Yでございます。
挨拶の次のセリフが「ストーブは……」なんてフレーズになることも
いよいよ増えてまいりました、な!
さて。
さる10月11日(木)開催のS.PLOUNGEは、
企業のためのSNS活用の技術
遠い、小さい、
遠い、小さい、
おカネをかけたくない企業の強い味方
=SNSを上手に使いこなす
と題しまして、高橋大洋先生が初登場!
個人的に、Y、めっちゃ受講したかった講座でございます。
今回はいつもお届けしている「気持ち」ではなく、
橋先生の受講アンケートをもとにお伝えしますね。
■より詳しく知りたい
SNSと用途・もう少し詳しい事例が知りたいです。
これからのSNSについて・可能性・どう変わるか?
■SNS活用について、さらに知りたい
リスクマネジメント・もしパスワード・アカウントがもれてしまったら……。
何が危険か? すぐにやるべきこと。
どのような対応が必要か?
■より詳しく知りたい
ワークも含まれ、ちょうどよかったです。
■SNS活用について、さらに知りたい
自社に特化した効果的な使われ方。
■SNS活用について、さらに知りたい
SNSについて自分自身も興味を持って、
会社で取り組めることを検討したい。
■その他、具体的に取り組もうと思ったこと
他の社員を巻き込んで、会社にとってよりよい
ベストな状態で取り組めるように本日勉強したことを発信していきたい。
■今後、どのようなことを学びたいか
なにもわからないので危機管理について知りたいです。
■その他、具体的に取り組もうと思ったこと
他社SNSの利用方法を見ることから始め、
求人につながる発信の仕方を考えてみたい。
●
Yはご存知の方も多いかと思いますが、
「流しの事務員」「さすらいのお手伝い」として、
2つの勤務先・3つの職業を持っております。
そしてどれも
SNS活用が
求められる
お仕事なんです(語尾は上げ気味)。
ですので、今回と、
昨年11月に北原先生のFacebook活用講座を受講しております。
そんなY。
今回、気づきました!
いや、高橋先生が講座の一発目でおっしゃったんです。
SNSは、道具です。
……なんだか「カレーは飲み物です」みたいですね。
でもそうなんです。
ですので、
SNS発信に必須なのは「コミュニケーションスキル」です。
もしくは「コミュニケーション欲求」。
いやあ、面白かった。
そしてより多くの窮地に追い込まれたSNS担当者と、
彼らを追い込む上司のみなさんに聴いていただきたかった講座でございます。
SNSを活用できていないのは、としより、みたいに思っていませんか?
いえいえ。
そうではないんです。
各世代・属性etc……、細分化された、どの「層」に伝えたいのか。
だって若年層だって「SNS離れ」してたりするわけで。
まとめとして、SNSは
けっして万能の「魔法の杖」ではない
ということばには、
当事者として、もう、首がもげるほどうなずきました。
それとね、
「中の人」の体温が感じられる範囲で続ける
このフレーズにYがドヤ顔になったのは、言うまでもありません。
●
橋大洋先生のお話は「パソコンおんち」「SNS未体験」のような方にも、
わかりやすく、スマートでした。
本講座の参加者の中には、
企業のミッションを担ってやって来た方もいらっしゃいました。
それぞれの目的・課題・状況・発信/受信によって、
使うSNSツールは異なります。
高橋大洋先生が代表を務められている
株式会社ミヤノモリ・ラボラトリーでは、
「SNS、どうしたもんじゃろのう」という企業の悩みを解決に導く
コンサルティングも行われています。
いわゆる「ホームページ作成業者」ではなく、
中立的な立場から、ソリューションへ導いてくださるので、
回り道をすることなくSNS活用の道をしっかり歩けそうですよ。
Yも、もうちょっと咀嚼して、いろいろ実践してみようと思います。
単発講座S.PLOUNGEは、
こんなガチで企業向けの講座も開講されてますよ♪
ぜひお誘いあわせの上、ご参加くださいね♪