2019年05月28日

【開催報告】「叱る」達人になる!

Yです!

罰ゲーム
並み
暑さ!

お洗濯ものが乾くとか、筋肉がゆるむので身体がラクとか、
メリットも多い反面、うっかりすると熱中症になるとか
(Yはアルコール摂取量が高いので、脱水→熱中症のリスクが高いのです)
熱中症で救急搬送される音がやかましいとか、エアコンが嫌いとか。

まあこれも、平和を生きていること、あるある、っつーことでしょうか。


まだ日本全国が罰ゲームをくらっていなかった、
先週5/24(金)は、弘絵さんの

おしおき叱り方講座

でしたよ。

IMG_8082.JPG

では、いつものように、みなさまのご感想をご紹介!


【受講前のキモチ】
「叱る」なかなかできないでいます。
どう伝えたらいいのか……、と思うことが多いので。

【受講後のキモチ】
相手にまずリクエストをすることを実践していきたいと思います。
共有できることは、事実しかない!
ありがとうございました。
気づくことがいっぱいでした。

IMG_8049.JPG

【受講前のキモチ】
感情のコントロールの方法を知りたい。

【受講後のキモチ】
「自分の感情は後回しにし、事実を伝えて叱る」というのは、
実践し続けるのは難しいなと思いました。
これからコツコツ頑張ります。

IMG_8047.JPG

【受講前のキモチ】
大人の叱り方を学びたいです。

【受講後のキモチ】
事実→解釈→行動。
感情的にならずに、落ち着いて行動しなきゃ!
楽しかったです。

IMG_8050.JPG

【受講前のキモチ】
上手に叱れるようになりたいと思い、参加しました。

【受講後のキモチ】
自分の伝え方では伝わっていないことがわかった。
また開催してください。

IMG_8053.JPG

【受講前のキモチ】
相手に変わってもらえる叱り方を身につけたい。
今は叱れていない。

【受講後のキモチ】
自分の気づけていないこと、
「相手にどうなってもらいたいのか」
を、伝えられるようになりたいです。
あっという間でした。もっと練習したいです。

IMG_8055.JPG

【受講前のキモチ】
叱るの達人って、どんな人だろう、と改めて考えてしまいました。
注意していても「叱る」ではないと思っている。
叱れる人になりたい。

【受講後のキモチ】
叱り方。
何のために叱るのかを、よく考えること。

IMG_8063.JPG

【受講前のキモチ】
歳を重ね、叱ることが少なくなってきたので、
何が学べるかと思っています。

【受講後のキモチ】
叱っているつもりはなかったけど、
責めている言葉を使っていたと気づいた。
「リクエスト」を意識したいと感じました。
ありがとうございました。
久し振りでしたが、自分を見る時間が取れました。
また。

IMG_8061.JPG

実は今回、Yの「もうひとつの事務先」の会社のコが参加してくれまして!
しかも、あちらから「Yさん、参加してみたいのですが」と声掛けいただき!

いや〜、どうなることかと思いました。

それでも熱心に取り組んでくれて、
何かしらの学びを持ち帰ってくれた、と思いたい、
「会社のおっかちゃん」Yなのです。

IMG_8074.JPG

アンガーマネジメントがベースになっています。
ですので、瞬間湯沸かし器みたいになったときの、
自分のコントロールをどうするか、みたいなことも伝えられました。

ただ、ちょっと違うのは、ひたすら「訓練」を重ねること。

講座の受講だけで、ほい、できる、おしまい、ではない、
ということです。

IMG_8048.JPG
▲この日のお菓子は、ハートのデニッシュ

感想の中にもちらほら見えますが、
その意志には「リクエスト」という根本の欲求があります。
これを見失ってはいけないのです。

そのうえで行う「身体表現」、それが「叱る」ということかな? と。

IMG_8080.JPG
▲さいごのいっこは、Yの胃の中へ

IMG_8091.JPG

ところで後輩Kちゃんのワークで、
個人的に爆笑だったのは、

弘絵さんに
「じゃあ、Kちゃんがいつもやってるように、やってみてください」
とオーダーを受けて叱ってみたのが、

んじゃあ
もういいです!
自分でやります!

だったこと!

ガチでリアルを知るY、
しみじみ彼女がめんこいなあ、
と思ったことです。

チームで取り組んでいこうね、チームで。

IMG_8098.JPG

これはあくまでもYの予測かつ欲求ですが、
6月の村上先生の講座でも同様の内容の学びがありそうです。

ほら、
方眼ノートメソッドで、アンガーマネジメントで、
ビジネスリーダーだから。

訓練、物足りん、と思った方、ぜひご参加くださいね。
夏を逃したら、冬まで待たないと、だよ!

posted by splanet at 11:02 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ページトップへ