さすらいのお手伝い・流しの事務員「中の人」Yです。
本日の札幌は8月4日(火)。
今週末のS.PLOUNGEはおでこに文字が浮かぶ女・平田陽子先生のメイク講座です。
マスクの時代だからこそ、身につけたいメイク術!
まだお席ご用意できます! お急ぎお申込みください〜。
●
さて。
ドヤ顔の弘絵さんです。
顔の下半身は「ますくりあ」をつけているためで、画像が壊れているわけではない。
この弘絵さん絶好調のようすは、次回の記事に譲るとして、本日ご紹介したいのは、コチラ!
ででん。
ちっせぇな!
……あらやだあたくしとしたことが。はしたない。
小さくて読めませんわね。
詳細は、S.PLANETのホームページの「講座案内」のページをご覧いただきたい。
以上!
な、わけはありません。
せっかくのY執筆ブログ。
……あ、そうそう。
Y、運命に翻弄され、9月以降、「さらに中の人」になるため、ブログ等、SNSでの登場頻度が著しく少なくなります。
ですので、8月のうちにY執筆ブログをするめのようにかみしめて味わってくださいまし。
●
で、です。
先日、一部の方にはメールでYの熱い思い(とゆーより、弘絵さんの熱意をYが代弁した)をお届けしました。
今朝、オフィスに出勤したら「Yちゃん! ブログでも語って!」とのミッションが。
Y、やります。
最近S.PLANET界隈でよく見かける「進化系NLP」というフレーズ。
おそらく、これまでホームページやリーフレット、ハローメール等でこの講座の案内をご覧になった方は「これまでの初級・中級が合体して、短期間になっただけっしょ?」って思われているかもしれません。
実際に受講生の中で、そのような声があったそうです。
違うわよ!
とは、弘絵さん。
YはS.PLANETでの丁稚歴もかれこれ5年(!)近くなるわけですが、弘絵さんはつねに新しいメソッドを仕入れています。
つまり、弘絵さん自身がアップデートされている。進化し続けている。
「瀬川さんは回遊魚と同じ。泳ぎをやめた途端に酸欠で死ぬ」との名言を残したのは季節のムラカミでおなじみ、村上経営研究所の村上隆昭先生ですが、まあそんな感じです。
ただし、Yは丁稚としておそばに仕えて、ちょっと「?」と思うことも。
「これは怪しく思われかねないから」みたいな理由で、弘絵さん、それらをオープンにされないのです。
もったいない。
コミュニケーションメソッドは、心理に触れる部分が多くあるため、スピ系っぽいとゆーか、拒否されるのではないか?
という懸念が弘絵さんの中にあるようす。
ですので、実際には企業研修や単発講座その他で披露している学びも多くあるのですが、表立ってはいないという事実がありました。
それをね?
NLPコーチングをベースにして、じゃんじゃん蔵出ししていく、とゆーのが「進化系NLP」の内容です。
ですので、これまでの初級・中級・上級と重なるところもあるけれど、まったく別の講座とお考えください。
「まったく別の講座ならさ、それらのメソッド単体で開講すりゃよくね?」
なるほど。
いいえ。
ある日、S.PLOUNGEに登壇いただいた大御所講師の先生と弘絵さんのオフトークで。
結局、アレもNLPだからね。
ほほう。
どれだけ最新をうたっていても、結局のところNLPは基本中の基本なようです。
ですので、さまざまな最新メソッドとNLPは切り離さないほうが吸収率が上がる。
というところからの
進化系NLP
でございます。
●
エッセンスをぎゅぎゅっと濃縮した対面1日講座と、オンライン・オフライン両方選べる連続講座をご用意しました。
どちらも肩書目的ではなく、実践し、豊かな生き方のために活用して欲しいという願いから、再受講制度があります。
結局、コミュニケーションスキルを磨くのは訓練が欠かせないから。
1回受講して、各段にコミュニケーションスキルが向上した人なんて、ちょっと乱暴かもしれませんが、少なくともYは見たことがない。大切なのは、理論を知った上で訓練を積むこと。訓練を積む際に、理論も知っておくこと。
上級受講生さんから「私たちは再受講制度で受講できますか?」と質問がありましたが、まったく別の講座ですので、残念ながら1度はフツーに受講をお願いします。
ただし、早割が適用になりますのでね。
そちらを賢くご利用くださいませ。
もし受講を迷っているようでしたら、お気軽にお問合せくださいね。