2021年02月27日

ONE UP!仕事人オフサイトミーティング

こんにちはわーい(嬉しい顔)

もう直ぐ3月だと言うのに札幌はかなり雪が積もりましたあせあせ(飛び散る汗)
春が待ち遠しいですぅ〜てれてれ


さて今回は昨日行われた、
仕事人オフサイトミーティング です❣️

株式会社スコラ・コンサルトさんとの共催で、今年も年3回・第1回目が始まりましたハート


テーマは、
「自分の弱さとうまくつき合うには?」


皆さん、自分の弱を知っていますか?
要は自分と向き合っていますか?


今回のテーマは深い❣️

自分と向き合うなんて書けば簡単そうだけど、意外とそうではないのです。
だって弱みを知るなんて怖くないですか?顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)


ポイント3つ。

1、先ずは自分の弱みを知る
2、弱さを受け容れる
3、自分に合った回復する術を発見する

2の「受け容れる」が実はカンタンではないあせあせ(飛び散る汗)

弱みなんて知らない方が良いかも知れませんからね。
つまり自分から逃げてテキトーに、はぐらかしもイイわけです。


しかし時々この「弱さ」が顔を出してブレーキを掛ける…。
受け容れていないため、その繰り返しが起こる…。
自己嫌悪に陥る、それでも知らないフリをする…。又繰り返す…。

ドツボにハマったような状態でしょうか


オフサイトミーティングレジスタードマークは気楽にまじめな話を聴き合い、語り合う場です。
ここには「安心」があります。

なので気づきも多くあります。


プロセスデザイナーの長野さんが伝えてくださったこと。

「強み」と「弱み」は表裏一体でもある。
要は弱みをなくすのではなく、強みを知り強みで生きる…。


さらに私が気づいたことです。
表裏一体なのだから両方あって当たり前。
だからこそ、強みと弱みを上手に使い分け、強かに生きて行くのです❣️


そして自分に合ったレジリエンス(回復力)の術を見つけることが大切でしょう。


次回の仕事人オフサイトミーティングは6月18日(金)18:30〜20:30
テーマは「自分らしくありながら人の役に立つには?」

これも深いですよ〜目がハート

ピンときたらぜひご参加くださいね〜ぴかぴか(新しい)

それでは又次回お会いしましょう手(パー)


c9bfa24a2fde3321d6bcf131590078c0_s.jpg



posted by splanet at 18:33 | Comment(0) | S.PLANETのご紹介-個人向け-

2021年02月17日

なぜ、いま大人にも「性教育」が必要か

こんにちは〜わーい(嬉しい顔)
お元気でしょうか?

昨日は北海道は大荒れのお天気で、暴風雪や高潮でかなりの被害がでましたあせあせ(飛び散る汗)
いつもながら自然の力を見せつけられています涙ぽろり

しかし最近よくある異常気象の原因は、我々人間にあるのかもしれません。


さて❣️
オンラインで行われた昨日のS.PLOUNGE講座、京都から野呂桜子先生です。
わかりやすく丁寧に話をしていただきました目がハート


23376BCC-83BC-49D9-A391-09BC1ECC59F5.jpeg



テーマは、
なぜ、いま大人にも「性教育」が必要か?

皆さん、「性教育」ってどんなイメージですか?
私などベタベタな昭和人間だから、
「きゃ…、恥ずかしい…」なんて素直に思ってしまうのです顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)



思い起こせば小学生くらいの年、保健室になぜか女子だけ集められて、
よく分からないスライド見せられて(敢えて見せられて…)、
生理が云々とまるで汚いことのような気持ちになったのを覚えています。

その頃の男子はふざけて、
「なん、見とっとか〜、変なもん見ておかしくなんなよ〜」←(かなりの方言ですみません平謝り‍)


要は「暗い」「汚い」「良くない」、そんな記憶が刷り込まれたような気がします。


そんな私達以上の大人たち(我々の両親レベル)はさらに古い価値観ですから、
女性は1歩下がって、「性」の話なんてもってのほかなのです。


昔からの悪しき習慣を引きずり、今に至ります。

そう、正しく教育されないまま育ったのです!怒り(ムカッ)パンチ

性教育は学校で教えてもらう…と勘違いしていませんか?


いやいや大人であるあなた、そしてこれからこの日本を背負って立つ若い人々が、
正しい知識を得て未来に繋げて行かなければならないと私は思います。



「性」は漢字の語源を知るとわかるように、まさしく「命」なのです。
つまり、生きること!


この世界に「命」を授けられた本当の意味を知らず、ネット情報だけを鵜呑みにして、
今もレイプや望まない妊娠があるのも事実です。
親も「恥ずかしい」「自然にわかること」で済ませることも多くあります。


昨今、某大物(?)が男女差別発言で退任されました。
これは今に始まったものではない、日本の根底にある本質なのでしょう。
悪気ないとなると余計に問題です。


その一つとして「性教育」を正しく受けることの重要さを、
今の大人達が気づく必要があります。

「自分は自分の体に誰がどのように触れるかを決める権利がある」のです。


つまり自分を大切にすること、命を尊重すること。
さらに個人を尊重すること、相手を尊重すること。

子供が思春期を迎える前までに親としては本気で話していく必要があると桜子先生はおっしゃいました。
しかし先に言ったように、私達には「性の話は恥ずかしい、宜しくない」などのブロックがあるのも確かです。


これからは先ず親子であれば、何でも話せる環境を作ることでしょう。

子供は親の姿を見て育ちます。

愛情たっぷりはもちろんですが、依存させないことも大切です。

いきなり「性教育」の話をするのではなく、
子供の話を聴く、小さなことでもできることを褒める、自分も相手も大事にすることを伝える…、
本当にコツコツと子供からの信号をキャッチして楽しく話をすることから始めてください。


命を大切にすることで、大切な人を守ることもできますハート

そして「命」を未来に繋いでいくのです…❣️ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



58edc48e91f47c998383ac7753bcc7da_s.jpg




posted by splanet at 11:19 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2021年02月11日

長期化するパンデミックに

Yでございます。

みなさま、おすこやかにお過ごしですか?


本日は2021年2月11日は建国記念の日。

明日は水瓶座の新月かつ春節でございます。


春節といえば、去年の今頃まではインバウンドさんたちがたくさん来札され、とはいえ、ものすごい量のマスクを買い込み、快速エアポートに乗り込んでらしたのをやたらと目撃したものです。


雪まつり会場の5GのサンプルブースがCOVID-19となんちゃら、とか噂が立ったのも、もはや懐かしい思い出です。


思い出?
コロナが?

でも実際、懐かしく感じてしまうのはYだけでしょうか?
去年の今頃はマスクをしなくちゃいけないのはわかっていても、そもそも確保できなかったり、たかをくくっていて入手できなかった。
やむを得ず使い捨てマスクを洗って、けそけそになるまで使いこんでみたりね。

さらに季節が過ぎて、緊急事態宣言の頃には50枚入りのマスクが3,000円近くしたものです。
それが今では500円ちょっとで購入できるのですから、Yは貧乏で焦らなくてよかった、と思います。

Yの現在の「しゅうぎょうさき」では就業日数分の使い捨てマスクが支給されています。ありがたいね。

去年の今頃、まさか「今」、つまり2021年2月11日までCOVID-19の感染拡大が収束せず、JOCの森会長が舌禍事件で辞任に追い込まれ(そもそも総理の頃から「いらんこといい」のキャラでしたけど)、大会を支えるボランティアスタッフが辞退するなど、いったい誰が予測したことでしょう?


ギリギリまで開催を検討していた「さっぽろ雪まつり」も、さすがに今年はオンライン開催。


58edc48e91f47c998383ac7753bcc7da_s.jpg

つい先日、2/9(火)に、世間話で「今日は寒いね〜。何でこんなに寒いんだろう」と何人かから声を掛けられましたが、「いつもだったら雪まつりの頃なんですよ」と返答すると、みなさん一瞬「きょとん」とした顔をして、そのあと、深くうなずいていました。

「そっかー、だったら寒いよね〜。そりゃそうだ」と。

例年だったら、雪まつり最終日の今日。
今年は「いつも」ではありませんでしたが、雪は深々と降って、というか舞っています。
50年近く前から、Yが大好きな札幌の風景のひとつです。


私たちは「不要不急」が、どれほど必要だったのか、嫌というほど思い知らされた1年を過ごしてきました。

仕事帰りの仲間との一杯。

大好きなミュージシャンのライブコンサート。

おけいこごとの発表会。

満員の人々。

ぎゅうぎゅうと寄せ集まって、思いをひとつにして、何かを共有すること。

おいしいものを、みなでいただくこと。


それらのものが「なくなった」と悲しむ一方で、私たちはしたたかに、しなやかに「不要不急と呼ばれる大切なもの・コト」を享受する新しいシステムを生み出す強さを持っているのだと、日々感じることもあります。

急速に広まるSNS「clubhouse」。

オンラインとリアルで同時開催されるライブコンサート・舞台芸術。

これまでの方法では売れなくなったものを売るためのシステムや呼びかけ。


S.PLANETもどんどん進化しています。
まさかオフィスが「スタジオ」になっちまうなんて、弘絵さんもYも、まったく予想していませんでした。
それでも今は、弘絵さん、ちょっとしたYoutuberみたいです(チャンネル解説すればいいのにね)。

来年の今日、私は、そしてあなたは、どんな風に「今」を振り返るのでしょう。
でもきっと、したたかに、しなやかに、たくましく生き延びているのに、違いない。

※本日は弘絵さんからのムチャ振りにより、こんな内容でお届けしました。チャオ。
posted by splanet at 16:50 | Comment(0) | 日記

ページトップへ