2016年11月08日

【開催報告】日本一わかりやすい! しんご先生の「ブランド創りと知的財産権」

「ぎっくり腰」は、
やがて「ぎっくり尻」そして「ぎっくり股関節」になりつつある、
「中の人」Yです。

不調はおおむね、やがて楽になるという確信があるので、付き合っていられます。
いーたーいー。

さて!


先週11月4日(金)開催のS.PLOUNGEは、満を持して登場の、
敏腕弁理士・しんご先生の講座でしたよ〜。

トリミング済_佐川慎吾.jpg
びんわんべんりし。

毎度おなじみ、受講者のみなさんの声です。
みなさま、ご協力ありがとうございます。

【受講前のキモチ】
あまりなじみのない内容だったので興味はありましたが、
理解が追いつくか不安でもありました。


【受講後のキモチ】
とても分かりやすく、笑って学ぶことができました。


【受講前のキモチ】
自分とは関係のない分野かと思いましたが、
知らない世界の話を聞いてみたくて受講しました。


【受講後のキモチ】
ブランド創りについては自分が起業してなくても
自分自身のブランディングにも役立ちそうだし、
顧客側に対して「五感」を使った商品創り・サービスができるんだと驚きました。


【受講前のキモチ】
知的財産権という言葉を初めて聞いたので、
「???」ばっかりです。


【受講後のキモチ】
身近な例をたくさん出して頂いたので、とてもわかりやすかった。
「権利」の重要さを知れたし、
普段何気なく使っているもの見てるものの見方が変わりました。

【受講前のキモチ】
知的財産権って?? 何なのか知りたい。
【受講後のキモチ】
●財産権は形だけでないことを知った。
●売れるモノのブランディングのしくみを知ることができたので、仕事に役立ちそう。


というわけで、講座レポです。

IMG_4402.JPG

と、ここで「前説」ならぬ「前手品」。
しんご先生の事務所のTクンがカードマジックで場を温めます。

IMG_4403.JPG


IMG_4407.JPG

やんや〜。やんや〜。


いやもうビックリです。

あ、そうそう。

コミュニケーションと手品という、オリジナリティあふれる講座が、
今後(来年)のS.PLOUNGEで予定されておりますよ〜。
詳細は未定ですが、ご興味のある方、ちぇけらっておいてくださいね。

さ、敏腕弁理士登場。

IMG_4409.JPG

プロジェクター導入、2連チャンです。
オフィスに準備はしておりませんで、講師の先生のお持ち込みでございます。
熱い講師が勢ぞろいのS.PLOUNGEで、ございます。

ブランドって、何だろう?

というお話し。さまざまな角度から解説していただきながら、
みんなで一緒に考えてみます。

どんな風に見えるかな?

IMG_4410.JPG

あ、あれ???

IMG_4412.JPG

みなさん、前のめり。

そもそも「ブランド」って、
牛を識別するために焼き印をつけたことが起源なんですって。
一瞬、「cow brand」を思い出しましたが、これはまた、別のお話し。

牛の取引以外にもさまざまな商業取引が行われている現在では、
「商標」「トレードマーク」「のれん」なんてのも、「ブランド」とイコールです。
つまり「目印」「記憶」「他社への伝達内容」という意味を持っています。

例えば、某ルイ・●ィトンってブランドがありますよね。

みなさんは、どういうイメージをお持ちですか?

だいたいが、こう、
「高級」とか「歴史ある」とか「フランスの」「素晴らしい技術」「伝統」
みたいなイメージを喚起させますよね。一般的には。

で、このイメージ、いいじゃん! とお気軽・お手軽に考えちゃった、
とある国の養鶏業者さんが、自分の鶏ちゃんをブランディングしようとして、やっちゃった。

ルイ・●ィトン鶏

おいしそうですけど、若干お肉が硬そうですよね。
でも、こう、シュッとしたいでだちの鶏を想像しなくもない。

でもこれ、当然、許されません。
裁判になって、敗訴になっているそうです。

というより、ホントにこんな命名しちゃったってのが、面白いですね。

このお話しは某ブランドにとって、結果はよいものでしたが、
そうならなかったものも数多くあります。

ものすごく有名過ぎて、普通名詞化しちゃった、という例。

また、この手の話は名称やロゴマークデザインがわかりやすい例として挙げられますが、
某炭酸飲料の峰不二子ちゃんみたいなボトルデザイン、これも「知的財産権」で護られてます。

という基礎知識から、

最近多くある「コラボ(コラボレーション)」が生み出す「ブランディング」や、
ブランディングすることで、どのような層に、どう訴えていくのか、ですとか、
いやもう、てんこもりわっしょいなお話し。

特に素晴らしい実例。
tumblr_og71yxP11E1u6kjyvo1_1280.jpg

画像、勝手にお借りしちゃいました……。
(こういうのも、知的財産権の侵害に当たることがあるので注意してくださいね)

S.PLANET周辺でファンが多い、(株)i.d.oの製品。


札幌を拠点に世界に展開されている革製品ブランドです。
「札幌スタイル」の認証製品としても、おなじみですね。

こちらを実例に、ブランディングを学びます。

IMG_4415.JPG
IMG_4416.JPG
IMG_4417.JPG
IMG_4418.JPG

で、「知的財産権」のまとめとして、
敏腕弁理士しんご先生が護った、さまざまな「ブランド」をご紹介。
こればっかりは、おとなのじじょうで、お伝えできませんが、
いやもう、エキサイティング! でした。


実は、Y。

ブランドには至っていませんが
「レーベル」を持って活動するクリエイターのはしくれです。
今年、ついに創作物による収入(全体で10,000円でおつりくらいですトホホ)
が発生しましたので、セミプロと自負しております。

ですので、本当にこの講座を楽しみにしておりまして。
いや、深い。

自分の生み出したものが、人の手に渡っていくとき、
何が起こるのか、どういう波が起こるのか、というお話し。

アンケートにも、チラチラ見えましたが、
ぜひシリーズ化して、セルフブランディングのステップを、
法律のお話しなどを交えながら学べたらなぁ、と、個人的に思うのであります。

生み出さない人も「いつの間にか骨折」ならぬ
「いつの間にか侵害」をしている可能性もありますのでね、
もし次回開催されましたら、ぜひ受講をおススメします!
posted by splanet at 11:42 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年10月13日

【S.PLOUNGE】4名様限定! パーソナルカラー診断

496cda91e1a00c1b8d629efcc5ac015d_s.jpg

Yです!

秋ですな。

おっと、世間話より、まずはお伝えしたいことを書きます!


9月に開催したカラーコーディネート講座の第2弾が12月開催決定!

と、9月のS.PLOUNGEでお伝えしておりましたが、12月は


(今、Yが決めました。でも、スペシャルなんですよ!)

あなたに似合う色、発見! パーソナルカラー診断

です。

9月と違う「特別企画」なポイントは、

先着3名(わ〜書いている間に申し込み入っちゃった!)限定

という点です。
■開催日時:2016年12月20日(火)18:30〜20:45
■開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
■受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)
■講師:みづか喜美代


さて、この講座はどんなことを学ぶかというと……。

色の基礎知識を学ぶことで、色の見分け方、効果的な活用法を知る。
自分に似合う色のタイプを知り、イメージアップの配色テクニックを身につける。
パーソナルカラー診断(自己診断)で、似合う色を知る

という感じです。

9月講座の開催告知は、こちら。

開催レポートは、こちら。

今回の講座は、パーソナルカラー診断を重点に、
じっくり、自分に似合う色を探していきます。

KIMG2311.JPG
これね。これを9月講座より、たっぷり時間をかけて行います♪

9月講座を受講して、
より掘り下げてパーソナルカラーを見つけたい人はもちろん、
9月に受講できなかった方も、安心してご参加ください。

参加者に合わせたライブ感あふれる講座が魅力のS.PLOUNGE。

当日の参加者に合わせて講座が進められるので、
「ついていけない」「前に習ったから進みたい」みたいなことには、なりません!

人気の講座です!
急いで! 急いで〜!


posted by splanet at 10:25 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年10月11日

広沢かつみさん新刊『服が片づくだけで暮らしは変わる 』

t02200312_0247035013754691275.jpg

10月25日(火)開催S.PLOUNGEの講師、広沢かつみさんの新刊です。

ブログによれば、死ぬ気で書き上げたけど、
めちゃめちゃよい出来になったそうです。


引き寄せの! 東京コラボセミナー(広沢かつみさんブログ / 10月8日)

Yはまだ手に取っておりませんが、
前作『玄関から始める片づいた暮らし 』は、
読み終えたその日に、段ボールが積み上がり、
結果、本棚に余裕が生まれるという恐ろしい効果を体験しました。

新刊は衣類に特化してるお話しなのかな?
でも読んで動き出すと「心の中までスッキリ!」するようです。

10月25日(火)の講座のテーマは、
「環境の整理から自分を変える」

まだお席、ご用意できますよ〜。

詳細・お申込みは、こちらから、どうぞ!


posted by splanet at 10:54 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年09月27日

【S.PLOUNGE】10月講座を、改めて。

おかしくない?

e269da681c340282ff5bbd7a932f5413_s.jpg

と、Yは悩んでおります。

どうも。

改めまして、流しの事務員・さすらいのお手伝い「中の人」Yです。

Yの悩み、聴いていただけます?

そして、できれば、解決していただきたいんです。


おりしも本日、あと数時間後にはカラーコーディネート講座。
この講座、「満員御礼」でございます。

実にありがたいことでございます。

それを目にしちゃったからでしょうか?

10月以降の講座、ちょ〜っとお申込みが芳しくないのであります。

Yのもちょもちょした説明がくどい! と思われましたら、
こちらのページをご覧くださいまし。



10月は、おふたりのビッグネームをお迎えしての、
ものすご〜い贅沢講座。

10月17日(月)
五十嵐いおりさんをお迎えしての「大人かわいい話し方講座」。

今はフリーとしてご活躍の元HTBアナウンサー・五十嵐いおりさん。
「話し方」のプロでいらっしゃいます。

話し方を学ぶ、というよりも、
「話し方」というアプローチから、コミュニケーションを学ぶ、
という感じの講座になるんじゃないかな〜と思います。

五十嵐いおりさんのブログ


10月25日(火)
広沢かつみさんをお迎えしての「環境の整理から自分を変える」。

現在、上海出張中・場所と心のお片づけのエキスパートの広沢かつみさん。
著書も新作が発売予定の、もっそい活躍中の注目の人! であります。

かつみさんは一応「お片づけ」カテゴリーに入ってはいますが、
どちらかというと「お片づけ」というアプローチから、
自分を見つめていく、という講座になるんだろうな〜と思います。

広沢かつみさんのブログ


さて、Yちゃんのお悩みです。

これほど札幌を代表するような講師をお招きするのに、
「満員御礼」に、まだなってない!

どうしたもんじゃろのう。

今週で朝ドラ「とと姉ちゃん」も終わっちゃいますが、
ホント、どうしたもんじゃろのう。

「Yちゃんは、どうしたいの?」と問われたら、

せっかく素晴らしい先生にお越しいただくので、少しでも多くの、つまりは定員いっぱいのみなさまに、楽しく学んでいただきたい!

と答えます。

……どうしたもんじゃろのう。

もしかして、お申込み忘れ、では?

というわけで、忘れてたっぽいかた、
改めて受けたいなって思ったかた、誰かにこの学びをプレゼントしたいかた、
お申込み、お待ち申しておりますです。

posted by splanet at 17:26 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年09月15日

【S.PLOUNGE】徹底指導! 究極に美しく歩くためのウォーキング講座

前回開催で好評を博した、桔更先生のウォーキング講座!

KIMG1076.JPG

はいこれ。美しい姿勢の桔更先生。

KIMG1080.JPG

はいこれ。猫背の桔更先生。

KIMG1393.JPG

ガッツで歩きます!


11月12日(土)開催 S.PLOUNGE
徹底指導!
究極に美しく歩くためのウォーキング講座
のご案内です。

■開催日時:2016年11月12日(土)13:15〜16:45
■開催場所:札幌エルプラザ(北8西3)3階 健康スタジオ1
■受講料:10,000円(チケット利用の際は2枚)
■講師:佐藤 桔更(フォルムウォーキングトレーナー)

■講座紹介
正しく・美しく歩くのには、知識とコツが必要なのです!
今回のS.PLOUNGEは道内外で活躍のウォーキングトレーナー佐藤桔更先生をお迎えして、
少人数・徹底指導のウォーキング講座を開催!
男性の方のご参加もOK! 営業職や接客業の方にもオススメ! 一歩、差がつく講座です。


前回講座のレポは、こちら〜。
【開催報告】徹底指導! 究極に美しく歩くためのウォーキング講座

この講座、まず何がいいって、
「ビフォー」「アフター」を動画で確認しちゃうってとこ。
おっそろしい話ですが、これが実に効果的。

特に「ビフォー」を見るのって、イヤな人も多いかもしれませんね〜。
Yも正直、イヤでした。

でもね!

この「ビフォー」、「アフター」の歓喜のために、あるんです!

みなさん、
めっちゃ美しい歩き方ができるようになるから!


一応、この講座、7月開催の講座のステップアップ編という位置づけです。

なので、7月講座に参加されたみなさま、ぜひ11月講座もご参加くださいね♪

しかしながら。

ここがS.PLOUNGEのいいところです。
少人数制かつ、ライブ感をめっちゃ大切にする講師陣をお招きしておりますので、
7月講座に参加されずとも、11月講座で、ちゃ〜んと美しく歩く基礎を身に着けられる、

はず!

ですから、7月講座受講生さんと、11月講座デビューさんが混在しようとも、

KIMG1433.JPG

めっちゃ丁寧に、スパルタでやさしくご指導くださいますよ。


たまたま7月講座の参加者のみなさんは全員女性でしたが、
男性の参加も、もちろんウェルカムです。

7月のときにも桔更先生が教えてくださったんですが、
実は「歩きグセ」って、男性のほうが多いんですって!

女性ってほら、美しく装うのが半ば義務、みたいなところもあるから、
姿勢をチェックしたりって無意識にしますでしょう?

でもね、男の人って「男は黙って……」的なマインドがそうさせるのか、
例えばね、通勤カバンを持ってないのに、左手だけ動いてない人とかね、
すんごい不思議なクセを持つ人が「多い、多い(桔更・談)」んですって。

なので、男性にもぜひご参加いただきたい!

と、Yは鼻の孔が開くのです。ふがー。

あと、人前に出ることが多い人ですね。
接客・営業など。事務さんでも、お客様対応ってゼロじゃないですし。
場面場面で、姿勢や歩き方って、実はいろいろあるはず。
「動作のボキャブラリー」っていうのかな?

それがきっと多いほうが日々楽しいとYは思うし、
S.PLOUNGEは講師の先生との距離がとても近いので、
質問・相談もほかの講座よりも気軽に、モリモリできる雰囲気ですよ!

さ!

真冬の猫背になる前に! 美しい歩き方、おさらいしときましょ♪

お申込みは、こちらから!
posted by splanet at 11:00 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年09月13日

【S.PLOUNGE】日本一わかりやすい! しんご先生の「ブランド創りと知的財産権」

♪ さぁて! 11月のS.PLOUNGEは? ♪

Yです。

というわけで、某国民的アニメ番組の次週予告風に登場してみました。
流しの事務員・さすらいのお手伝い「中の人」Yでございます。

11月のS.PLOUNGEは2講座!

11月4日(金)開催
日本一わかりやすい!
しんご先生の「ブランド創りと知的財産権」

それと、もひとつ!

11月12日(土)開催
徹底指導!
究極に美しく歩くためのウォーキング講座

です。

お申込み、お待ちしておりますね!


と、いうわけで。

11月4日(火)開催 S.PLOUNGE

日本一わかりやすい!
しんご先生の「ブランド創りと知的財産権」
のご案内です。

■開催日時:2016年11月4日(金)18:30〜20:45
■開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
■受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)
■講師:佐川 慎悟(http://sagawa-ip.com/

■講座紹介
個人や企業のブランドを創る・育てる・守るを、わかりやすく、面白くお伝えします。
「知的財産権」が意外と暮らしの中に深く関係があることをご存じですか?
あなたの好きなブランドや商品は、どんなルールで守られているのか、
実例を紹介しながらお伝えします。
個人や企業の今後に役立つ、知っていてお得な情報です。


Yが思うに、いちばんおススメの受講対象者は、
さまざまなジャンルのクリエイターのみなさんです。
素人・玄人問わず、だと思います。

特に広告系のディレクションをされている方は必須とも言えます。

それと、企業などで「新規事業立ち上げ」などのセクションにいらっしゃる方。

あとは、意外に思われるかもしれませんが、
個人で楽しくブログ等の発信をされている方。

ご自身でクリエイターだなんて思ったこともない「てしごと(手仕事)」好きな、
天然生活系の人も、実はめっちゃ受講対象者かと存じます。

まさか、私が? (ヾノ・∀・`)ナイナイ

そう思われた方、あなたが受講対象者ですよ〜。


さて。

しんご先生?

トリミング済_佐川慎吾.jpg

この方です。
S.PLANETの必殺イケメンファイル・その3。

佐川慎悟 国際特許事務所
代表取締役/弁理士

というお立場にいらっしゃいます。

しんご先生のプロフィールや、事務所については、
ホームページをご覧いただくのが、いちばんかと存じます。



講座の紹介資料を弘絵さんからいただき、ぼんやり眺めておりました。

正直、よくわからない。

「知的財産権」という単語は特に、縁が遠そうな印象です。

知性と財産。
Yから最も遠いもの。

インターネットで検索してみたところ、こんなサイトを発見しましたよ。
せっかくここまで読んでくださったんですもの、ぜひリンク先も読んでみてください。

ネコにもわかる知的財産権

お読みいただけましたか?

読んじゃったことにしますね。

というわけで、知的財産権!
今の日本で、なにがしかの「活動」をされている人は、
知っておくとホントにいい知識、のようです。

実はY、この日ばかりはマジで受講生になりたいッス。


S.PLOUNGEの特長のひとつは、アットホームな少人数制講座であること。

一方的に講師の話を座学で聴く、というよりも、
双方向の充実したコミュニケーションがはかれます。

実はしんご先生。

もっのすごいメジャーとファイトして、
こともあろうに勝っちゃった! とか、

オフレコ武勇伝

モリモリな、すんごい方なんです。

きっと、選りすぐりの「ここだけの話」てんこ盛り講座になるはず!

みなさまのご参加、お待ちしております!

詳細・お申込みは、こちら!



posted by splanet at 10:50 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年09月01日

【S.PLOUNGE】環境の整理から自分を変える

流しの事務員・さすらいのお手伝い「中の人」Yでございます。

今のところ「A」とか、「H」とかになる予定は、ございません。

んなこた、ど〜でもいい、と思ったアナタ!

ですよね〜 (*´▽`*)

では、本当にお伝えしたいことを、書きます。


10月25日(火)開催
S.PLOUNGE
「環境の整理から自分を変える」
ご案内です。

お申込みは、こちら!

開催日時:2016年10月25日(火)18:30〜20:45
開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)
講師:広沢かつみ(http://ameblo.jp/koremotta/

■講師プロフィール
1968年 北海道札幌市生まれ
住宅情報社札幌支社長時代にリフォーム系雑誌を創刊。7年編集長職に携わる。
リフォームをした住宅を取材・訪問し、
自宅で長い時間を過ごす主婦の声が届いている住まいと、
建築側のこだわりばかりが感じられ本人達が暮らしにくい住まいの差を知り、
「そこで暮らす家族がストレスを感じない」住まい造りのアドバイスがしたいと
2010年秋、「クローバーオフィス」を起ち上げる。

起ち上げと同時に整理収納アドバイザー認定講師の資格を取得し、
収納や水廻りなど女性の相談や企業・官公庁からのセミナー依頼が増える。

リフォーム、新築の取材、整理収納のアドバイスに訪れた住宅は400件以上になる。

片付け作業を行うなか、
「考え方までシンプルになった」「生活が楽しい」という声をもっと多くの人に、
そして体力・気力的にお任せをしたいという年代のために、「コレモッタ」を2013年設立。

現在、自主講座及び企業や学校関係からのセミナー・講演依頼や
北海道新聞を始めとした出版関係からの執筆依頼、
収納のアドバイスなどのメディアに出演するほか、
依頼宅や企業からの整理収納・片付け代行を行っている。

整理収納アドバイザー1級・2級認定講師
家庭の省エネエキスパート
ハウスキーピングコーディネーター
心理カウンセラー

■講師メッセージ
「人間が変わるには環境を変えるしかなく、決意はムダなことである」と言われています。
環境とは、場所、時間、人間関係。場所を変えられない人のために、
モノの整理から環境と時間、人付き合いを変えてみませんか?

katsumi.jpg

広沢かつみさんです。

実は、かつみさん。
S.PLANETのNLPコーチング講座の修了生です。
毎日休まず更新されるブログ( →  )で「コーチングの師匠」と出てくるのは、
実は弘絵さん、なんでした〜。

おまけ情報としては、
え〜、アタクシを「中の人」にした張本人でもあります。
かつみさんのプロフィールにある「住宅情報社札幌支社長時代」に、
部下としてお世話になっておりました。

当時からバリバリのキャリアウーマンではありましたが、
こう、えっと。何というんでしょう。

一心不乱で、きなこもちを無言でほおばるお姉ちゃんだったのにさ。

いやもう、いつの間にか、全国区どころか、
海外で講演・セミナーをするような人になってしまって、
びっくりでございます。

516cD-nwZyL__SX350_BO1,204,203,200_.jpg

こちらの本の著者でもあります(Amazonで購入できますよ →  )。


当日はどんなお話しになるのかな。

「人間が変わるには環境を変えるしかなく、決意はムダなことである」と言われています。
環境とは、場所、時間、人間関係。場所を変えられない人のために、
モノの整理から環境と時間、人付き合いを変えてみませんか?

とのことなので、単純なお片付けのお話しではなさそうです。

かつみさんとYは
「数年に一度、パーッと女子飲みをして、締めパフェをむさぼる」仲で、
かつみさんがブログに書かれているような「生き方トーク」は、
エッセンスのようなものは感じつつも、面と向かってはしてなかったなあ。

この3行、じっくり読むと、どうやら日々、
かつみさんがブログに書かれていることを、じっくり考える、
そんなS.PLOUNGEになりそうです。

「だったらブログを読めばいい」とはならないのが、
この「広沢かつみ」という人の価値でございます。

ブログとはイコールだけどね。

目力(めぢから)が全然違いますからね。

鼻息も、全然違いますから。

「直接会う」っていう価値が、すんごい高いです。

特にS.PLOUNGE最大の魅力は「講師との距離が近い」こと。
少人数のアットホームな雰囲気の中、
一方的に話を聞くだけにはならない「深い落とし込み」ができます。

よかったら、かつみさんのブログを読んでみてくださいね。


で、「お!」とか「わくわく」とか、ピンと来たらご参加ください。

個人的に、かつみさんには、
松田聖子メドレーのジャイアンリサイタルを行うのか否か、が、気になります。

お申込みは、こちら!

posted by splanet at 11:46 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年08月25日

【S.PLOUNGE】対立しない・受け入れる 大人可愛い話し方講座

みなさん、スイカとメロンは召し上がりましたか?
改めまして、こんにちは。

流しの事務員・さすらいのお手伝い「中の人」Yです。

いや〜、やっちまいました。

なにをやっちまったかって? 内緒です。

いや〜、失敗感ぷりたつです。
せっかくなので、思い切り味わおうと思います。


10月17日(月)開催
S.PLOUNGE
対立しない・受け入れる 大人可愛い話し方講座」
ご案内です。

お申込みは、こちら!

開催日時:2016年10月17日(月)18:30〜20:45
開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)
講師:五十嵐いおり

■講師プロフィール
五十嵐いおり
(有)オフィスパレット アナウンサー・朗読家・コミュニケーション講師・MC

HTBの看板番組「スクリーンHOT情報」など多くの番組に出演、
同時にNHKでも自然科学や音楽の番組を担当する。
HTBでは報道にも携わり、ニュース番組出演や取材、ドキュメンタリーの制作も行う。
一方で、「話し方」や「コミュニケーション」を企業や個人に指導。朗読教室も主宰。
また、定期的に朗読&トークライブを開いている。

■講師メッセージ
「話し方で損している!」と感じることはありませんか。
この講座では、人の気持ちを和ませる「女性らしさ」をうまく活用し、
オフィスや家庭で、スムースなコミュニケーションをとることを目指します。
笑顔、受容、そして柳に風……!?
話し方に「大人可愛いニュアンス」を加えてみましょう。


五十嵐いおりさん!

五十嵐いおり.jpg

いや、もうYは小躍りしましたよ。

「スクリーンHOT情報」観てました。

あの「いおりちゃん」です。モノホンです。

楽しみだなあ。

というのは、もちろんのこと。

「話し方」って、何気ないことですが、すご〜く気になります。

話しかけられるとき、内容はわかるんだけど、
「はぁ? アンタ何様?」と感じてしまったり、
「そこまで謙虚だと、かえって傲慢じゃない? あ〜面倒くさい」
「この人の言っていることはもっともなんだけど、こういう言い方されたくない」
みたいなね。

逆もしかりです。

「言われてることはむちゃくちゃだけど、しみいるなあ」とか、
「そう言われちゃったらな、ま、いっか!」なんて。

言い方・言われ方次第で、
素直になれたり、なれなかったり。

「話し方」は重要なコミュニケーションツールです。


この講座の資料を眺めたりして、思ったのは、
これはちょっと「アンガーマネジメント」に通じそうだな、ということです。

アンガーマネジメントでもボキャブラリーがとても大切、と教わりましたが、
選ぶ言葉や、呼吸の使い方、表情・目くばせ・間の取り方、
「対立しない・受け入れる」話し方に必要な
たくさんのツールを紹介していただけそうな予感がします。

普段、お仕事などで人と接することが多い人はもちろんのこと、
人と接する機会が少ない人にもおススメかもしれません。
「私が接するのは、家族と少数のお友だちくらい」なんて人は、
それこそ実践の場が乏しくなってしまいますからね。
この講座はいい機会かと思います。


それにしても「柳に風」!

これがもっともYの苦手なこと、かつ、知りたいことかもしれません!

Yと一緒に、大人かわいい話し方、身に着けてみませんか?


お申込みは、こちら!
posted by splanet at 10:53 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年08月02日

【S.PLOUNGE】通じる英語を話す技術

Yです! 札幌も、ところてんがおいちい季節になりました!

さて! あなたもディーン・フジオカから英語を習ってみませんか?

KIMG1473.JPG

風吹ジュン・弘絵 あ〜んど ディーン・小川直樹・フジオカ、ですよ〜。


というわけで!

「あいらぶはんばーがー方式」で、まず、本当に伝えたい大切なことから。

8月27日(土)開催
S.PLOUNGE「通じる英語を話す技術」
ご案内です。

お申込みは、こちら!

開催日時:2016年8月27日(土)18:30〜20:45
開催場所:S.PLANET(南1西3 札石ビル4階)
受講料:5,000円(チケット利用の際は1枚)
講師:小川直樹

■講師プロフィール
小川 直樹:英語学者(元大学教授)
コミュニケーション向上コンサルタント
株式会社Heart-to-heart Communications (H2C) 代表
聖徳大学教授として、英語・英語学を教えるも、研究の成果を一般に広め対との思いから、2013年に独立、H2Cを設立。
わかりやすく、効果的な英語指導、特に音声指導の技術には定評がある。指導が評判を呼び、現在、津田塾大学、東京都中央区の小学校英語研修会、大手IT企業研修などの講師も務める。
著書は、『イギリス英語でしゃべりたい!』シリーズ(研究社)、『英語の発音 直前6時間の技術』(アルク)など多数。

■講師メッセージ
札幌は国際的な観光地。
だからこそ、観光案内や接客などで、英語を話す機会も少なくないですよね。
ただ、どうせ話すなら、誰にでも通じる、わかりやすい、英語らしい英語がいいですよね。
そんな英語を身につけるための、とっておきの実践トレーニングを紹介します。
ぜひ、英語らしい英語を使えるようになってみてください。

KIMG1524.JPG


株式会社Heart-to-heart Communications (H2C)ホームページ

H2C FACEBOOKページ

というわけで!

そういうことなんです!

ぜひ、みなさん、お越しください。

楽しい講座です。

英語の偏差値が、たしか38だったYが保証します。

前回の講座の模様は、こちら!


実はY、このブログを読んでくださるみなさまは、
あるいは覚えてくださっているかと思いますが、極度の「英語アレルギー」。

「外国人とのコミュニケーションは、絵とテレパシーとジェスチャー」です。

あるいは先方が日本語がお上手だったりすることが多いので、
そのまま日本語でお話ししています。

で。

小川先生の前回の講座を取材後、この英語アレルギーマダムに、
さまざまな出来事が起こりました。

「アンタ、ホントに英語話せなくちゃ、アカンちゃう?」現象です。

弘絵さんのオフィスのお客さまにもイギリス人の方がいらっしゃったり。
で、その方が来るときは、Yは硬直してしまうわけです。

「彼女はなぜ、挨拶をしてくれないんですか?」なんて言われてるらしいです……。

Yはもちょもちょ考えます。

だってアメリカ英語とイギリス英語って相当違うっていうし、
はうあーゆーとかはろーとか言えばいいんだろうけど、
もし英語の発音がめっちゃよくて(妄想です)
「あ、こいつ話せるな」って思われて、
もっそいまくしたてられたら、頭真っ白になっちゃうし、
等々。あまりのアホさに、以下略です。

だいたい、このイギリス人の方、奥さまが日本の方で、札幌にお住まいなんです。
日本語、バリバリなんです。
だから、多少の間違いとか気にされないでしょうし、
いざとなったら日本語でお話ししてくださるのも予測はつくのです。

……。

でも、ムリ。真っ白です。ジョーです、ジョー。もう立てません。

でも、Y、先日、立ち上がりました。

言ったひとこと。

 
bye♪

大変な勇気を振り絞ったので、脱水するかと思いましたが、
先方がそうおっしゃったので、同じように言ってみました。

さらに先日。

実はY、流しの事務員・さすらいのお手伝いは「本業」ではありません。
別にあるので、流したりさすらったりしているわけです。

で、その大切な「本業」に関する大きな催しがあって、
Yは見知らぬ人の応対を片っ端からしておりました。

その中に、好青年がおひとり。

Yも、ここぞとばかりに本業のプレゼンをします。

ふと、耳が警報を鳴らしました。

この人、
日本語ネイティブじゃないよ。

結局、彼は香港からその催しのために来札した方だそうで、
同じような目標をもってらっしゃる人でした。

ありがたいことに相当日本語ができるようで
(話すと読むはそう支障なくできるようです)
日本語でお話しさせていただきましたが、
話しが乗ってくると「あー、エイゴ、話せますカ?」とおっしゃいます。

あるいはご自身が言いたい英語が、
日本語では何というのかわからないのがもどかしいようで、
ときどき会話がストップすることもありました。

本当に大切なお話しを、楽しくすることができました。
いわば「同志」です。
素晴らしい出会いがあったもんだな、と思いました。

彼を見送って、しょんぼり気分のYの脳裏には、この方が。

KIMG1473.JPG

『ウォレスとグルミット』のウォレスもびっくりの英語を話す、
ディーン・小川直樹・フジオカさんです。

英語ってね、
知らない人とコミュニケーションを
とるためのことば、なんですね。

前回の講座で小川先生がおっしゃった、このことば。

いやもう、首がもげるほどそう思いました。

もちろんこの講座、Yのような英語アレルギーの方はもちろんのこと、
英語大好き♪ 英語で話したい♪ という方には、当たり前ですがおすすめです。

今までより、もっと英語が楽しくなる予感は、
上の写真からも感じられることと思います。


お申込みは、こちら!
posted by splanet at 11:35 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年07月28日

【S.PLOUNGE】自分に似合う色発見!! 失敗しないカラーコーディネート術

あらー!

不肖、Y。

やっちまいました!

昨日、スマートフォンで写真を撮ったのですが、
見事、SDカードをおうちに忘れてきてしまいましたよ。

(ノд-。)クスン

残念です……。来週、みなさまにもご覧いただけるようにしますね。


と、いうわけで。

昨日、Yがなぜ「すまふぉとぐらふぁー」になったかといえば。

みづか喜美代.jpg

こちら、ご存じですか?

すでに何名かお申込みをいただいているS.PLOUNGEの9月講座、
「自分に似合う色発見!! 失敗しないカラーコーディネート術」
に、ご登場の、みづか喜美代先生です。

愛と親しみを込めて「キミ先生」とお呼びしますね。

そう。

昨日、キミ先生がオフィスにいらしてくださって、
9月27日(火)開催の講座の打ち合わせをしていたのです。

そのときに、いろいろ素敵なものを見せてくださったので、
それをパチパチしてたんです。

みなさんにもご覧いただきたくて。

と き:9月27日(火)18:30〜20:45
ところ:S.PLANET
受講料:5,000円(チケット利用の場合は1枚)

ピン! と来た方は、こちらからお申込みください!



さて、この講座はどんなことを学ぶかというと……。

色の基礎知識を学ぶことで、色の見分け方、効果的な活用法を知る。
自分に似合う色のタイプを知り、イメージアップの配色テクニックを身につける。
パーソナルカラー診断(自己診断)で、似合う色を知る

という感じです。

みづか喜美代02.jpg

こんな雰囲気。

打ち合わせでは「ハンガーラックがあるといいな♪」とおっしゃっていて、
この写真の奥にあるような布地を実際に当ててみたりもするようですよ。

「色の世界ってね、奥が深いんです」とは、キミ先生。

この日の「学びの目標」は「自分に似合う色を知る」こと。
印象がよく見える色のグループなどを、実際に色に触れて知っていく感じです。

で、もっともっと掘り下げると、
髪や眼の色でも、じゃんじゃん細分化できちゃうんですって!

それはまた、別のお話し、となりそうです。深いから。

既にお申込みのみなさんは女性ですが、
「男性の方もね、男性の方こそ、ぜひ受講していただきたいなあ」
とのことです。

というのも、男性のお仕事って、コミュニケーションの場面が多いでしょう?

営業しかり、部下の管理しかり。

でも、女性より、あまり「見た目」って気にしないじゃないですか。

ところがです!

「色彩心理学」という学問があるように、
色って、人の心に、とても大きく影響を与えるんですって。

まず「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」の中で、
視覚が83%情報を需要するのだそう。

さらにですよ?

その視覚の約8割が「色」なんですって!

色がどれだけ大切か、
ということです。

これについては、
英語とコミュニケーションの鉄人、
ディーン・小川直樹・フジオカ先生もおっしゃってました。

と、いうことで。

「自分に似合う色が知りたいわぁ〜」という方はもちろんのこと、
営業等のお仕事に従事されている方、私服でお仕事をされていて、
人の印象を大切にする立場におられる方、
もちろん、婚活バリバリの方、などにもおススメの講座です。

「営業」とひとくくりにしても、
「新規の飛び込み営業」「プレゼン」「お詫び」「社内プレゼン」とかね、
いろんな場面で「こう見てほしい」が違うでしょう?
そういう方が「自分に、自分の目的に合う色」を知るのは、
とっても大切なことだと思うのです。

と き:9月27日(火)18:30〜20:45
ところ:S.PLANET
受講料:5,000円(チケット利用の場合は1枚)

ピン! と来た方は、こちらからお申込みください!



ところでキミ先生が「色の深さ」に目覚めたお話しもうかがいましたよ。

キミ先生は現在、
インテリアショップで販売・コーディネートのお仕事をされています。

そう、もともとはインテリアが大好きで、
インテリアがきっかけで色の世界に入ったんですって。

アメリカのデパートでインテリアディスプレイを見たときに、
「わぁ! なんて素敵なの!」と感動。
それがきっかけでインテリアコーディネーターの資格を取得されました。

で、あるとき知人のインテリアコーディネーターに久しぶりに会ったとき、
「あら? あんなに地味だった彼女が、とっても素敵な印象になっちゃった!」
という出来事があったのだそう。

それが「色の世界」に入る入口だったんですって。


S.PLOUNGEの学びのよさは「講師との距離が近い」こと。
質問や相談がしやすく、また受講生のみなさんが「明るく熱心」なところも、
この半年で構築されてきた「ふしぎな魅力」かな、とYは感じています。

この講座、ちょっと人気講座の予感がします。

受講申し込みは、お早めに!
posted by splanet at 11:22 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年07月05日

【S.PLOUNGE】東洋医学の養生と、ココロとカラダ講座vol.2

securedownload-1-450x450.jpeg

よその画像を持ってきちゃいかんだろう、Y。

というわけで、みなさまこんにちは!
流しのお手伝い・さすらいの事務員「中の人」Yでございます!

「おしごと」って、ちょっと先のことを考えますよね。
Yは出版・印刷系の事務の歴史が長かったので、だいたい3か月先のことについて、
そわそわするしくみになっております。

で、来月!

hina_hari01.jpg

このつわものが!

再び登場です。

8月9日(月)13:15〜15:30開催
「ひな先生の 東洋医学の養生と、ココロとカラダ講座」の第2弾です!

ひなはり灸治療院

第1弾の開催報告は、こちら!

【開催報告】ひな先生の東洋医学の養生と、ココロとカラダ講座 Vol.1


テーマとしては、こんな感じです。

あなたの症状、東洋医学で治るかもしれない
鍼灸・漢方ってどんな世界?
乳がんや子宮の病気にならないために
心と体の問題。あなたのすぐそばにいる鬱病
痩せることのリスク、太ることのメリット
西洋医学・東洋医学・両方の短所長所を知っておこう
7の倍数の歳で気をつけるべき養生法
いつまでも綺麗でいるための東洋医学的健康法 等

先日も、Y、定期チェックを受けてまいりました。
ひな先生にアドバイスいただいたことをいろいろ守って、
今回は「うん、Yさん、調子いいですね」と、ほめられたところと、
「……Yさん、それは冒険し過ぎ」と、たしなめられたところと。

もともと体質的(脾陽虚)にネックになる消化器系は「養生」の効果がでて、
ひな先生の治療もスムーズにいったのですが、
ちょっとよくなったから、と油断したのと、ちょっとした「アタック」を受けてしまい、
それがまたYのカラダをもてあそんでいる、という状態です。

健康は、永遠のマラソンなんだなあ。


編集者・作家の服部みれいさんが言っていたことで、
とても印象に残っていることがあります。

原文は忘れましたが
「真の健康とは、私たちが想像している以上のもので、魂まで輝く素晴らしいものだ」
みたいなことです。

症状が出ていないから、健康、というのではなく、
本当に、生きていることすべてが気持ちいいような、身体の状態を一度経験してみる。

健康情報をやみくもに取り入れるのではなく、
情報を身体に伝えてみて、身体が心を通して「トライしてみたい」と返したことを、
やってみる。

どの世代にも、どの性別を生きていても、必要なことだと思うし、
一度「本気で」取り組むと、本当に面白いことだとYは思います。

身体がなくなれば、身体のケアはできません。

生きているうちにしか、できないこと。

日々の暮らしの中で、どんな選択をし、進んでいくのか、
ささやかだけれど、大切な知恵が、東洋医学の「養生」にはあると感じます。


ひな先生、
実はS.PLANETのNLPコーチング講座受講生のみなさんにも、とても人気!
前回のS.PLOUNGEを受講された以外の方も診てもらっている方がいるんですよ♪

難しい専門用語なしに、楽しい関西弁アクセントで繰り出される軽妙なトーク。

hina_hari01.jpg

そして、即興なのに、めっちゃめんこいイラスト。

KIMG0871.JPG

Y近影

ひな先生、
難しいことを「楽しく、わかりやすく、取り入れやすく」解説する名人です。
その場に集う人に会わせて、当日のお話しも変化していくのも、また楽し。

「おとなのなつやすみ」の自由研究に、いかがでしょう?


9月19日(月・祝)には、発達障害の子どもさんのための講座も開催予定です。
こちらも合わせて受講するなら、チケット購入がオススメです!

詳しい内容・お申込みは、コチラから!
posted by splanet at 12:00 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年06月30日

【S.PLOUNGE】7月13日(水)通じる英語のための英文作成の技術

64013dd25a44c8f5a4f7a4817a250cc0_s.jpg

ステキなお嬢さんですね。もちろんYではありませんよ。

というわけで、流しのお手伝い・さすらいの事務員「中の人」Yです。

先日、がんばったけど玉砕した記事

をアップロードしたあと、弘絵さんとすこうしだけお話ししましてね。

実は単発講座「S.PLOUNGE(えすぷらうんじ)」は、
講師の方は弘絵さんが「この人ぉ!」という人を厳選してお招きするのですが、
テーマは講師のみなさんの自由にしていただいていますのです。

もっとも、お招きするためにお話ししてて、
「〜さんだったらさぁ、××のお話し、めっちゃええやん(なぜか関西弁)」とかね、
そういうやりとりはありますよ? でも、原則「おまかせ」です。
人と、時間枠だけは、カチっと決めて、ふり〜だむに講座に打ち込んでいただく。

だから、ものすごく極端なことを言えば、
「瀬川弘絵が徹底指導、パワー将棋の世界!」とかね。
そういうことも可能性だけで言えば起こりうるわけです(それにしても、すごいテーマ)。

で。

ひ「英作文だって。私、びっくりしちゃった」

そうなんです。

小川直樹さんと言えば、「英語発声学」のスペシャリスト。

小川直樹_トリミング.jpg

え、作文?

意外だったんです。

弘絵さん自身、元国際線CAというキャリアもあって、
今でも英会話をものすご〜くがんばって、ブラッシュアップされています。

……でも英作文を習うって、英会話を習う、より、あまり聴きません。

……。

ところがです。

なかなか「こんな人に来ていただく、オススメしちゃおう」という
イメージできなかったのですが、
弘絵さんとふたり、「こんな人に来ていただいたら、楽しんでいただけそう!」が、
モリモリ出てきました!


【学生さん】
英語が好きだけど、特にスクールに通ってはいないとか、
英会話は習っているけど、「学校では習わない、自然な英文」に興味がある方。

留学したいなー、と思っている、あるいは、
留学から帰ってきて、磨きなおしたいと思ってはいるけど、忙しくて定期的には習えてない方。


【お仕事で外国人とのコミュニケーションがある方】
大通やサツエキ周辺を歩いていて、外国語を耳にしない日はない!
と言っても過言ではありませんよね。
観光で、あるいは留学・研修・ビジネスで来札している外国人は多くいます。

ちょっとしたカードやメッセージ、お礼状のようなもの、
ささやかな「気持ち」が込められた一文を書くような場面がある方。

海外との取引が多くあり、ビジネス文書は人にまかせたり、
会話ができているので、まあいいけど、一歩踏み込みたい、という方。


【単純に英語大好き♪】
村上春樹さんの近年の短編で、
大田区田園調布に住んでいるのに、阪神タイガースが大好きで、
関西弁を「血のにじむような努力をして」ネイティブ並みに習得してしまった、
というキャラクターが登場する作品があります。
そんな感じで、「リアルにはちっとも使わないけど、でも英語、好っきやねん」という方。

手帳とか、カードに、ちょっと気の利いた英語のフレーズを書いてみたい、とか、
「アタイが英作文を習得したからと言って、はっきり言って誰の得にもならない」けど、
英語かっけー(格好いい)と思っている方。

ヴィクトリア朝〜エドワード朝が舞台の素晴らしいメイド漫画『エマ』が大好きな方。


 
Yは英語教育周辺情報にとってもうといのですが、
定期的な英語教育の場はあっても、単発って、あまりないような気がするのですが、
いかがでしょう?

「ちょっと、おためし〜」の感覚で受講できるのがS.PLOUNGEのもうひとつの魅力です。

あなたのお子さん、周囲の方に上記の条件に該当しそうな方がいらしたら、
ぜひ、この講座の情報を教えてあげてくださいね♪


12日(火)の「恋愛ハートオフサイトミーティング」も、オススメです!
男女のパートナーシップ、
あるいは職場での男性社員・女性社員とのコミュニケーションでおなやみの方など、
コミュニケーションの達人、

小川直樹_トリミング.jpg

小川直樹さんと!

1X0A0302_pp-WEB.jpg

弘絵さんと共に、語り合い、考え、「解」を見つけてみませんか?

お申込みは、こちらから〜。



posted by splanet at 10:38 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年06月24日

【7月12・13日】英国英語とコミュニケーションのスペシャリストがやってくる!

Yでございます。

単発講座S.PLOUNGE(えすぷらうんじ)が始動して、
「さすらいのお手伝い」「流しの事務員」Y、課題を抱えてうなっております。

S.PLOUNGEがお迎えする講師のみなさん、その講座。

ものすごぉぉぉぉぉぉぉく贅沢な内容なんです。

が!

どうにも、みなさまにそれが伝わっているとゆー、実感が得られない。

……努力あるのみ、でしょうか。
では、本日も努力していきますよ!


7月の開催は3つ!
9日(土)の佐藤桔更先生のスパルタ指導で美しく歩く技術を身につける講座。

そして!

12日(火)・13日(水)は、
東京から英国英語とコミュニケーションのスペシャリストをお迎えしての〜!

人生が
めっちゃ豊かになる
2日間

でございます。

具体的かつ事務的なことは、
S.PLANETホームページのS.PLOUNGEの特設ページをご覧くださいましね。



この2日間、素敵な学びを提供してくださるのは、こちらの方!

じゃん!

小川直樹_トリミング.jpg

株式会社Heart-to-heart Communications (H2C) 代表、
小川 直樹さんです〜。

Yがもちゃもちゃ言うより、
はるかに情報がみっちり詰まったホームページがありますので、
ポチっとしてみましょう。


小川さんは英語音声学の学者さんです。
2013年まで大学教授として英語・英語学の教鞭をとっていらっしゃいましたが、
現在は独立し、大学以外の幅広いフィールドで「英語の学び」を伝えていらっしゃいます。

……ところで、Y。

冗談抜きで英語に興味がなく、英語の学力は冗談抜きで「学習障害」レベル。
英語と数学がなければフツーの人なんですが、
英語と数学に関しては「落ちこぼれ」を通り越して、
「英語!」と言われるだけで、頭が真っ白になります。
短大まで無事に進学・卒業できたのは、
他の科目で全体を補ったのと、諸先生の「おなさけ」です。

外国の人とコミュニケーションをとるときは、常に日本語とジェスチャー。
英語なんか必要ねーよー、という姿勢で生きておりました。

……ですので、Y。
今、モーレツに困っております。

小川さんの講座の魅力が、ちっともわからないのです!

しかしながら「人」にこだわる弘絵さんが、
小川さんをわざわざお呼びするのは、小川さん自身が魅力的だから。

これは確実です。

この記事をお読みの方、どうかこの、あわれなYのブログ記事ではなく、
小川さんのホームページをご覧になってみてください。
弘絵さんと直接お話しできる方は、どうぞ、
「今回の小川さんの講座は、どこが面白いの?」と、訊いてみてくださいまし。

で。

小川さんは英語だけのスペシャリストでは、ありません!
弘絵さん同様、コミュニケーションのスペシャリストでもあります。

実はH2Cでは、なんと!

「モテ・コミュニケーションセミナー」さらには
「モテ・コミュニケーション・コンサルティング(マンツーマン)」
まで提供されているのです!

7月12日(火)開催の「恋愛ハートオフサイトミーティング(男女混合編)」では、
小川さんをスペシャルゲストにお迎えしちゃいます!

前回のミーティングに参加された方は、
「自分の恋愛観」をしっかり見つめた上で、
どう「よい恋愛を実践するか」を考える時間になるでしょう。
「男性の視点」を伝えていただけるのも、なんだかよさそうです。


小川直樹さんの講座は、
7月の「通じる英語のための英文作成の技術」とオフサイトミーティングのほか、
8月の「通じる英語を話す技術」と2講座ありますので、
どちらも受講されるなら、チケットを購入されるのがオススメですよ。

しどろもどろのご紹介ですが、
英語を学びたい方、お申込み、お待ちしております♪

posted by splanet at 16:11 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年06月16日

【みんなの感想】ビジネスリーダー育成研修

こんちは(軽っ)、濃密レポート連続執筆でへなへなの、
流しの事務員・さすらいのお手伝い「中の人」Yです。

すでに6月は月半ばですが、
3日(金)に開催された「ビジネスリーダー育成研修」レポの、まとめです。

みなさまも長文かつ連投、へなへなかと思いますが、
これでラストですので、よろしくお付き合いください。

 
KIMG0980.JPG

じゃん!

うちのボス、降臨です。

弘絵さんは、コミュニケーションをメインにレクチャーします。

とは言ってもね、
受講生のみなさんはNLPコーチング講座の「上級」受講生のみなさんですから、
ちょっとしたおさらいです。

前半の村上先生のお話しとからめ、
また、村上先生と一緒に、
「コミュニケーションのレベル」や、「リーダーとは、そもそも何か」、
などについて、みんなで考えていきます。

KIMG0993.JPG

リーダーって、なんだと思います?
これ、先生方からのお話しと、受講生のみなさんの回答があって、
その総括として先生が答を教えてくださって、みなさんがもう、
「目からウロコ」みたいになったのですが、
ホント、Yも目からウロコ(裸眼ですけど)でした。

Y自身、いわゆる「会社員歴」は四半世紀近くありましたが、
その間、「役職」についたことはありませんでした。
非公式の役職は「姐さん(ねえさん)」です。

パートタイマーのおちびガールと上司のオッサンをつなぐ役割で、
いろんなことをやっていたので、記憶がほとんどありません。
でも「リーダーの定義」を教えていただいて、あら、と思ったのです。

私、リーダーだったわ。と。
役職手当をもらっているからリーダーなのではなく、
長い間務めているからリーダーなのではなく、では、リーダーとは、何ぞや。

もったいないので、Yからはコメントを差し控えますが、
みなさんが講座タイトルを見て感じた・想像したリーダーとは違うかもな、と思うのです。
ステキだなーとYは思いましたよ。

職場で役職に就いているから、という方以外にも、
チームで、組織でお仕事をされている、活動をされているすべての人が、
この講座の受講対象者なんだなーと、すがすがしい気持ちで聴いていました。


後半の残りは受講者のみなさんが今、
リアルにリーダーとして感じている焦燥や問題について、みんなで考え、
先生方からアドバイスをいただくという、贅沢仕様の講座でした。

今回参加された方が携わる業種・職種の性格もあって、
まさにアンガーマネジメントをからめながら、どう組織を活性化していくのか。
先生たちからは具体的、かつ元気になるようなアドバイスがポンポン飛び出してましたよ。

では、いただいたアンケートをお伝えしますね。

【受講前】
昨日の講座をお聞きして、もっと知りたいと思っていたので、とても楽しみです。
リーダーとしての立場も変わる予定なので、
リーダーの秘訣もたくさん聞きたいと思っています。
【受講後】
ただなんとなく漠然と考えたり、悩んだりするのではなく、
アンガーマネジメント・本質・中心・最重点など考え方の視点が増えることで、
次に進むペースが速くなりそうです。
背中を押してもらえた気がします。
ありがとうございます。

この方は、近い将来、リーダーというより、トップに立たれる方。
現状のお悩みもなかなか「いろいろな人々の思惑」もからみ、
なかなか深いものでしたが、最終的には、大きなヒントと、
具体的な目標をおみやげにお持ち帰りになったのではないかと思います。

思ってもみなかった「アンガーマネジメント」の活用ができそうですよね!
Yもご活躍、楽しみにしております。


【受講前】
リーダー研修は、「私には関係ない」と思っていました。
【受講後】
誰もがリーダーであるという事。
明日からまた意識的に行動していきます。

「誰もがリーダー」。
これ、ブログに書くと、本質まで伝わらない気がして書いてませんが、
本当にその通りですよね。

みんなが予想だにしていなかった、まさかの「肝っ玉母ちゃん」パーソナリティ。
今後が本当に楽しみです。

【受講前】
今、役職はないのと、これからつく予定がなくなりましたが、
いつかリーダーとなることがあれば……。
ビジネスではなく、家族の中ではリーダーなので。
【受講後】
もやもやが少しとれました。
自分がそこにいることで、リーダーと思う。
分類にわけることを練習する必要がある。
わかった・すごいと思っているが、理解できたのレベルまで学んでいきたい。
私も「アンガーマネジメントファシリテーター」をとりたいです。

Yも会社員だった頃、この方と似たような状況にもやもやしたので、
いろいろ感じ入るところがありました。

「組織で自分の力を発揮する」って、自分以外の思惑もからんでくるから、
ときどき本当に難しい。

おかれた状況をピンチと受け止めるか、チャンスと受け止めるか。
その判断力と、判断に基づいた実行力が、自分を「真のリーダー」にするのかな。

それでも、もやもや、ふっきれたごようすでよかったです。


KIMG0968.JPG

ふたりの先生による「人財育成SPECIAL」。
いやー、面白かったです。気持ちよかった、という言い方もあるのかな?

そして、おふたりの引出しの多いこと!
言いっ放しじゃなくて、受講生ひとりひとりとコミュニケーションをはかる。
そこに素敵な化学反応と循環が生まれる感じ。

なんと贅沢な研修でしょう。

このふたりを招聘して研修を行いたいとお考えのみなさま、
ぜひ、お気軽にお問合せくださいね!

村上経営研究所

S.PLANET

村上先生、
ちょうど「りら冷え」の頃の来札でしたが、風邪など召されてませんでしょうか?
ぜひまた、よい季節の札幌にお越しくださいね! お待ちしてます!

posted by splanet at 11:00 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年06月09日

【みんなの感想】アンガーマネジメント講座

KIMG0933.JPG

Yでございます。

「スーパー面白かったです。(原文ママ)」の声もあった、
6月2日開催S.PLOUNGE「アンガーマネジメント講座」。
受講生のみなさんの感想をいくつかご紹介しますね。


【受講前】
ついイライラしてしまうことがあるので、
感情的にならず、もっとおだやかに仕事ができたらと思って参加しました。
【受講後】
客観的にとらえることが何より大切。
そしてボキャブラリーを増やすことがコントロールにつながることが発見でした。
ワークシート、職場で使いたいです。

この方は翌日の「ビジネスリーダー育成研修」にも参加してくださいました。
そのときもアンガーマネジメントの話題がありましたが、
とても有意義な時間になったようでなによりです。

で「ボキャブラリーを増やすことがコントロールにつながること」とありますが、
昨日、Yが「みなさんに伝えたかったのに、書けなかったこと」です。
いわゆる怒りやすい人、というのは「ボキャブラリーが少ない人」が多いのですって。

例えばLINEによるコミュニケーション。

絵文字ひとつで、ココロがつたわる(はず)のツールです。

ですが「グループから外そうぜ」みたいなもめごとが起こりやすく、
また実行されてしまうことが少なくありません。

ちなみにボキャブラリーを増やすのに有効なのは「本を読むこと」。
本を読んだり、映画を観たり、「物語」と「描写」に触れること。
主人公が自分の感情を、自分以上に表現してくれたりすると、
そこで感情の解放が起き、すっきりするのですね。

「ただし、バイオレンス系はNGですよ」とは、村上先生と弘絵さん。

Yは個人的に「映画館で映画を観る」と
「小説の復権」が文化的に広がるといいなあと思います。


【受講前】
怒りはよくある。
おさえられないくらいになることがある。特に家族に対して。
職場でもあるが、あって良いものか? プラスに変える方法を知りたい。
【受講後】
身近な人に怒ることの理由がわかった。
体調による。

そうなんです。

この日は、お父さん、お母さんという立場の人も多く参加されていました。
村上先生も弘絵さんもそうですね。
また、妻や夫という立場で感じる怒りのコントロールも、
村上先生は実践を交えて教えてくださいましたよ。

身近な人には、感情を伝えやすいし、期待値が高くなる。
なので、怒りが発生しやすいんです。

また、そもそも怒りは「第二次感情」。
「ほんとうのきもち」は、怒りの向こう側にあります。

「さびしい」「悲しい」「不安だ」「うれしい」「不満だ」……。

いつも「ほんとうのきもち」に目を向けられるといいですね。


あ、この方は、そのことについて言及されていますね。

【受講前】
怒るとすごく疲れるので、
エネルギーの分散方法を知りたい。
【受講後】
怒りは悪いイメージがありましたが、
第一次感情に基づいていると思うと、
自分としっかり向き合う大切さを学びました。


【受講前】
怒りは仲間や相手を攻撃するエネルギーとなって、
コミュニケーションを阻害するので、
できるだけ上手に消化できればいいな、と思い、学びたい。
【受講後】
怒りは何かを理解できたので「3つの暗号」を実践したいです。

この方は、経営者であり、お父さんという立場の方。
特にお子さんへのアンガーマネジメントをどうしたらよいものか、
という目的でお越しくださいました。


【受講前】
人間の情動(喜怒哀楽)は、二次感情の捉え方によって
相手を認めることが大切であるのは知っていましたが、
日常生活に落とし込むと、その場の雰囲気に流されてしまい、
実践ができないことがあると感じています。
【受講後】
アンガーマネジメントの基礎理論を学び、
その考えや捉え方と背景を理解することができましたので、
実践に応用していく範囲が広がりました。

村上先生がお伝えくださった「日常への落とし込み」の方法としては、
例えば夫婦喧嘩がYには面白かったです。

「3つの暗号」の実践になるのかな?

村上先生、
奥さまとケンカしちゃったとき「ちょっと出てくる」と、その場を離れるのだそう。
この「ちょっと」は、30分かもしれないし、3日間かもしれないし。
その後、冷静になって、改めてお話合いをされるんですって。


【受講前】
怒りを感じたときに、その原因(人・モノ・出来事)に対して、
どう対処すればいいのかよくわからないので、
そこの対処法など理解できたら、と思います。
【受講後】
怒りなど感情の生まれから流れ、またそのエネルギーの有効活用など、
感情について知ることができ、
またコントロールの仕方も学べ、とても実用的でよかったです。

「アンガーマネジメント」って、こう、めっちゃアカデミックな匂いのことばですが、
「おこのコツ」というか、その感情には、こうおまじないをかけるといいよ〜、
くらいの「テクニック」とも言えるなーと思います(実践のレベルでは、ですね)。

実は、世代によって思考あるいは感情の表現、または価値観が著しく変化し、
さまざまなギャップが「怒り」を生み出しているという状況もあるようです。

ルールを破ると、問答無用で暴力を振るわれた時代がありました。
でも今そんなことになったら、うっかりするとマスコミが大賑わいです。

昔は教育的指導だったことが、今ではパワハラです。

上司に飲みに誘われたら、終電までお付き合いする、というルールが残る業界は、
どれくらいの割合なのでしょう?
コミュニケーションを図りたい、と部下を誘ったら、
「それは会社行事ですか?」「残業手当は支給されますか」と返答され、
傷ついちゃった上司の方は、どんくらいいるのかなあ。

世代やカルチャーのギャップにどう歩み寄るか、
というテクニックでもあるのかな、と、Yは思いを馳せてもみてます。

【受講前】
自分でも、自分の気持ちを整理することが難しく、
振り回されることが多いため、
少しでも軽減されることを期待しています。
上手に怒れるようになりたいです。
【受講後】
怒りの性質を知ったことで、今後、冷静に対応できるようになりそうです。
「べき」のすり合わせは会社で役立ちそうなので、ぜひ実行したいです。
怒りをプラスに変えて、明日からまたパワーアップしたいと思います。

充実した時間を過ごされたようで、なによりです。

そうなの。Yも「上手に怒れない」タイプです。
まくしたれられるのは、あんまり好きじゃありません。
そういう人って、聴く耳がないように見えるからです。
Yは、聴く耳がある人とコミュニケーションをはかりたい。
「ふんだ。言わせたいだけ言わせとけ」と、すねて黙ります(苦笑)。

また、「怒りは二次感情」あるいは「自分の裡なる欲求からのメッセージ」
という捉え方なので、
イライラとかムカムカとかムキー!をある程度味わったら、
自分の「ホントのきもち」を探すのに忙しくなってしまいます。
それゆえに「怒りを引きずっているように見える」かもなーって思います。
何度も同じことで怒っているとき、
自分の中にある種の「スイッチ」があるような気がします。
それは「第一次感情」と言われるもので、
そこを見つけ出すと「絶望の中の希望」が光り出す、というのかな。

ということを思いつつ、アンケートを読ませていただきましたよ。


具体的なことは未定ですが、
アンガーマネジメントは弘絵さんも今回、本格的に触れて、
とても興味を抱いたようなので、
カタチを変えたりして、みなさまにもご紹介・体験していただけるチャンスが増えるかな、
と、Yは予測しておりますよ。

本格的な組織活性化でのアンガーマネジメント導入から、
「S.PLOUNGEで気軽に、こんな場面で使えるアンガーマネジメントが学びたいな」
といったリクエストまで、どしどしお待ちしております!

■S.PLANETホームページ


あ、こんなのもあったんだ。

【講師へのメッセージ】
遠いところからお越しいただき、ありがとうございました。
FACEBOOKのプロフィールよりもハンサムですねわーい(嬉しい顔)

村上隆昭.png


そんなハンサム・イケメン・ナイスガイな村上さんの
「村上経営研究所」のホームページは、こちら!

posted by splanet at 11:00 | Comment(2) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年05月31日

「美しい姿勢」と「スマートに歩くこと」は、財産です!

13221543_1310189958996573_7647565348576945783_n.jpg

先日、美魔女ふたりで、こんな会合がありましたよ。

というわけで、7月9日(土)開催!

徹底指導! 究極に美しく歩くための
ウォーキング講座 入門編

の、ご案内です!


まずは講座日時など。

■とき
7月9日(土)14:00〜16:30

■ところ
札幌エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目)3階・健康スタジオ1

■受講料
10,000円(チケット利用の際は2枚)

■定員
12名(最少催行人員3名)

です!


では、内容のご紹介です!

佐藤桔更.JPG

こちら、
フォルムウォーキングトレーナー 佐藤桔更(きさら)先生です!

あっちこっちにひっぱりだこの方なので、
札幌にお住まいのみなさんは、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
さまざまなカルチャースクール・イベント等でも講師を務められ、
ご自身もウォーキングスクールを主催されています。

ファッションモデルとして活躍後、
2005年から2012年までデューク更家氏に師事。

現在はウォーキングレッスンのほか、
ファーストインプレッションでの見た目のイメージアップ講座など、
企業研修の場などでも活躍されている方です。

で。

S.PLOUNGEでのレッスンは、どないしまひょ、
ということでの美魔女会談だったわけですが、
「まずは、初歩よね〜」ですって。
徹底して「正しく、美しく」歩く訓練を行います。

当日使用するスタジオは鏡張り!

ウォーキング講座イメージ.jpg
こんな感じ。

ビデオ撮影も駆使し、半ば個人レッスンの様相を呈した、
文字通りの、

徹底指導!

スパルタキャラでおなじみの弘絵さんと、
すっかり「正しく、美しく歩くためのスパルタ教育」について、
わいのわいのと盛り上がっていらっしゃいましたよ。

そしてこの講座、今回7月開講分は「入門編」としてお届けしまして、
次回10月15日(土)には「基礎編」として開催することも決定しております!

打ち合わせでは10月講座の話にも発展し、
その際、どんな講座が楽しいかな? と、わいわいお話ししておりましたら、
桔更先生、ふと、
「ビューティック……」とつぶやかれました。

「美」と「基礎」を意味する「ベーシック」を足した造語。

じゃんじゃん、美しくなっていきましょう!

そうそう、こちらの講座、男性もご参加いただけます!
特に業務で「立ち姿をお客様に見られる」ような
接客業、営業職のみなさんに、めっちゃオススメです。
ちょっとした研修として、ご利用されてもよいですね!


姿勢や歩き方、立ち居振る舞いって、
私たちが思っている以上に、人に強く印象を残します。

例えばです。

Yは人生で何度か、全然知らない人に「猫背!」と姿勢を直されたことがあります。
バス停なんかでね、いきなりやられるんです。

いやもうびっくりです。

たいていはおばちゃんで、それはYが若かりし頃。
相当傷つきましたが、当時のYは自分はきちんと立っているつもりでおりました。
「ち、ババア、いちゃもんつけやがって(暴言)」とやさぐれましたとも。
乙女ですもの。

時は流れ……。

今度はY、全然知らない人から、
「姿勢、いいですよね〜」と褒められるようになりました。

仲良くなりたてのお友だちからは「Yちゃんはね! バランスのいいデブなの!」と、
一見褒めてるのか、けなしてるのかわからないお言葉をいただいたことも。
でも私の中では完璧に120%褒め言葉として受け止めております。

男の子と、こう、いい雰囲気になったときにも、
「なんか、全身がきれい」「後姿がセクシー」と、
これまた一歩間違えたら「顔はダメってことかよっ」等々、
いちゃもんをつけたくなるようなセリフをいただいたことも複数回。

これはもちろん「Yちゃん武勇伝」を語りたいわけではないのです。

私は35歳(今から10年前ですね)から、クラシックバレエを習っています。

もんのすごく、ミリ単位で姿を矯正していく「スポーツ」です。
90分間、延々鏡をにらめっこし「どう自分を美しく見せるか」を、
先生に怒られながら突き詰めていくわけです。

姿勢がよくなってから、いろんなことが「開いた」感じがします。
人生に「自信」がひとつ、増えた感じ。
猫背がコンプレックスで、うじうじしていた頃が、もうよくわかりません。
自分の姿を「客観視」する感覚が身に付いたのも気持ちがラクです。

ちょっといいです、これは。

ちょっとのコツの伝授と訓練で、よい第一印象が得られるなら、
めっちゃ「お得」だと思うのです。

姿勢が変われば、人生変わる!
「美しい姿勢」と「スマートに歩くこと」は、
財産です!

さあ、あなたも、自分に「ひと財産」増やしてみませんか?

受講申し込み、お待ちしております。

posted by splanet at 11:23 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年05月26日

「オトナ社員」のみなさん、ビジネスマナーのおさらいしませんか?


元「オトナ社員」Yでございます。

今は「流しの事務員」「さすらいのお手伝い」でございます。

しかしまあ「オトナ」なのでございます。

本日は6月24日(金)開催の単発講座S.PLOUNGEのご紹介です。

タイトルは、

いまさら聞けない
「オトナ社員」のための
ビジネスマナー

です。

Facebookのイベントページは、こちら。


こちらの企画のヒントになった研修がありました。

【開催報告】北海道新聞 販売所マナー研修!
http://blog.s-planets.com/article/174109975.html



2f54e81fafbd122d4f9a1a8a53540954_s.jpg

そうなんです。

こちらの受講生のみなさん、立派な「オトナ社員」でした。
ですから、当然「オトナっぽい」のです。

ですけどね。

ところどころで無意識にへんてこりんな敬語を使ってしまっていたり、
いわゆる「若者ことば」にひきずられたフシギな表現になってしまっていたり、
また、改めて「この場面で、これ?」というような「アレ?」と首をかしげてしまうような、
そんなマナー行動がところどころに、見え隠れ。


S.PLOUNGEは定員が10名までの小人数制の講座です。
これは「受講される方と、ベストなコミュニケーションがはかれる最適値」を想定しています。
講師への質問や要望を伝えて講座を組み立てていくようなライブ感も魅力です。

本講座の講師は、おなじみ、この人!

1X0A0302_pp-WEB.jpg

元JAL国際線客室乗務員の瀬川弘絵先生でーす。

弘絵さんはNLPコーチングをみなさんにお伝えしたり、
組織のチームワークの活性化のためビシバシしたりしていますが、
ビジネスマナーの先生でもあります。ということは、
このブログをお読みの方ならご承知のこと。

さまざまな業種の企業に赴く経験もとても多いですから、
ベーシックなマナーはもちろん、特に人と接する機会が多い職種の方には、
深いコミュニケーションを含めたマナーをお伝えできます。

お申込みは、ホームページから、どうぞ!

社会人経験「ン十年」のみなさんはもちろんのこと、
小規模事業所の研修としてもご利用いただけます。
もちろん今年入りたてホヤホヤ社員のみなさんもぜひどうぞ!
あるいは就活中の学生さん、いきなりフリーランスになっちゃた人もオススメです。
あるいは一度リタイヤされた方も身になる講座内容です。
そうそう、S.PLANETの企業研修を「チラ見」し、
今後の導入を検討したい教育担当の方の参加もオススメです。

お得な3回チケットをご利用の上、ぜひ、ご参加くださいませ!

6月2日(木)開催のアンガーマネジメント講座

6月3日(金)開催のビジネスリーダー育成研修

こちらとのセット受講もオススメです!
お申込み、お待ちしております。


posted by splanet at 10:30 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年05月19日

Yちゃん、男の子に悩まされる。

Yです……。

4bd27f56612cac136258eb68967e13f8_s.jpg

「ヒロシです……」風の書き出しにしてみました。

そう。

アタクシ「流しの事務員」「さすらいのお手伝い」Y、
今、めっちゃ「男の子」に悩まされているのです……。

「っと! それは、本日開催予定の恋愛ハートオフサイトミーティングのネタかい?」

いいえ。

そうではないのです。

いえ。

そうとも言えます。

4bd27f56612cac136258eb68967e13f8_s.jpg

本日の夜開催の「女性編」は、無事、開催できるわけですが、
なんと!

なんと!

「男性編」のお申込み、ゼロです。

ゼロ!

4bd27f56612cac136258eb68967e13f8_s.jpg

……予測はしてました。

この手のイベント、男子は本当に手を出さないのです。
もっと言っちゃうと、映画の試写会も、圧倒的に女子優勢、ですよね。
モニターとか、新しいこととか、自分をさらけ出すこととか、
そういう「男気(おとこぎ)」って、実は、女子が発揮する力。

……なんなんでしょう。これは。

いえ、予測はしてたんです。


でも! 集めたい!

「さいごまであきらめずにがんばれ(棒読み)」です。


以前、このようなご紹介記事を書きました。

■みんな大好き「恋愛」の話♡

あらためてご紹介しましょう。
「恋愛ハートオフサイトミーティング」のベースになっているのは、
S.PLANETで取り組んでいる「経営者オフサイトミーティング」。

日頃、その立場や責任の重さから
「気軽に、真剣に語り合う」ことが難しい経営者のみなさまに、
「語り合う、場」をご提供する、というもの。

【開催報告】第1回経営者オフサイトミーティング 札幌版2016
http://blog.s-planets.com/article/174411841.html

実際には、その場を「デザイン」するナビゲーターと参加者の、
「グループセッション」というような趣です。

「語る」という行為には、思考や感情を整理する作用がありますし、
「聴く」は「知る」と「かえりみる」に繋がっていきます。

で!

「オフサイトミーティングを経営者以外にも体感していただきたい!」
「ほんじゃ、どーする? みんなが好きな『お話し』のテーマは?」
「恋バナ!」

というわけで、記念すべき第1回目の「S.PLOUNGEのオフサイトミーティング」は、

恋バナ!

となりまして。
そう。不肖Y。つねづね思っておりました。
少なくともYの周囲にいる「ヤローのダチ(男性のお友だち)」とお話ししますでしょう?
一部、スワローズのお話し等の例外を除けば、
彼らとのトークの内容は
「起業する俺(めっちゃ仕事する俺もあり)」と「恋バナ」に終始しているのです。

やれ、今度のおねーちゃんを連れて行くのにどんなデートプランがいいか、だの、

いやはや、うちのカミさんを楽しませるにはどーしたらいいか、だの、

あの恋が忘れられない俺、どうしたらいいのだ、だの、

ものすごくめんこい女子が職場にいるんスけど、Yさん、どうしたらいいッスか?

だの。

男子も恋バナ、
好きなんじゃん!

他にも、特に経営者のみなさんからは、
「あいつはいい年なのに、結婚どころか、恋愛にもオクテで」だの、
「誰かいいコ、いない?」だの。

ホント、人は、恋するために生まれてきたのか、と思うほどです。

で、です。

そんな話題を「いつものメンバー」で持ち出し過ぎて、
「あー、はいはい」と軽くあしらわれてしまい、欲求不満になっていませんか?
そんなあなたが、安全に、安心して「解」を見つけるための場所が、
「恋愛ハートオフサイトミーティング」な、わけです。
だって「軽くあしらわれる」ということは、当事者以外から見たら、
「ある種のパターンに陥っているが、それに気づいていない」ということですからね。

ぜひ!ご参加いただいて「あなたの解」を見つけていただきたい!


また、このお話しをするときに、ひとつの誤解があることに気づきました。

既婚者の参加、OKです!

恋愛って、いわば「パートナーシップ」のひとつ。
ときとしてそれは「結婚への第一段階(当てはまらない場合もあります)」です。

「長年連れ添ったカミさんに、恋心はもうない」は、
一種の「呪い」というか、ある種の「テンプレート」だとYは思うのです。

さあ、「夫」さんたち! いかがですか?

ここだけの話、「わけあり恋愛」について語りたい方もご参加ください。

そもそも「恋愛とはなんぞや」という話をしたい、という方も、もちろんうぇるかむです。

悩みがあるから参加する、というよりは、
「恋バナ、しよーぜ」です。

リーフレットを見せるだけで逃げ出す男子に数多く出会いましたが、
別にとってくうわけじゃないのよ、とYは申し上げたい。

この記事をご覧の「オトナ」および女性のみなさん。
あなたのそばにいらっしゃる「恋バナ」させたい系男子の勧誘、お願いいたしますです。


Yは「Yの小屋」という「お話し相手」管理人もしておりますが、
男女、パートナーシップの「問題」というのは、
コミュニケーションエラーというか、ボタンの掛け違いのようなもの。

最初にボタンを掛け違うこともあれば、
いつのまにかボタンが増えすぎて、掛け違ってきた、ということもあります。

恋が成就しない人は、そもそもボタンとボタンホールを見誤っていたり、
ボタン以外のものをボタンホールに通そうとしていたり。

恋が長続きしない人は、ボタンである自分自身の大きさや素材を見誤っているのかも。

恋を責められる人は、ボタンが縫い付けてある生地そのものを検品する必要があるかも。

「女性に、男として見てもらえない」と悩んでいるなら、
どう見せるかの戦略が必要かも。

「恋愛」を通して、あなた自身を見つめる場です。

いやもうホント! お待ちしておりますから〜。

4bd27f56612cac136258eb68967e13f8_s.jpg

……たのみますよぉ、ほんとうぉにぃぃぃ。


あ、そうそう!

フィナーレの「男女混合編」では、スペシャルゲストが登場です!

「おとなのじじょう」で詳細をお伝えできないのが残念ですが、
「恋愛教授(こいなばぷろふぇっさー)」とお呼びすべきスペシャリストがお越しになります!

教授(仮)も、実際に恋愛講座(の、ようなもの)を開催されていますが、
そちらはオフサイトミーティングの参加料では受講できませんからね!

小人数で、教授(仮)を独占し、恋の花を咲かせちゃう時間になること間違いなし!

使いやすくなった申込みフォームかFAXで、ぜひお申込みください!
お待ちしておりますです〜。

posted by splanet at 14:13 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年05月17日

ビジネスリーダー、育成します!

Yです!

541eda4b5a3cd16563ae4c78f8e4b189_s.jpg

いや〜、札幌。

ほんっと気持ちいい季節になりました!
気持ちいい季節、なう! です。

というわけで!

そんな素晴らしい季節に、福岡から講師をお招きしまして、
「人財育成SPECIAL」と銘打ちました2日間!

まずは、6月2日(木)の「アンガーマネジメント講座」でしょ?


翌日3日(金)は「ビジネスリーダー育成研修」!

この!

村上隆昭.png

おふたりが!

1X0A0302_pp-WEB.jpg

ビジネスリーダーを育成しちゃいます!


内容のご紹介の前に、さくっと日時など。

日時は、6月3日(金)13:00〜17:00です。

場所は、S.PLANET(中央区南1条西3丁目)です。

定員は、10名(最少催行人員:3名)です。

受講料は10,000円。チケット利用の場合は2枚です。


さ、本題です。

今回の「ビジネスリーダー育成研修」は、
もともと2011年〜2014年に福岡・東京・横浜・札幌で開催されていた、
「Educe(エデュース)」という、
ビジネスリーダー育成研修プログラムがベースになっています。

Educe(エデュース)は、
「隠れた才能・能力を引き出す」という意味。

経営のスペシャリストの村上隆昭さんと、
コミュニケーションのスペシャリストの瀬川弘絵がタッグを組んで、
リーダーシップの本質から、部下とのコミュニケーションまで、
理論と実践をバランスよく盛り込んだ研修を行います。

村上さんは、マネジメントとリーダーシップを担当されます。
こんな内容のようですよ。

現代社会の状況と特性をみる
求められるビジネスリーダー
コトの本質を見極める視点力
チームの力を引き出す言葉の力
部下を持つビジネスリーダーのEssential Thinking
問題解決のための本質的思考術

弘絵さんは、コミュニケーションを担当。

脳と潜在意識のメカニズムを知る
強いリーダーは相手の潜在意識を動かす
セルフイメージの構築(自分と向き合う)
心理分析を取り入れた、部下を動かすテクニック

ってなことを学びます。

以前、日本通運株式会社札幌支店で行われた、
伝説の濃密な管理者研修……。


■日本通運「女性社員を部下に持つ管理者研修」に、おじゃましました!

■日本通運管理者研修)そして、戦慄の時間が流れていく。

■日本通運管理者研修)クライシスだよ! おとっつぁん!

おそらく、この濃密な研修の、濃縮版になるかと思われます。
濃密な濃縮って……。

おすすめしたいのは、当然ながら「部下がいる人」。
もうちょっと具体的に言うと、企業なら、主任、係長、課長クラス、という感じでしょうか。
直接、現場に指示を出す、という感じの方ですね。

あるいは、「次期、リーダー」という立場のみなさんにも、おすすめ。
入社2年目以降で、今後、後輩を指導する立場になるであろう、
というみなさんですね。

またビジネスに限らず「リーダー」という立場にある方なら、
どなたにとっても有益な研修になると思われます。

受講対象者としては上記のとおりなんですが、
さらにオススメなのが、企業研修として活用していただく、というもの。
時間もあえて一般的な就業時間中にしております。

特に小規模の会社では「俺の背中を見ろ!」的な指導になりがち。
また、本格的な社員研修では予算オーバーになりがちだし、
参加人数が多い研修では座学に終始し、
参加者に「おひるねタイム」を与えるだけになることも……。

そんなのは、

1X0A0302_pp-WEB.jpg

この人が、放っておくわけ、ありません。

そう。

豊富なワークで、参加者が飽きることなく、
せっかく「研修? じゃ、昼寝でもすっか」という気持ちで参加された方も、
脳みそがあっちく充血させるほどの学びを、てんこ盛りに繰り出します!
また、企業で教育担当の方のご参加もオススメです。

今回の講座は、村上経営研究所とS.PLANETの、いわば「プレゼンテーション」。

一度「おためし」で受講していただき、
その後、御社にいちばんよいカリキュラムで本格的に導入されてはいかがでしょうか?


「Yちゃ〜ん、これ、ビジネスリーダー育成研修の資料ね〜」と渡されたものを眺めました。

桁が違う!

……いや、ホント。

いつもながらホントに桁が違うのです。

「惜しみなく、出す」という感じ。

こちらも、惜しみなくお出ししますので、
ぜひ、惜しみなく(?)ご参加ください。

webからのお申込みは、S.PLANETのホームページから!
posted by splanet at 11:47 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

2016年04月28日

怒りのエネルギーをプラスに!「アンガーマネジメント」を学ぶ!

08b35387cad49c3905423d5d83b13c90_s.jpg

オコだぉ!

というわけで。ちょっとめんこい写真ですが。
毎度おなじみ「中の人」Yでございます。

先日からチョコチョコ小出しにしております、
6月の単発講座「S.PLOUNGE」の特別講座!

人財育成SPECIAL

と銘打ちまして、いやもう、ホントにスペシャルにお届けしちゃう2日間です。

1日目は
「怒り」のエネルギーをプラスに変える「アンガーマネジメント」講座
で、ございます。

いや〜、みなさん、アンテナ感度良好、というのか、
講座のラインナップをご覧になった際、「恋愛ハートオフサイトミーティング」でときめいたあと、
「マジ顔」で食らいつくのが、このコンテンツなんです。

ですので、お早目のお申込みがオススメですよ〜。

先日もね、Y、めんこくなるために美容室に参りまして。
ここでは雑誌を読めるだけ読むYですから、
いつものように鏡の前に雑誌を山盛りにしてもらいまして。

pc_2dfcef7461d23a336c4fa536e28542e919e9dcaf.jpg

この雑誌(画像は公式ホームページからお借りしました)!

見えるかな〜。モデルさんの左手首あたりにあるコピー!

その怒り、6秒待てば解消?
アンガーマネジメント

いやもう、目が点になりました。

ちょうどリーフレットづくりでうなっていた頃。
よっぽど熟読しようかと思いましたが、やめました。
だって、じっくり6月に教えていただけるもん♪ ってね。

チラ見したところでは、子育てや人付き合い(義両親やママ友など)で、
どうアンガーマネジメントしていくか、
まずタイプ別の診断をして、それにそって解消法を、という記事でしたよ。

すんごいんだなー。
ビジネス以外にも、コミュニケーションのあらゆる場面で使えるテクニックのようです!


弘絵さんから「んとね〜、これ、資料ね」といただいたものには、
こんなことが書いてあります。

■アンガーマネジメントという発想
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで始まったアンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメントする(上手に付き合う)ための心理教育です。

アメリカでは、ビジネスパーソン、政治家、弁護士、医師、スポーツ選手、俳優など職業にとらわれず様々な人がより良い生活、仕事の成果をあげ、人間関係を手に入れるために習得しているテクニックです。

自分自身の怒りの感情をコントロールすることで、職場環境の改善、仕事の成果向上、部下育成に大きく役立ちます。

また、怒りのマイナス感情をポジティブに変換することで、組織のモチベーションアップや接客サービスの向上に役立ちます。

アンガーマネジメントは感情表現が豊かになり、パワハラ防止や職場内の人間関係が円滑になりストレス対策に効果を発揮します。



ですって。

例えば、


部下にカチンときて、強く怒ってしまった

イライラが止まらず、集中できない

必要以上に怒ってしまうなど、上手に怒れない

イライラする、怒る自分に嫌気がさしている


こんなムシャクシャを


職場でイライラせずに効果的に仕事をするために

ストレス対策や、パワハラ防止として

上手な怒り方で部下を育成するために

怒りに任せた行動で信頼を失わないために

頭を冷静に保ち最高のパフォーマンスをするために


使えたら、ステキですよね〜。

そう。

お気づきですか?
怒りを色であらわすときって、赤を多用しますよね?
赤って「エネルギー」をあらわす色。
「活力」や「元気さ」、「温かさ(熱さ)」もあらわします。

エネルギーって、使いよう。

プラスに変えるためのテクニックを学ぶ講座です。


で、この講座の、もひとつすごいところ。

講師の村上隆昭さん!

村上隆昭.png

福岡から、飛んできてくださいます!

うん。

おそらく飛行機でいらっしゃいます。
どうだーすごいだろー(Y、完璧に素です)。わいるどだろー。

すごいでしょ?

お呼びしたら、来てくださることになったんです!

以前、弘絵さんとタッグを組んでビジネスリーダー育成を行っていた、
というご縁があって「また、何かやりたいですね〜」という思いはありつつも、
というところで、弘絵さん。

あ、そーだ。村上さん!

と、ひらめいたら、あれよあれよです。

弘絵ネットワーク、おそるべし。


Y 「……なんか、クールそうな人ですね」

弘絵「そうよー、ナイスガイでしょ〜」

Y 「……でも、ちょっと怖そうです。冗談通じなさそうっていうか」

弘絵「あー、全然いい人! やるときゃやるけど、キャラがコロっと変わる、面白い人よ〜」


……だそうです。

■村上 隆昭さんのプロフィール
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
東海大学卒業後、株式会社間組へ
1999年株式会社村上経営研究所 入社
公益財団法人 日本生産性本部 認定 経営コンサルタント
一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会認定
  シニアファシリテーター・AMコンサルタント

Yのヘッポコなご紹介ではアレですけど、
プロフィールひとつとっても確かな人でしょ。

おまけに、あの容赦ない弘絵さんが
「うん、これは絶対に面白い!」
とおっしゃるのだから、それだけで受講の価値はお墨付きです。


■村上経営研究所 ホームページ

この講座は「人財育成SPECIAL」としてご紹介していますが、
もちろん、単日での受講可能です。

仕事はもちろんのこと、「私事」の場面でも活かせる内容になっています。

またお仕事に活かしたい方は翌日の
「ビジネスリーダー育成研修」と一緒に受講されるのがオススメ!
より深い理解が得られる設定です。


FAXでお申込の方・リーフレットが見たい方は、こちら!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

今後の講座ラインナップは、こちら〜。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

申込みフォームは、こちら〜。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
posted by splanet at 10:11 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」お知らせ

ページトップへ