2016年05月13日

【開催報告】ひな先生の東洋医学の養生と、ココロとカラダ講座 Vol.1

hina_hari01.jpg

ひな先生です。

というわけで、先日、5月9日(月)開催の単発講座「S.PLOUNGE」、
「ひな先生の東洋医学の養生と、ココロとカラダ講座 Vol.1」が開催されました〜。

■ひなはり灸治療院


KIMG0863.JPG

塾長? 番長? 組長! 弘絵さんのご挨拶があって、いよいよスタートです!

今回の参加者は偶然にもアラサーガール3名さま〜。

KIMG0882.JPG

東洋医学のお話しで「気・血・水」って見聞きしたこと、ありませんか?

 
KIMG0864.JPG

「気」って、何だろう? という、お話し。
ふむふむ、なるほど。気にしたことなかったなぁ、なんちて。

KIMG0866.JPG

Yは、ないすばでーな、もでるです。これはYさん1号。

KIMG0871.JPG

Yさん2号。

リアリティが増しました。
お腹のあたりは、サービスしてくびらせてくださいました。
本来は、グッドイヤーの、ビバンダム風です。

KIMG0873.JPG

日本って、実は「リトル地球」というか、不思議な気候風土の国なんですよね。
ちいちゃな国土に亜寒帯から亜熱帯まである。

北海道は亜寒帯ですから、
食べものや調理法、服装なんかは、ちょっと北欧寄りのほうが、
もしかすると合ってるかもしれないね、なんていうお話し。

それでもボディは西洋人ではなく、バリバリのジャパニーズ。
筋肉や骨格、内臓が著しく違うので、そこは日本人としての意識が大切なんですね。
西洋人って、冷えって、ほとんどないんだそうです!

KIMG0881.JPG

お灸のなりたち。

なんと! たき火がツボに当たったことがきっかけ! らしいですよ〜。

それにしても、ひな先生。めっちゃイラストめんこいですね!
ひな先生は東洋医学のプロフェッショナルですが、
イラストや音楽などなどなど! すんごい多彩なクリエイターでもあるのです!

……にしても、このたき火の人、「チビまる子ちゃん」にいなかった?

KIMG0884.JPG

少人数ならでは。

自分の身体の気になる症状について、先生に質問してみます。
講座内で質問すると、ほかの人とシェアできますからね。
じゃんじゃん質問しちゃいましょう。


参加者のみなさんに、今回の講座について、振り返っていただきましたので、
ご紹介しますね!

KIMG0885.JPG

(受講前)
東洋医学の治療を受けるのが好きなのですが、
どういう経路で効いているのか理解したくて、
でも本などを読んでも専門用語ばかりでわからないので、
まず入門レベルで教わりたかったです。


(受講後)
普段の生活に密接した、
誰にでも経験のあるような話から東洋医学だけじゃなく、
地域性の大事さなど教えてもらえて、
とても面白かったです。

そうなんです。
このお嬢さんは5年ほど鍼灸院に通院されているそうなんですが、
そこの先生が専門用語で症状を解説されるのでちっともわからなかったそう。
ひな先生の講座は、専門用語がほとんど出てこないのです!

講座後にお伝えしたら、
「そういうのばっかりでも、バリバリできますよ」とのことでしたが、
今回の講座は、アラサーちゃんにフィットした、
カジュアルで日常づかいのわかりやすい表現と実例で、
楽しく学ぶことができました。


(受講前)
気力がなく、何をしたらいいかわからなかったので、
パワーをもらえたら、と思っていました。
また、ストイックに食や生活をとらえすぎて疲れていたので、
頭をやわらかくしたかったです。


(受講後)
すごくやる気が出ました!
ゆるゆるとやっていきたいと思います。
もっと勉強(東洋医学に関して)したいです。

ひな先生のお話しにもありましたが、
東洋医学は「未病の医学」。
病気にならず、元気でいるための医学なんですね。
そのために、どんな風に暮らせばいいか、という知恵です。

そのお話しの内容もさることながら、
ひな先生のパワーといったら!

hina_hari01.jpg

ホント、この記事だけでは、あのひな先生のパワーを伝えられません……。
まさにトークで「気を巡らせる」力を持つ鍼灸師……。

トークはもちろんのこと、
ひな先生ご自身のこれまでのアトピーやぜんそくの取り組みのお話し。
愉快に楽しくお話しされていましたが、
それは想像すると、本当に過酷だったとYは思うのです。
そういう過程を経て、
「ゴキブリのいない、あこがれの地」北海道に来た、という半生。

パワー、もらっちゃいますね。


(受講前)
東洋医学について何もわからなかったので、
難しいかなと思いましたが、
自分の生活のタメになる情報があったらいいなと思ってました。


(受講後)
想像していたのと違って、すごくわかりやすく、
自分が習っているヨガと通じるものがあり、
何度も「なるほどー」と思った。
自分の体に正直になる大切さを学びました。

自分の体の声に正直に生きる

ひな先生の今回の講座で、一貫したテーマは、
結局これに尽きますよね。

寝たいときに、寝たいだけ寝る、とか、
食べたいものを、食べたいだけ、とか、
やりたいことだけをやる、とか。

人それぞれ体質というのは違うのだから、
「情報」に踊らされないことの大切さ。

「私は、本当は、どうしたいのかな」

それは決して「ワガママ」ではないんですよね。

「あるがまま」に生きる、ということを探究する、というのかな。


ひな先生の講座は、今後2回開催が決まってます!

■8月9日(火)
ひな先生の 東洋医学の養生と、ココロとカラダ講座 Vol.2

■9月19日(月・祝)
ひな先生の発達障害の子のための、ココロとカラダ講座

ぜひご参加くださいね! お待ちしてます!

「中の人」Y 拝
posted by splanet at 11:48 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ページトップへ