぜ結果が出るのか!」

そのヒントをお伝えいたします。

ご参加お待ちしております。

6/29(金)開催の
結果を出している人の秘密
「超」結果手帳+方眼ノートの活用

村上先生もそうおっしゃっております。
みなさま、ふるってご参加くださいね。



本題に戻りましょう。

KIMG3832.JPG

さりげなくて、めんこいっしょ?

さる6/2(土)は三花先生が来札!
クレマチスをメインにお花を生けましたよ。

まずは受講者の声をご紹介しますね。


【受講前】
今日はどんなお花に出会えるのか楽しみです。

【受講後】
グリーンの濃淡が初夏を感じ、森林浴をしたような気分です。
ひと枝ごとのきれいなところを探すのも楽しかったです。

小さな枝ひとつあるだけで、その場の空気が変わりますね。
残った材料のすてきなところを探して生けてみます。
ありがとうございます。


【受講前】
心がなごむひとときを過ごしたい。
季節感を体で感じたい。

【受講後】
花材は同じでも、枝ぶりや花・葉の付き方などは同じものはないので、
それぞれの花材の魅力を見つけ、引き立てる楽しさは格別でした。
花を活かすことの楽しさを感じることができました。

2度目の活花でしたが、今回も癒されました。
毎回、知らない京の花材を手にすることができ、嬉しいです。
またよろしくお願いします。


KIMG3833.JPG

というわけで、この日のお花は6種類。

ドウダンツツジ
クレマチス アンナピンク
青葉ギボウシ
ウイキョウ
ベビーハンズ
粟(アワ)

ドウダンツツジは枝もの。
高さがあり、よく生垣で見るようなお花もっさり!
ではなく、葉とその空間をめでるような存在感がありました。

KIMG3837.JPG

ちょっとした小どんぶりくらいの大きさの花器。
高さがあるのに、大丈夫?

KIMG3836.JPG

KIMG3838.JPG

三花先生から、それぞれのお花の特性を伺い、
さあ、活けます。

KIMG3841.JPG

これ、ウイキョウ。
フェンネルという名前のスパイスでもおなじみです。

三花先生のクラスでは、こんなふうに、
匂いもコーディネートしてみるのです。

KIMG3853.JPG

気合い、入ってます。

KIMG3860.JPG

黙々と。

KIMG3862.JPG

視点を変えます。

KIMG3863.JPG

ふむー。

KIMG3864.JPG

いいんじゃない?

……というわけで。

KIMG3870.JPG

こちら、シンゴジラ氏の作品です。

KIMG3875.JPG

こちらはNさんの。

前回も思ったけど、同じ花材を使っても、
違うんですよー。

写真より、実物が

わ、違うねー。

が、伝わります。


KIMG3877.JPG

三花先生のおみやげ
「一度口に入れると、何度でも手を出したくなる」
キケンなクッキーをお茶請けに、ティータイム。

Yはデザイン学習の一環として、一度だけ生け花を体感したことがありますが、
そのときと違うなーって思ったことがありました。
生けたお花を飾る場所を意識する。
花材がいちばん美しい角度を見つける。

ここまでは同じ。

三花先生の言葉は、こうでした。

「紅葉したあとの枝すら、美しい」

咲きたてのお花や、切りたての葉の瑞々しさは、もちろん美しいです。

でも、枯れゆく葉や、花びらが落ちていくようす、
そして、朽ち果てるプロセスにすら感じられる「美」。

この世に生きるすべてのものへの敬意のようなものをYは感じましたよ。

形を整えるために切り落とした枝も、
三花先生はかわいい小さな動物を見るように、
一輪挿しに生けていました。

おまけ。

生けたお花はもちろん持ち帰れます。
で、こちら、

IMG_7396.jpg

シンゴジラ氏の作品。

イイネ!


以前の講座レポでもお伝えしたかなーと思いますが、
三花先生「京の山遊び」の主宰もされています。

ホッカイドウの雄大で、ややアメリカナイズされた
「ヒャッホウ!」なアウトドアもよいけれど、
この地にいると忘れがちな「日本の文化」に触れる時間になりそうです。

京丹後の地で、野山を散策し、
土地の恵みをいただきながら楽しむ時間のようですよ。

お知らせできるタイミングがきたら、
ぜひご紹介しますね! 乞うご期待!


あ!

花活けに似た五感活性の講座、
オモテヤアケミ先生による「クリニカルアート」は、
8/30(木)エルプラザにて開催されます!

今回の花活けに参加できなかった方、
クリニカルアート大好き! な、あなた!
それは、うまいもんかい? というポンチなあなた!

ぜひふるってご参加くださいまし!

まじ楽しいから!

posted by splanet at 11:14 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年05月29日

【開催報告】毒男エリック VS 毒女マドンナの初コラボ! ココロとアタマの毒消しピクニック

Yでございます。


そろそろ札幌も短い夏の気配が感じられますな!


絶賛花粉症中で、

先日、豆乳を飲んでアナフィラキシーショックを起こしたりもしたけれど、

わたしは元気です!(まじょたく風)


ちょっとご存知でした? みなさま。

シラカバのアレルギーがある人が豆乳を飲むと、

劇症型のアレルギーを引き起こすそうなんですのよ!


Yはこれで2回目でした♪ 前回は救急センターに歩いて行ったよ! 夜中に♪


でも、顔がものすごく腫れるし、息はつまるし、

鼻水・くしゃみ・涙は止まらないし、マジでヤバいから、

(うっかりすると死にます。Yもお医者様に言われた)みんなも気をつけようね!


もうちょっとおまけ。


前回・今回ともに「レンチンした豆乳」でやられましたが、

豆乳スープ・豆腐・豆乳グルトでは大丈夫です(人によるかもしれませんが、Yは無問題)。

加熱・発酵等で、原因物質が破壊されてたらOKのよう。



さて!


さる5/25(金)に開催されたS.PLOUNGEのレポです。


KIMG3818.JPG


……Yちゃん、写真、間違ってない?

こう、打ち上げ、的な?


KIMG3819.JPG

なかなか、でしょ。

KIMG3816.JPG

ん?

KIMG3815.JPG

というわけで、この日のS.PLOUNGEは……。

IMG_6180.JPG

やっぱり

打ち上げ?

ではないです。

認知行動心理学

の実践です。

IMG_6183.JPG

……説得力ないけど。

ちなみに「シロクマベーカリー」さんのサンドウィッチですよ。
Yはカツサンドとフルーツサンドに目がないのです。

この日もムッシュ北原・もとい、毒男エリックさん。
アクティブ・コミュニケーションをバシバシかまします。

よくよく考えたら、この設定、狙ったわけではないですが、
不思議なほど「会話が大事」な場になりました。

IMG_6191.JPG

ま、まずはYちゃんも飲んでよ。

IMG_6188.JPG

アタシは白からよ♪

と言っても……

IMG_6195.JPG

ちゃんとお勉強もしちゃう不思議さ。

IMG_6196.JPG

飲みながらも、真剣。


知らない人同士が集まった場所で、仲良くなるために必要なのは、
「聴くこと」そして「語ること」。

総じて「訊くこと」。いわゆる「質問力」です。

何度も言いますが、S.PLOUNGEって少人数制の講座なので、
容赦ないです。

傍観者では、いられない。

相手を観察し、会話のラリーを愉しむための糸口を引き出します。

IMG_6197.JPG

赤に変えた人。毒女マドンナ。
国際線ファーストクラスでのサーヴィスもお手のものです。

実はこの日、某企業の社員研修の下見のために、
初めて参加された方がいらっしゃいました。

……こんなイレギュラー、大丈夫だべか?(北海道弁)と、
Yは少しだけ心配していましたが、
お顔もほんのり赤く色づき、楽しんで参加されていたので、ホッとしました。

どんな場所でも、どんなスタイルでも、
コミュニケーションで大切なのは、結局同じことなんですね。

相手に興味を持ち、相手を観察し、
「私はこう思う」というスタンスで問いを投げかける。
そのキャッチボールが「コミュニケーション」だよなあ、と、
ここぞとばかりに酒をかっくらったYは思うのであります。

日程は未定ですが、
ムッシュ・毒男エリック北原の講座はこれからもあるかと思います!

同じスタイルで開催するかは未定ですが、
興味がある方、ぜひ次回ご参加くださいね。お待ちしてます!


posted by splanet at 16:08 | Comment(3) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年05月22日

【開催報告】【お値ごろ短縮版】夜のウォーキング講座・男も女も老いも若きも! 健やかに美しく歩く!

Yでございます。

今週末5/25(金)には……、

KIMG3795.JPG

エリックとマドンナが毒をシャーシャー吐く、
世にも恐ろしいS.PLOUNGEが開催されます。

締め切りを過ぎ、受講のお申込みも多く、
そろそろお知らせを終了しても、と思うYなのですが。

やるのよ!

IMG_6168.JPG

某マドンナさまが、そうYにテレパシーで語りかけてきます。

「いい? Yちゃん。この講座は講座と言えども、講座じゃないの」

……イマイチ、よくわかりません。

ただ、ひとつYが気づいていること。

エリック&マドンナ、めっちゃ


やん。遊びの計画を立てるみたいな印象です。

とにかく楽しい。
とにかく面白い。
とにかくおいしい。

そんな時間になりそうです。


さて。

少し過去を振り返ってみますよ。

さる5/15(火)は、佐藤桔更先生のウォーキング講座でございました。
場所は札幌駅北口に位置する「札幌エルプラザ」。

YがS.PLANETオフィスからバタバタと向かいますと……。

IMG_6063.JPG

ん?

IMG_6064.JPG

「あら」

IMG_6065.JPG

ウフフ―。

何やら楽しそうにお過ごしでした。

今回は、はじめましての受講生さんが多く、
しかも嬉しい男性参加者の方も!

特にウォーキング講座は、ぜひ男性にも受講していただきたいのです。
美しく歩く、というのはもちろんですが、
健康に歩く、という技術でもありますし、
仕草や身体の動きというのは、コミュニケーションスキルでもあります。
男性だって、美しく健やかに歩かなくっちゃ。

さっそくお着換えを済ませたみなさんを、
2方向から撮影してみます。

まずは訓練前。

IMG_6066.JPG

IMG_6067.JPG

キレイな立ち姿ですね。
ええ、もちろん桔更先生です。

これは前後のフォームのチェックね。

IMG_6069.JPG

IMG_6070.JPG

これは左右のフォームのチェックね。

こんなふうに参加者みなさんのフォームを録画し、さてチェケラ。

IMG_6075.JPG

Yも一度、撮影していただきましたが、
いやー、この時間、なかなかッスね。恥ずかしいです。
イマドキふうに言えば、恥ずいッス。
分析してみると、理屈ではありえないようなフォームで歩いてます。
まあ、身体は理屈じゃねーんだ、ということが言えるでしょう。

IMG_6078.JPG

まずはストレッチで全身をほぐし、身体のパーツと仲良くなります。

IMG_6080.JPG

「う、う、うまくできません」

S.PLOUNGEのイイとこは、少人数制であること。
慣れている人も、そうでない人も、先生がちゃんとケアしてくださいます。

本講座は通常の半分程度の時間でしたが、
想像以上にストレッチの量は多かった印象です。
みなさん、ほどよく温まり、汗をかいてました。

特にデスクワーク中心の方(Yもですわ)はストレッチが大切です。
歩きにも大きく影響します。

IMG_6112.JPG

ストレッチしながら歩いてみます!

IMG_6097.JPG

この人も、ノリノリ。

「今日は疲れてるから、参加しないの」

とゆーセリフはどこに行ったの? いつでも元気です。

IMG_6125.JPG

IMG_6127.JPG

ひたすら歩きます。

IMG_6137.JPG

IMG_6138.JPG

スパルタです。

IMG_6144.JPG

……疲れてる、んだよねえ?

さ、見てみましょう。

IMG_6155.JPG

IMG_6157.JPG

おかしいなあ。疲れてるんだよね?

IMG_6158.JPG

みんなが桔更先生からフィードバックを受けている横で……。

IMG_6160.JPG

チェックに余念がない。

IMG_6163.JPG

ヘイ!

IMG_6167.JPG

へヘイ!

IMG_6168.JPG

へへへヘイ!

楽しそうでよかったです。

IMG_6110.JPG

おまけ。

今回ご参加いただいたNさん。
桔更先生の古くからの生徒さんでもあります。

ウォーキングはビシッとポーズを決めるし、
みんなの目標になってくださいましたよ。

ウォーキングの心構えや、日常での取り入れ方のお話も、
とっても参考になりました! ありがとうございました!

で、この写真はNさんの
「上級ウォーキング筋」をみんなで触らせてもらっているところ。


S.PLOUNGE初の夜のウォーキング講座。

昼の午後をめいっぱい使った講座と比較して、
いろいろ興味深いこともありました。

今回の課題としては「手のふり」について、
あまり深く取り組めなかったこと。時間に制限があったのでね。

とはいえ
「ウォーキングを学ぶって、どういうこと?」といったお試しにはちょうど良く、
一度でも受講したことがあるなら、おさらいにピッタリだな、とYは感じました。

歩く、走る、踊る、といった身体表現は、理屈ではありません。
ある程度の理屈と意志を持ち、それを上回る訓練が必要です。
何度でもトライしていただきたいなー、と思いました。

日程は未定ですが、また開催されるかと思います。
お楽しみにね!

posted by splanet at 11:36 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年04月24日

【開催報告】With Angel オラクルカードを使って自分でメッセージを受け取る方法

94906ddf692e14289c72550075c0ea11_s.jpg

心清き、Yでございます。どうも。

さて、先週の4/18(水)はS.PLOUNGE初登場!
白取ミユ先生による、天使とオラクルカードの講座でしたよ〜。

さっそく受講生のみなさまの声をご紹介!

IMG_6029.JPG

【受講前】
初のオラクルカード、とっても楽しみです!

【受講後】
とても楽しかったです。カード買います!
どんどん五感をとぎすませていっているような感覚が面白かったです。

IMG_6027.JPG

【受講前】
オラクルカードに興味があり、実際に使ってみて、
思った以上に楽しく学びになりました。

【受講後】
オラクルカードを買って、迷ったときなど使ってみたい。
とても良い経験でした。

IMG_6034.JPG

【受講前】
どんなステキなメッセージがもらえるのかしら……。

【受講後】
とても不思議でした。
元気がないとき、何気に引きたい。

IMG_6044.JPG

【受講前】
今回「オラクルカード」というものを初めて耳にしました。
どんな学びになるのか、ワクワク、ドキドキ黄ハートです。

【受講後】
とても、とても楽しかったです!
メッセージはどれも自分にピッタリ!! でした。
前向きになれるし、
自分の心ともっと対話することができるんだな、と思いました。

IMG_6061.JPG

ですって。

Yの記憶なのであんましアテになりませんが、
S.PLOUNGE史上、最強に

キャー!

が高かった講座のように思いました。
女子とゆーのは、いくつになっても、こーゆーの、大好き黄ハート なんですね。

IMG_6025.JPG

Yのへっぽこカメラのせいで、カスミがかかったような、ミユ先生。
実はもともとS.PLOUNGEの受講生さんだった方。

IMG_6027.JPG

赤いリモワにのせられてやってきたカードさんたち。
これだけのカードを触り放題なのも、何気にすごいことです。

ちなみにYは紙で6種類・アプリで24種類(!)所有しております。
紙版とアプリ両方で持っているのもあるので、アレですけど。

IMG_6021.JPG

Yがこの日、持参した「大天使ミカエルオラクルカード」。

弘絵さんはすぐ英語のメッセージを読んじゃうんですが、
ミユ先生によれば、じーっとカードを見て、
絵柄や受ける印象を大切に、とのこと。

IMG_6049.JPG

大天使ラファエルオラクルカードと、仲良くなってる弘絵さん。
基本の扱い方を教えていただき、ひたすら引きまくりました。

IMG_6060.JPG

……不思議なんです。
みなさん驚いていらっしゃいましたが、
何度引いても同じメッセージが出るんです。

IMG_6059.JPG

デッキ(カード)を変えても、あら同じ!

みなさんから、うなり声が聞こえてましたよ。

ちなみに。

ウフフ。

弘絵さんが、しつこく受け取っていたメッセージを教えちゃうね。

弘絵、働きすぎ

天使、マジこえー、と思ったYです。

自分たちでひたすら引きまくったあとは、
なんと! 対面セッションにトライ!

YはSさんにリーディングしていただきました。

出てきたのは

えーっと、Yちゃんにはたんぱく質が足りていないようです。
ですので、卵や豚肉などを積極的に召し上がってください。

それと、キッチンが汚れているようですね。
キッチンはあらゆる健康の源です。
美しく保ってください。

とのリーディング結果が!

……おそるべし、オラクルカード。

実はじーっと眺めていて、個人的にこのカード、
ものすごいメッセーいを受け取ったのですが、
もったいないから、ナイショ♪


■大特集! オラクルカードリーディング

■web版 無料体験オラクルカードリーディング
(Y注:個人情報の入力等はないので、安心して使えます)

今回受講できなかった方、ぜひ上記リンクで楽しんでみてください。

また、デッキとは「相性」もあるので、
ぜひこのような機会に手に取って、何度もセッションしてからの購入がおススメです。

次回の開催は未定ですが、
個人的に次回は丁稚枠じゃなくて、受講生枠で参加したいYなのでした。
posted by splanet at 12:23 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年04月10日

【開催報告】いまさら聞けない「オトナ社員」のためのビジネスマナー 雑談力アップ編

Yでございます。

春めいて、ときめいて。

気がつけば路上は「滑り止め用の砂」でじゃりじゃりですが、
雪山もワダチもなくなって、すっかり歩きやすくなりました。
ブラックアイスバーンにおびえることもありません。

そんな4月。

オトコもオンナも
コドモもオトナも、
愉快で気軽に学べる時間

で、おなじみS.PLOUNGE。
4月の第1弾が開講されましたよ。

KIMG3759.JPG
※みなさんをお迎えする前の、この空気感、ちょっと好きです。


2018年度第1弾の講座は、
われらが弘絵さんのスパルタ講座。

……思えば、なぜS.PLOUNGEはスパルタ講座ばかりなのだろう?
Yのトラウマが反映???

この日のテーマは
「ビジネスマナーとしての雑談力アップ」。

雑談上手とか、雑談下手とか、
イマドキの若者は雑談ができん、とか、
日常で耳にすることは意外と多いですよね。

でも、きちんと「雑談」のことを考えたことはなかったかも。

きちんと考えて、
実践してみましたよ。

KIMG3763.JPG

では、いつものように受講生のみなさんの声をご紹介しますね。

【受講前】
いまさら聞けないことがいっぱいです。ドキドキです。
心地よいコミュニケーションの取り方を学びたいです。

【受講後】
ポジティブで始まり、話を聞けている。
実践したいと感じることばかりでした。

KIMG3762.JPG

【受講前】
雑談って簡単なようですが、
難しいのでコツをつかんで帰りたいと思います。
弘絵メソッドをもれなく吸収していきますぞ。

【受講後】
雑談上手になる3つの魔法のポイントをフルに使っていきたいと思います。
すばらしいおほめの言葉も皆さんからいただけたので、全部受け取ります!
実践型のワークがやっぱり楽しかったです。

KIMG3768.JPG

【受講前】
雑談が苦手です。ビジネスマナーって???

【受講後】
自分、自分意識していくことが大切!
話すのは苦手ですが、聞く方を伸ばしていきたいと思いました。

KIMG3771.JPG

【受講前】
ビジネスマナーとしての雑談って、どんな感じなのでしょうか……。

【受講後】
イエス黄ハート
相手が笑顔になる、心地よくなる雑談を心がけます。

KIMG3773.JPG

とのことです。ハイ。

弘絵さんの講座というのは、
いつでも、

笑顔で
ビシバシ

だなー、と感じるのです。
受講生の方のおひとりが、

ここは安心安全の楽しい場所

という表現をしてくださいましたが、
そういうことだなあ、と思うのです。

受講された方はご存知の「Dことばのワーク」。
抱腹絶倒のコンビがいらっしゃいましたが、
あれも弘絵さんのナビがなければ、
もっとシリアスになったかもしれません。
(Sちゃんの劇団S.PLANET看板女優としての才能はもちろんのこと)

安心してトチれる。

間違っても大丈夫。

それでいて、しっかり受け止める。考える。さらに表現する。

不思議な空間だなあ、といつも思います。

ところで。

KIMG3768.JPG

こちらのステキな女性。

その豊かな感性と表現で、
相方のSさんをノックアウトした方。

「この方の話を、もっと聞きたいです!」

と言わしめたこの方。

実は4月の第2弾講座に登壇の、

白取ミユ先生

だったんでしたー。

94906ddf692e14289c72550075c0ea11_s.jpg

弘絵さんとYのいたずらッコ根性が出て、
最後までナイショ黄ハート にしてたんだヨ。

With Angel
オラクルカードを使って
自分でメッセージを受け取る方法

■講師:白取 ミユ ドリーン・バーチュー博士公認ATPレジスタードマーク
■開催日時:2018年4月18日(水)(受付18:15〜)18:30〜20:45
■開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
■受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)

オラクルカードは難しい専門知識がなくても誰でも手にとってすぐ、
リーディングできる扱いやすいツールです。

オラクルカードに興味があるけど使ったことがない。
自分で持っているけど使い方に自信がない。
ガイドブックの読み方がイマイチわからない。

そんなあなたのためのレッスンです。

ガイドブックなしで正確なカードリーディングが出来るようになります。

お申込みはこちらの申込みフォームからどうぞ〜。

おまけ。

KIMG3761.JPG

この日のおやつ。

Sさんが「大丸に売ってておいしそうだったから〜」と持ってきていただいた
玉子感炸裂な栗のカステラ。
それとSちゃんの春っぽさ満開なチョコ。

すべてYの腹まわりにおさまりました。

ごちそうサマンサ。


posted by splanet at 11:41 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年02月27日

【開催報告】クリニカルアート(臨床美術)で脳を活性化!

IMG_5948.JPG

ども。Yです。

そだねー。

まだ指摘を受けておりませんが、
北海道弁と言えば、北海道弁でしょう。
軽く検索してみたところ関西弁の「せやな」に近いニュアンスとか。

Yの場合、

んだな。

です。

「そだねー」解説の中に「浜ことば」であるというものがありました。
Yは浜と東北がごっちゃになっているので、微妙に異なるのです。

というオリンピックも終わり、
ぽけーっとなっている方も多いのではないでしょうか?
折しも「パシュート」で盛り上がった翌日の2/22(木)、
札幌エルプラザにてS.PLOUNGEが開催されましたよ。

S.PLOUNGEの人気講座、
クリニカルアート(臨床美術)でございます。

IMG_5992.JPG

いつもめんこい、講師のオモテヤ先生です。


【受講前】
クリニカルアートの立体は初めてなので、
とても楽しみです。

IMG_5990.JPG

【受講後】
カボチャの立体クリニカルアート作製は良い体験になりました。
参加して良かったです。
愛着がわいて食べたくなりました。


【受講前】
初の3D。ワクワクドキドキしています。
どのようなかぼちゃになるかとても楽しみです。

IMG_5991.JPG

【受講後】
3Dは難しかったですが、無心になって作成していました。
色の選び方、ちぎり方、多少迷いましたが、
先生から自由に作成していいといっていただいたので、
のびのび作ることができました。


【受講前】
立体は初めてなので、うまくできるかちょっと心配でしたが、
楽しみにしてました!

IMG_5989.JPG

【受講後】
小学生の時の図工をなつかしく思い出しました。
とても楽しかったです。


IMG_5958.JPG


今回はシリーズ初の「3D」作品!

IMG_5998.JPG

モデルさんたちは、かぼちゃ。

IMG_5982.JPG

オモテヤ先生、イチオシのお菓子。

IMG_5987.JPG

三幸製菓です。

わさびチーズのおかきでした。ウマ!

IMG_5983.JPG

昭和の時代、
おばあちゃんが孫のためにがんばって洋菓子を買っといた、
という場面で大活躍のブルボンのお菓子。

エリーゼ・ルマンド・チョコリエール・ホワイトロリータ……。

そんなおやつをいただきながら、

IMG_5958.JPG

オモテヤ先生の手先が高速過ぎて見えなくなってます。

これまでパステル画を楽しんできましたが、初の3D!
わたくしYもどうなることやらとワクワクしていましたが、

作る人の自由に、楽しく

ひたすら対象物に集中する

出来上がると、あら不思議

は、これまでと変わりませんでした。
安定の楽しさ。

とはいえ、やはり立体。

対象物を感じ取る(インプット)は同じでも、
手の動かし方が変わる(アウトプット)と、
とたんに「あら」「あれれ」と戸惑いの声が。

みなさん、無心に楽しんでましたよ。


オリンピックでも某国のチームの監督・選手が

編み物

をしていて話題になっていましたが、
Yはクリニカルアートを楽しむみなさんのようすを伺い、
それ、ちょっとわかる気がしました。

何かに没頭するとか、集中するとか。

日常や仕事を離れたところで、
いつもと全然違う言葉が脳内を駆け巡り、
やがて思考に言葉がなくなる感じ。

五感が、そのまま思考になるような。

感覚だけになるような。

Yも編み物をしますし、バレエもそんな感覚になります。
記号やリズムだけが支配する静寂、というのかな。

すっごく気持ちイイです。

そしてクリニカルアートでは「どの作品もすべて正解」ですからね。

すっごく気持ちイイです。

おまけに対象物との向き合い方が、シンプルだけど、深い。

すっごく気持ちイイです。

次回は8月開催予定です。

何を作るのかな? フフフ。お楽しみに♪

posted by splanet at 12:41 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年02月06日

【開催報告】「教育の2020年問題」にも打ち勝つ!アクティブコミュニケーションを身につける

こんにちは〜。「中の人」Yです。
昨日から雪まつりが開催されているんですね〜。
Yが小学生くらいの頃は真駒内の自衛隊駐屯地で開催されていて、
「閉会後に取り残されるともれなく銃殺される」等、
穏やかでない噂がありましたが、子どもの考えることは……。

さ!

そんな先カンブリア紀の話はさておき、
先週2/2(金)のS.PLOUNGEは「心の便利屋」、
ムッシュ北原の「アクティブコミュニケーション」をテーマに、
みんなで脳内を充血させまくりましたよ〜。

本日はそのレポをお届けしますね。


【受講前のキモチ】
「アクティブコミュニケーション」という言葉を初めて聞きました。
アクティブの内容が気になります。
どのような講座になるか楽しみです。

【受講後のキモチ】
行動することの大切さを学びました。
来週職場で即、実践します。


IMG_5941.JPG

【受講前のキモチ】
コミュニケーション力アップしたい!
ワクワク(^O^)
楽しみにしています!

【受講後のキモチ】
行動の大切さを理解しました。
積極的に行動したいです。

IMG_5933.JPG

【受講前のキモチ】
コミュニケーションの本質・原理を理解し、
そしてスキルを身につけたいです。

【受講後のキモチ】
毎日ひとつ+αで行動します!
まず身近な家族からアクティブコミュニケーションを実行します!

IMG_5935.JPG

【受講前のキモチ】
雰囲気についていけるのか、
上手に話が出来るのか不安でした。

【受講後のキモチ】
質問力・観察力の大切さ。

IMG_5937.JPG

【受講前のキモチ】
アクティブなコミュニケーションを取れなかったらどうしよう……。
ネガティブな思考回路からの脱出方法を学びたいです。

【受講後のキモチ】
楽しかったです! 頭を使いました……。
先生、とても楽しかったです。ありがとうございました。

IMG_5932.JPG

この日のおやつ。
弘絵さんの大阪出張のおみやげ。
その名も「たこパティエ」。

高級感漂うパッケージながら、
ものすごくアナーキーなスイーツでした。

スイーツ?

……いや、スイーツと呼ぶには、チト自信がない。

しかもですよ?

おいしかったんです……。

というわけで。

この日の参加者は5名。
営業的には「もっと集客せねば」と焦る数字ですが、
実は講師の先生たちは、この人数がわりと好評でして。

すっごく濃密で、丁寧な指導ができ、
先生たちもよい刺激を受けるのですって。

「アクティブコミュニケーション」は、北原先生の造語です。

今回のキーワードは「行動」。

行動しないと成果は出ない。
自分でやる気を起こさないと、意味がない。

このことを踏まえて、徹底的に実践です。

たくさんの講師の先生を見てきましたが、
北原先生の「動じなさ」「ブレなさ」といったら。

緊張している受講生さんを、一応「追い込む」のです。
結構強烈に。

それでも、不思議と受講生のみなさんに
「楽しく行動する」スイッチが入るんですね。

先生を相手に、
よってたかって「アクティブコミュニケーション」で攻め込みますが、
いやあ、先生、ホント、動じない。
活性化できるコミュニケーションには応じるけど、
そうでなければ、けちょんけちょんです。

でも、そのけちょんけちょんも、
傷つくようはことなく、安全・安心して、しかも腑に落ちる。

不思議な時間なんですよー。

今日1日で
変わるわけは
ないんですけれども

先生もそうおっしゃっていましたが、
コミュニケーションは訓練です。

理論だけ学んでも勘違いする人を増やすだけ。

理論をどれだけ実践できたか。

どれだけやる気を持って行動できたか。

コミュニケーション力は、そこで差がつくよな、と
思ったYでございました。

日程未定ですが、北原先生の講座は開催予定です。
詳細が分かり次第、お知らせしますね!

みなさまの次回のご参加、お待ちしております!

posted by splanet at 11:59 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年02月02日

【開催報告】誰でもできる、やさしくて通じるもてなし英語

こーんにちはー。
「中の人」Yでございます。

さる1/22(月)に開催されたS.PLOUNGEに登壇されたのは……、

IMG_5910.JPG

ディーン・フジオカ先生です。

……冗談ですもちろん。

ハイ、英語音声学(イギリス英語・アメリカ英語)の権威、
小川直樹先生です。

「誰でもできる、やさしくて通じるもてなし英語」

と題して開催された本講座。

結局セミ・プライベートレッスンの様相を呈して、
受講生の方の「英語との距離を近づける」ような講座に相成りました。

どんな講座だったんでしょう。
いつものように、アンケートをご紹介しますね。

IMG_5891.JPG

【受講前】
英語は頭に入りづらいですが、楽しみです。

【受講後】
楽しくワークをすることができました。
受講してよかったです。

IMG_5908.JPG


【受講前】
「とにかくおもしろい」ときいたのでワクワクです。
ちょっとでも伝わるように英語が話せたらいいな、と思ってます。

【受講後】
身体を使って発音する → やってみる → っぽくなる!
の連続で、目からウロコでした。
学生のときに、もっと学んでおきたかったです。


ですって。

結局この日の参加者は、おふたり。

「せっかくなので」小川先生、
じっくりおふたりから「英語の学びのリクエスト」をヒアリングされ、
英語と仲良しになる講義をしてくださいました。

そもそも日本人の口の動きは小さくて、
それが英会話習得を妨げているのだそう。

結局のところ「話す」は身体表現のひとつですからね。

でも、これまでの日本の英語教育では、
それほど発声について力を入れていなかった。
日本で英語を教えている先生は、そもそもでたらめな発声を
「直す気力もない」のだそう(!)。

なので、外国人の先生に習っている人も多いけれど、
日本に住んでいるネイティブの先生に通じているからって、
現地に行って通じるとは限らないのですって。

いやはや……。

IMG_5903.JPG

小川先生は、あきらめません。
楽しく、即、発音上手になる訓練を伝えてくださいます。

みかんをしぼる!

マシュマロをひっぱる!

受講された人ならピンと来るフレーズです。
これで体感として発声が身についてくるのです。ホント。

みんなが『ウォレスとグルミット』もビックリの発声に変化していきましたよ。


そんな小川先生の名著!

41kBRsyUbCL._SX330_BO1,204,203,200_.jpg

■内容紹介
「人は基本的に、他人の話を聞かない」――教師として、またセミナー講師としてこのことを実感してきた女子大の人気講師が、長年の経験をもとにたどり着いた「聞いてもらう技術」を初公開します。
こちらが伝えたいと思っていることが、「確実に相手に届く」ために絶対必要なこととは?
話し手と聞き手の間にある「境界線」をなくして、「WE関係」をつくる方法とは?
面接や自己紹介、朝礼や会議、営業や販売、発表やプレゼン、婚活や披露宴など、あらゆるシーンで、驚くほど効果を発揮します。

◆著者からのメッセージ
僕が研究してきた「聞いてもらう技術」を、書籍という形で初めて公開します。
これは、教師という仕事を通じて培ってきた技術です。
でも、その背景には、僕が音声学者(音声によるコミュニケーションを扱う言語学者)だということもあるのです。そんな僕がたどり着いた技術というわけです。
だからこそ、人前で話すどんな場面でも通用します。どんな相手にもばっちりOKです。


小川先生って、英語の専門家でもあり、コミュニケーションの専門家でもあるのです。

次回講座は日程・内容未定ですが、
先生によれば

「季節がよいときに、また!」

とのこと。

ときどき、S.PLOUNGEの紹介ページをチェックしてみてくださいね!

posted by splanet at 18:44 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年01月16日

【開催報告】「仕事」と「私事」に役立つ おためしNLPコーチング

Yでございます。

早いもので、もう2018年1月も後半に突入ですよ!

で!

お伝えしたいことは大盛りなのです!
しかし、なんだか、ええい! なのです!

んと、まず、開催前のもろもろのお話。

S.PLOUNGEに関しては来週1/22(月)に、
小川先生の「おもてなし英語」の講座があります。

こちら、現在「セミプライベートレッスン」の様相を呈しております。
そう考えると、めっちゃお得です。


締め切りは昨日まででしたが、Yの権限(そんなものは、ない)で、
今週末・1/19(金)くらいまで受付します。


2月は2/2(金)に北原義昭先生の
「教育の2020年問題」にも打ち勝つ!
アクティブコミュニケーションを身につける

2/22(木)にはオモテヤアケミ先生の
クリニカルアート(臨床美術)で脳を活性化!

こちらの2講座がございます!


3月はお休みです!


4月以降の講座もほぼ決まっておりますが、
いかんせん、Yのところに詳細情報が届いていなかったり、
場所の予約の関係で日程を定めることができなかったりしておりまして。

こうご期待!


と、いうわけで、先日のおためしNLPコーチングのレポです。

【受講前】
NLPとは何ぞや? というレベルなので、
ワクワクしております。

【受講後】
弘絵さんの話が面白かった。
目の前の相手に興味を誰にでも持てるようにしたいです。
ラポールを色々な人と取っていきたいです。

KIMG3631.JPG

【受講前】
NLPの基本原則・原理を学び、仕事に活かしたいです。

【受講後】
相手に興味を持つことから始めていきたいと思います。
とても楽しく、明るいテンションがとても伝わって来ました。
明日から元気に人と関わっていきたいと思います!
日程が合えば初級を受講したいです。

KIMG3637.JPG

【受講前】
コーチングは初めてではないので、
また別の視点で見られるのではないかと考えます。

【受講後】
とても参考になりました。

KIMG3633.JPG

【受講前】
初めての方々との講座、どんな感じになるのか楽しみです。

【受講後】
「目の前の人に興味を持つ」そう思うと、
今日ご一緒した方々のおひとりおひとりの個性を感じることができました。
楽しかったです。
KIMG3634.JPG

【受講前】
マンネリ化してしまっている毎日。
最近、きっちりとしたコミュニケーションも出来ていないように感じます。
いろいろな方と会話をして、
気持ちを切り替え「仕事」「私事」に役立てたい。

【受講後】
脳がスッキリしました。
初心に返って、明日からまた一歩「何かを」進めそうな気がします。


まず、実務的に重要なことをお伝えしておきますね。

この「おためし」講座を受講されると、
1月29日(月)から開催のNLPコーチング講座(初級)を、
受講料(2,000円)分割引で受講できます。

さらに!

本日まで早割期間でして、

51,000円のところ、 ⇒ 45,000円!

さらに、さらに、ここから2,000円引きになるので、

43,000円

ハイ。

今回、
どうしても「おためし」に参加できなかった、
本講座での日程が合わず諦めた方。

次回、2018年下期講座も、なんだかおためし講座はあるだろう!
ので、そのときまで、この大盤振る舞い割引を覚えておいてくださいね。



で、ここからはYの個人的な感想です。
告知一切なしなので、まあ読まなくていいです。
読まなくて大丈夫です。

Yは意外に思われるかもしれませんが、
コーチング講座受講生ではありません。

なので、NLPコーチング講座のホントのところは、よくわからない。

ただ、S.PLANETの丁稚歴も2年を過ぎ、
「おためし」「ちょっと出し」みたいな講座を見学させていただくことは増えました。

その中で思うのは、

「ずいぶん、いろんなこと、やるんだな」

ということです。

弘絵さんから繰り出される「技」のようなもの。
それはNLPコーチング講座で学ぶ内容なわけですが、
「おためし」でも、ずいぶんアプローチが違う。

これは弘絵さんが優れた指導者であることの証明でもありますが、
当日の受講生のようすを見て「技」を変えているんですね。

また、S.PLOUNGEで、素晴らしい先生がたの、
すんげー講義を見学するチャンスもYは大盛りで持っているわけですが、
どうやらNLPコーチングって、それぞれのメソッドの根幹のようなのです。

例えば12月に開催された村上先生の方眼ノートメソッド。

「超」結果手帳の講座を弘絵さんと一緒に見学していたとき、
弘絵さんがやたらと、ほくそ笑みながら振り向くわけです。

「これ、NLPね」

そうなんです。

さまざまなコミュニケーションスキル・思考や感情の整理のメソッドの
根幹にあるのがNLPということのようなんです。

挙げていくとキリがないのと、
実は一度、もうちょっと先までグダグダ書いていたら、
ブラウザの不調で記事が飛んじゃったので、
「その変でやめとけ」とゆーことかと思うので、
そろそろシメにしましょうか。

深くて、便利で、面白い講座です。
みなさまの受講を、お待ちしております。


posted by splanet at 11:07 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2018年01月09日

【開催報告】売上UP! 人財育成にもつながる! 方眼ノート攻略法!

あけおめ!
ことよろ!

てなわけで、毎度、「中の人」Yです。

成人の日の連休過ぎて、ようやく2018年が始まった気がします。
……もっとも、Y自身は「もうひとつの事務先」で、
1/4日からすでに「ブラックカンパニーな働き方」をしておりましたが……。


さて!

2017年の村上先生の講座レポの前に、
今年、っつーか、あさっての告知です!

あさって1/11(木)18:30〜20:00は、
お得なS.PLOUNGE、弘絵さんによる

おためしNLPコーチング講座

でございます!

場末の飲み屋もビックリの「2,000円ポッキリ講座」でございます。

……いまどき「ポッキリ」って、言うかね?
ポッキリって「ちょうど」「ジャスト」「ちょっきり(北海道弁)」って意味です。

お席にゆとりがございます!

現役受講生のみなさん! OB・OGのみなさん!
「おタクの若いモン」に、ぜひお声がけください!
いっそ2,000円出してあげてください!

みなさまのお越しを、お待ちしております!


と、いうわけで。

ちょっと時間が空いちゃいましたが、
さる12月16日(土)に開催された、
村上経営研究所の村上隆昭先生による方眼ノートメソッドの講座!

受講生のみなさんのお声をご紹介!

【受講前】
ぐるぐる思考を改善したい。
文章作成に時間がかかる。 ⇒ 治したい。

【受講後】
ぐるぐる思考で自分が本当に困っていなかった。
切迫して解決しようと思っていなかったことがわかりました。

IMG_5536.JPG

【受講前】
方眼ノートをもっと使えるようになりたいと思っています。

【受講後】
フレームづくりを意識して、色々な行動をしていきたいです。

IMG_5532.JPG


【受講前】
方眼ノートは使っていますが、
書いているだけ、といった感じなので
より効果的にノートを使えたらと思います。

【受講後】
効果的な方眼ノートの使い方を知る事ができて、
行動にうつしやすくなったり、
思考の整理がしやすくなると思いました。

IMG_5533.JPG

【受講前】
方眼ノートがどこまで活用できるのか楽しみです!
期待しています(^O^)

【受講後】
大変勉強になりました。
フレームの重要さがよくわかりました。
ノートを今後上手く使っていきたいです。
もう少し時間が欲しくなりましたが、エッセンスは吸収できました。

IMG_5539.JPG

【受講前】
気持ち:今日も楽しみ。ワクワク。
目標達成、人財育成につなげられるよう、全てを吸収して帰りたいです。

【受講後】
昨日に引き続き、目からウロコの連続でした。
メモとノートの違いを知らずにいたので、やはり「知っている」と「理解している」は
違うのだと思いました。
訓練をつづけて方眼ノートを使いこなしたい。

IMG_5535.JPG

【受講前】
昨日に引き続き、ワクワクした気持ちで参加しました。
楽しみます。

しっかり学びを体験し、日々の仕事に活かしていきたいです。
今日の日をこの時間を感謝いたします!

【受講後】
方眼ノートの使い方の実例を通してわかりやすく、明日から実践できます。
とても役立ちます。
実践的な内容ですばらしいです。

6ce28f770e836936da8daf6388384614_s.jpg


受講されたみなさんもおっしゃってますが、
方眼ノート、ホント使えます!

Yもさっそく「もうひとつの事務先」で「若いモン」に伝授したところ、
たちどころに「できるコ」になっちゃいましたよ。

ホント、習うって大事だなあって思いました。

この両日のYの感想は、また別記事でお伝えしますね。

そんな素晴らしい学びと福山雅治の歌をふりまいて福岡に帰られた村上先生。
夏に再来札予定です!

6/29(金)・6/30(土)。

6/30(土)の講座は、S.PLOUNGEの夏の風物詩になりつつある、
弘絵さんとのコラボ講座「ビジネスリーダー育成研修」の予定ですが、
6/29(金)はテーマ未定です!

ということは、ですよ?

今からみんなでリクエストしたら、
その内容になっちゃうかも!!!

……ならないかもだけど。

とはいえ、少人数制が魅力のS.PLOUNGE。
お友だち大勢でいらっしゃったら、
今からなら「貸し切り村上先生」も夢じゃないかも!

ぜひ、その両日のスケジュールには「S.PLOUNGE」と記入しておいてくださいね♪
posted by splanet at 12:49 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2017年12月26日

【開催報告】「超」結果が出る手帳の使い方講座!

どうも!

わだすが北海道新聞生活面に
「身辺雑記をブログに書いているスタッフ」として登場しました、
S.PLANETの、
さすらいのお手伝い・流しの事務員「中の人」Yでございます。

……新聞の要約力って、スゲーって思いました。

KIMG3609.JPG

取材に来てくださったNさん、とても穏やかなお人柄で、
もっそい傾聴力でバランス感覚のよい人でした。
弘絵さんと、「個人と組織を元気に!」で盛り上がってましたよ!

Nさん! 楽しいひとときを、ありがとうございました!


こちらも分類すれば「楽しい」になるであろう、レポでございます。

KIMG3581.JPG

あ、まちがった。つい脳内が。

芋焼酎が合いそうなお菓子でした。
みなさんには「辛口」が好評♪

KIMG3583.JPG

広沢かつみ嬢もびっくりの前傾姿勢です。
これは「肚が座っている」人の立ち方です。ホンモノですわよ。

ということで!

はるばる福岡からお越しになり、2日間に渡って
「究極の思考整理法」を伝授してくださった
村上経営研究所の村上隆昭先生の講座!

まずは「『超』結果が出る手帳の使い方講座!」のレポでございます。

KIMG3612.JPG

【受講前】
ワクワクしています。
どんなことを学べるのか、大いに期待しています。
しっかり学び、日々の仕事に・生活に活かします。
今日の学びの機会を感謝です。

【受講後】
明日からこの手帳を持って予定を書いていきます。
新年を良い最高のスタートをきれそうです!

KIMG3585.JPG

【受講前】
来年1月1日より新たな自分になれるのを楽しみにしています。

【受講後】
やるべきことの優先順位をつけ、
サクサク仕事を片付けることができる私になれそうです。

KIMG3587.JPG

【受講前】
気持ち:楽しみ。ワクワク。
情報・思考を整理して仕事・人生をよりよいものにして行きたい。
結果(成果)を出せるようにしたい。それを目に見えるものにしたい。

【受講後】
目からウロコでした。
自分の手帳の使い方が、そもそも……だったことを改めて知り、
「そりゃ目標達成されないわ……」ということを実感しました。

KIMG3599.JPG

【受講前】
1年間、手帳を満足に使いきったことがありませんでした。
少しでも長く、キレイに手帳が使え、時間を効果的に使えるようになりたいです。
仕事がギリギリで終わり、リフレッシュのつもりで来ています。

【受講後】
新しい世界に飛び込んだ気分です。
楽しく、ワクワクしました。
何をやればいいのか、具体的にどうすればいいか分かったので、
まずやってみよう!
(できれば分刻みで)スケジュール決めてみます。

KIMG3600.JPG

【受講前】
いつも毎年手帳を使っても一週間くらいで終わってしまうので、
手帳の使い方が上手くなりたい。
というか、使いこなしたいと考えています。

【受講後】
手帳を使うぞ!! という気になりました。
ありがとうございました。

image-mainvisual_01_584a13adb4dfc.jpg

【受講前】
方眼に興味があったので。
村上支部長のお話を聞きたかったので。
「何か」得られれば、と思ってまいりました。

【受講後】
手帳が想像以上に自分の使い勝手が良いもので、
しかも使いこなせれば、より結果が得られると思って、
今、わくわくしています。
しかも12月……。
まずなんとかしたいと思っていましたが、予習もできて嬉しいです。

KIMG3605.JPG

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

Yの、もろもろについては、また後日(来年?)ということで!

で!

参加されていない方には、
なんでこんなもんがこの記事に登場するのか、
おそらくさっぱりわからないアイテム。

ご参加のみなさ〜ん!

ちょっと大きめのダイソーの園芸コーナーにありましたよ〜!


てな感じで、
集ったみなさまに「ワクワクする学び」を提供された村上先生ですが、
さっそく来年6月末に、ふたたび上陸です!

6/29(金)・6/30(土)。

6/30(土)の講座は、S.PLOUNGEの夏の風物詩になりつつある、
弘絵さんとのコラボ講座「ビジネスリーダー育成研修」の予定ですが、
6/29(金)はテーマ未定です!

ということは、ですよ?

今からみんなでリクエストしたら、
その内容になっちゃうかも!!!

……ならないかもだけど。

とはいえ、少人数制が魅力のS.PLOUNGE。
お友だち大勢でいらっしゃったら、
今からなら「貸し切り村上先生」も夢じゃないかも!

ぜひ、その両日のスケジュールには「S.PLOUNGE」と記入しておいてくださいね♪

※超結果手帳には、確かにまだ書けない……。

続きを読む
posted by splanet at 18:00 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

ページトップへ