2023年02月04日

S.PLOUNGE通信ハート

こんにちは〜❣️

札幌大通公園に人がワンサカ居ると思ったら、今日から雪祭りだった〜顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

そうなんです。
もう2月になってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)勝ち誇り


昨年12月からS.PLOUNGE講座ダイジェスト❣️
サクッとお伝えします。

最後までお読みいただけると嬉しいです目がハート


12月2日(金)に行われた、お馴染み弁護士大蔵先生による、
「日常生活でも活かせる交渉術」
CC33D72C-38B9-429F-8090-BA2CB0C0DF29.jpeg31E8B2D9-B354-45BF-8748-4BB069425558.jpeg
↑↑素敵な弁護士佐藤大蔵先生光るハートみんな一生懸命聞き入っていますおやゆびサイン


弁護士の立場でたくさんの交渉案件に挑んだ大蔵先生の、愛と熱のこもった講義❣️

もちろん日常にも活かせるのです。

ちょっとした言い方やタイミング、そしてNGコトバ。

知らないより知っていた方がいいですよね目がハート

で、知ったら使うしかないですよねぇ〜️️



年が明けて、2023年第一弾は、佐山友萌子先生による、「セルフコーチングのススメ」
とにかく今年はやりたいことをやり抜く年にするのです!
そう、自分らしくねてれてれ


この「自分らしく」がカンタンではない。
だからこそセルフコーチングが必要になります力こぶ



さらにコーチングの大御所、北原先生による質問力に特化した講座です。

91BF7A02-AB26-472C-8C40-9D2C27B20911.jpegC31F293E-D7EA-4146-8C33-740DC45B653E.jpeg658C41B4-AD51-48F7-B586-525C888E1BA3.jpeg

なぜ質問することが大事なのか…あせあせ(飛び散る汗)


私たちは言語化する場合に、いろんなクセを持って話したり聞いたりします。

例えば省略・一般化・反射、さらには歪曲!!

何が事実なのか分からない今の世の中…涙ぽろり
だからこそ質問をすることで、相手の真意や本質を見抜くことが大事なのです〜光るハート

北原先生の真骨頂と言える内容ですねぇ〜てれてれおやゆびサイン



そしてつい昨日3日に行われた、北大教授の大原雅先生の「植物ふしぎ発見パート2」

9F68F5F7-C682-40EE-9873-12DD1385F9FB.jpegC773DD7B-08E1-4D1D-A8D1-DFE791E59B4E.jpeg

なんと今回は「オオバナエンレイソウ」にFOCUSして、自然の大切さを分かりやすく教えていただきました️。

本当に目から鱗状態です目
意外と草花のことって知らないのです。

エンレイソウ(延齢草)は10年かけて開花するなんて私は全く知りませんでした困り
北海道大学のシンボルマークでもあります。

自然を破壊するのは一瞬ですが、それを再生させるには100年以上かかることもあります。

人間の欲や利権によって、この地球上でも破壊が続けられています。

長い目でみた環境保全に私たちも意識していきたいものです涙ぽろりゴメン/お願い



2月もあと1講座あります。(2月23日)

キャリアコンサルタントの札野めぐみ先生によるオンライン講座、
「人生すごろく『金の糸』を見つけて自分らしく未来を描く」です。

685F4D03-A6B7-4685-A42F-9A9922523287.jpeg

オンライン開催のため、全国どこからでも参加可能❣️



【お知らせ】

3月はS.PLOUNGE講座はお休みです。

4月からもさらに楽しい内容で開催いたしますので、
皆様のご参加心よりお待ちしています顔1(うれしいカオ)



それでは、楽しい週末を❣️



09FA6FA3-5AAE-4114-98A5-4095C5C162DA.jpeg
学ぶって楽しいし、いくつになっても大事だねぇ〜
              byもぐみ

1581E868-DCE9-4AC2-AF99-3E040A1ECF51.jpeg

      私もそう思うニャン by ヨシ

人生すごろく「金の糸」を見つけて自分らしい未来を描くわ





posted by splanet at 15:24 | Comment(0) | 日記

2022年12月01日

11月S.PLOUNGE講座報告 11月は3講座だよん!

こんにちは〜わーい(嬉しい顔)

札幌は雪景色となってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

昨日福岡から戻った私にとって、温度差もさることながら景色が一変してしまい、
気持ちと体がついていけませんてれてれ

さて、11月のS.PLOUNGE 3講座の報告です!

★1講座…11月7日(月)典子先生によるお馴染みストレッチ講座
今回は特に骨盤の歪みを矯正します。

典子先生特製紙芝居で説明黒ハート↓↓↓ 絵が上手だわ〜おやゆびサイン
75FB29F7-151D-4F98-A47B-570EF6F89E07.jpeg3075D14A-7273-4EC5-B5F7-2517E93B3880.jpeg


骨盤が歪むことで体のいろんなところに支障が出てきますがく〜(落胆した顔)


日頃の歩き方のクセ、足の組み方、荷物の持ち方…ちょっとした習慣が当たり前になっていて、
体が悲鳴を上げていてもわからなくなるのです(・・;)

骨盤を整えると、なんと…❣️
ヒップラインも綺麗になるし、下腹もスッキリなんだって手(チョキ)ひらめき

少しでも意識して続けること、大切ですよねぴかぴか(新しい)

4D09F6F2-F8A7-4EE9-827C-7D4EBFEB4D79.jpeg
↑↑↑ 乙女のストレッチ??勝ち誇り


★2講座目…11月18日(金)
2年ぶりに弁理士慎悟先生の「身近なブランディングコミュニケーション戦略」です。

慎悟先生のファンが多いため、アッと言う間に定員オーバーあせあせ(飛び散る汗)

6E356E45-CED3-4F6F-84BC-DEF929067DC8.jpegBFB0851A-C840-4AC7-9AC7-196DA16364E3.jpeg


本日の乾杯酒=ROSE DES VENTS (ローズ・デ・ヴォン

平川ワイナリーさんの絶品です。サクッと説明がありますが、

とにかくここに至るまでの素敵なストーリーが背景にあります。

作り手さんの想いが濃縮された素晴らしいワイン❣️少しだけいただいましたが、ドキドキ・ワクワクするワインですハートたち(複数ハート)


味わいの特徴 熟したフランボワーズや野生の苺、グースベリーのような甘酸っぱい果実のアロマが豊かで、甘さを感じさせるスパイス、冷涼産地のピノノワール系品種のアロマによく感じられる昆布出汁、なめし革のニュアンスがあります。味わいは豊かな果実味とともに口当たりの前半から常に酸が引っ張って、生き生きとした風味があり、フィニッシュには塩味に似たミネラル感が食を誘います。抜栓直後より、少し空気に触れさせたほうが、実力を発揮します。


EB7CFE98-9A3D-4F6B-867B-98A9F3EDBE0B.jpegCCC8A923-1CFC-43F7-8104-EEA854BBD5D6.jpeg

↓↓試飲した〜❣️素敵な香りとふくよかな味わい…かわいいかわいい
6841E59F-8ADC-45FB-BBCA-4D2B43BAAA7E.jpeg
【やはり心がこもった作品は人の心も動かすのです️】

私たち個々もブランドです。
そう、他の誰でもない唯一無二の存在なのでするんるんるんるん

自分自身をブランディングすることも大切ですねにこにこ



★3講座目…11月26日(土)
神戸からやって参りました!!三花先生のクリスマス花いけ特別バージョンです。

↓↓↓相変わらずお綺麗な三花先生です〜目がハート
635B8091-4671-4978-84E2-94D60798FB2C.jpeg

北海道ではなかなかお目にかかれない花材を、ふんだんに使います。
6DE77B1F-0A5C-4B70-AB05-E6B6858E509A.jpegD63690C1-FE24-4A76-A191-3CBBF71031FB.jpegC8787143-C1BC-4896-900D-AFC8B12267D3.jpeg

そして…出来上がり!

00F8E2DD-4402-43AC-9DC6-2FBEC298F48A.jpeg

皆さんの個性が出るクリスマスリース光るハート↓↓↓

0DBF1D66-3808-4A21-965D-9FA3F09A1641.jpeg

五感を使って刺激して、すっかりエネルギーチャージできましたぁ〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

リモートも良いけど、こうやって対面で関わることも大事ですね。


12月以降も楽しいS.PLOUNGE開催します。
ぜひご参加お待ちしています顔1(うれしいカオ)





09FA6FA3-5AAE-4114-98A5-4095C5C162DA.jpeg

何でも体験しないと分からんワン猟犬(byもぐみ)
続きを読む
posted by splanet at 15:45 | Comment(0) | 日記

2022年10月06日

【開催報告】「植物」ふしぎ発見! 知ってびっくり、巧みな生き残り戦略

こんにちは〜。
さすらいのお手伝い・流しの事務員「中の人」Yでございます。
急に寒くなりましたね!

さて、さる2022年9月30日(金)開催のS.PLOUNGEは、初登場の大原先生による植物のお話!
いつものS.PLOUNGEとはちょっと違った趣向でお届けしました。

KIMG2794.JPG

Yのもちゃもちゃした感想の前に、受講生のみなさんの感想を、どうぞ!

KIMG2795.JPG

【受講前のキモチ】
普段、特に気にせず植物と接しています。
どんなお話が聞けるのでしょうか……ハート

【受講後のキモチ】
植物ってすごいんだ! っと思いました。
これからはお花も今までとは違った目線で見ます。
感動しました。
ありがとうございました。


KIMG2796.JPG

【受講前のキモチ】
北大の大原先生が登場とのことで、飛んで参りました!
何をやるのかわからないので、とても楽しみです。

【受講後のキモチ】
ただ道端に生えているわけではなく、それぞれが綿密なプログラムによって生えていて、子孫を残していることを知り、とても奥が深いことを知れて、とても楽しかったです。
受粉の行方の地道な研究活動のことも知ることができたのも、今日来て良かったなと思ったことのひとつです。
とてもわかりやすく、大変勉強になりました。
植物の世界やメカニズムを知ることができて、大変貴重でした。
ありがとうございました。
最終講義にも伺います!


KIMG2800.JPG

【受講前のキモチ】
植物の知らない性質はなんだろう? と興味津々でした。

【受講後のキモチ】
植物の生命力に感動しました。
生物の授業が好きだったので、久しぶりに楽しめました。
たくさんの実験も用意してくださり、ありがとうございます。
植物愛を感じました。
根菜植物二年草、大切に食べます。


KIMG2806.JPG

【受講前のキモチ】
身の回りに数えきれない程、沢山ある植物ですが、それぞれに多様な生存方法で生きていると思います。
そんな名前も知らない様々な生き物の秘密を探ってみたいです。

【受講後のキモチ】
植物の生き方の仕組みがわかったような気がした。
まだまだ多くのナゾがあるように思われるので、次回、新しい情報がぜひ知りたいです。
(2023年)3/4(土)の講義も楽しみにしています。


KIMG2815.JPG

【受講前のキモチ】
植物は私の日常ではほど遠いところにあるものなので、少しでも興味を持ちたい。

【受講後のキモチ】
楽しかった。面白かったです。
植物も生物! なんですね。
花を見る目が変わりました。
続きをぜひお聞きしたいです。


KIMG2827.JPG

【受講前のキモチ】
(遅刻されたため、アンケート未記入でした)

【受講後のキモチ】
大変有意義な時間でした。受講して良かったです。
3/4最後の講座、楽しみにしています。


KIMG2830.JPG

とのことでした!

ちなみに、上の写真では液体の糖度を計測しています。
どんくらい甘いか、ね。

KIMG2837.JPG


大原先生の紹介ページ


今回、S.PLOUNGE初登場の大原雅先生は「北海道大学大学院・地球環境科学研究院・環境科学院 教授」という、もんのすごく文字数が多い肩書のほか「エクセレント・ティーチャーズ」に10年連続(通算13回!)選出されている、まさにエクセレントなティーチャーでございます。

本学院教員3名が全学教育科目エクセレント・ティーチャーズに選出
北海道大学大学院環境科学院/地球環境科学研究院ホームページより

エクセレント・ティーチャーズ?

Yも今回初めて伺いましたが、学生が「この先生、なまらエクセレント!」って専任教員選ぶ制度のことなんですって。
北大Wiki(!)にも定義が掲載されてました()。

KIMG2845.JPG

Yは12月の、いわゆるアノ会合のときにご挨拶をちょろっとした程度のお付き合い。
正直、弘絵さんからは、とぉぉぉぉぉっても面白い! って聞いてたものの「自然科学系の教授」ってところで、ど〜にも心が動かなかった、というのが、失礼ながら正直なところでした。

KIMG2848.JPG


が!

いやもう、パーテーションの向こうで、はにはにふむー! の連続。
講座のタイトルどおり「ふしぎ発見」のミステリーハンターが、パーテーションの向こうで、ドッカンドッカンバカ受けしてる、という時間を過ごしたので、あります。

KIMG2849.JPG


そう。大原先生は、リアル・ミステリーハンター。
ハンターチャンスワン! じゃない方。

世界のふしぎの一部を、私たちに楽しく、興味深く、もしくは愛情深く教えてくださる方なのですよ〜。

KIMG2857.JPG

Yの失礼がどこから来たか、とゆーと「自然科学系の教授」というところから。
「きっと天然で、ふわふわしてて、目も合わせてくれないで、ひたすら語るんだろうなあ」と、失礼にもほどがある先入観。
大原先生、さすがに通算13回もE.T.に選出されるだけあって、コミュニケーションの達人・伝え方のプロ、なのです。
すんごいジェントルマン。

KIMG2858.JPG
▲光る慎悟先生。11月に講座ありますよ〜。お申込みはお早めに。お席、埋まってきています。

KIMG2866.JPG

今回の講座では、タイトルにもあるように、植物の生き残り戦略、つまり生殖についてのお話がメインでした。
一年生・多年生なんてガーデナーにおなじみの単語から、被子植物・裸子植物って懐かしい教科書のアレに始まり「ではここでクエスチョンです」と言われそうな不思議な生態まで、たくさんの情報を、みんながいちいち「えええ!」「へぇぇぇぇ」と、どよめきまくる演出で教えてくださいましたよ。

ちなみにYはパーテーションの向こうで、講義を聴きながら、植物のふしぎは、そのまま人間のココロのふしぎにもピタッとはまるなあ、と感じておりました。

生殖の多様性は、そのまま人間の愛と生殖の多様性になぞらえることができそうです。
何より心を打った事実は、植物も人間も「自殖」ではない、というところ。
つまり、近親交配は禁忌であり、ひとりでは次につながらないのです。

誰かがいるから、次につながる。
自分以外の他者と出逢うところで、物語も命も次につながる、そのふしぎの中で生きているのですね〜。
面白いですね〜。

なっかなか深い感動を味わいました。

KIMG2870.JPG

▲お茶目すぎるジェントルマン

実は大原先生、今年度をもって退官されるそうで、学生さんはとても残念ですね。
来年2023年3月4日(土)14:00〜16:30に、道新ホールにて最終講義があるとのこと。
S.PLOUNGEの登壇予定は未定ですが、きっとまたお会いできることでしょう!

今回、受講できなかった方、道新ホールの講義に参加されるか、次回のS.PLOUNGEはお早めにご予約くださいね。
大原先生、S.PLOUNGEでもエクセレント・ティーチャー連続選出の予感、ですから。

posted by splanet at 15:16 | Comment(0) | 単発講座「S.PLOUNGE」開催報告

2022年09月08日

北海道教育庁留萌教育局「若手職員育成のための〜実践!コーチングコミュニケーション」

※タイトル・本文中の敬称は省略させていただきました。
※写真・画像提供:北海道教育庁留萌教育局

おはこんばんちは!
さすらいのお手伝い・流しの事務員「中の人」Yでございます。
みなさま、お元気ですか?

さて、さる8月23日(火)北海道教育委員会 留萌教育局主管による「ミドルリーダー養成講座」が開講されました。
その様子は「北海道通信 日刊教育版 令和4年8月29日(月)」にも掲載されましたよ。


掲載記事.jpg

今、このブログを書くために、弘絵さんに突撃インタビュー!
どんなようすだったかYがお伝えしますね。

IMG_3525.JPG

今回、留萌教育局主管で行われた研修でしたが、会場は羽幌!
道外の方、ピンと来ないかもしれませんが、留萌市は北海道の左上、札幌から歩いて28時間、バスなら3時間弱の道のりです。
羽幌町はそこから歩いて10時間、車で1時間の場所にある町です。
どちらもニシン漁で栄えた、夕陽の美しい港町。エビがなまらうまいです。
そしていちばんどうでもいい情報としては、Yのひいじいちゃん(多分)が留萌と羽幌の間にある苫前町のニシンの網元でしたので、Yにも懐かしい町でございます。

弘絵さんは午前中の講座に合わせて留萌に前泊。
都会のオンナのイメージの弘絵さんですが、呼ばれればどこにでも参ります(その他、条件アリ。詳細はお問合せください)。

IMG_3526.JPG

新聞記事には「講話」とありましたが、弘絵さんの研修スタイルは「実践」。

IMG_3527.JPG

時節柄、3密にも配慮。
平時はこれがもうちょっと、ぎゅっと仲良くなります。

IMG_3528.JPG

Y「弘絵さん、これ『スマイル』ですか?」
弘絵「違うのよ〜。今、ほら、マスクだからスマイルできなくって」

スマイルというのは恐ろしい攻撃研修なのですが(うそ)、今回はなかったとのこと。
見学してて、スマイル攻撃でみなさんがヘトヘトになるのを見るのが密かにムフフなY、ちょっと残念。
スマイル攻撃がない代わりに、こちらはより実践的なワークを行ったそうです。

IMG_3530.JPG

IMG_3532.JPG

今回はミドルリーダー向けの研修。
若手職員とどう接し、育成していくのかのアプローチ方法を探ります。
どの時代・どの世代でも「イマドキの若いもん」との関係性には悩まされます。

同級生は52歳のYも、かつては上司を悩ませたものですが(ごめんなさい)、今はYが「イマドキの若いもんが、ようわからん」です。

「よい関係性を築くために、その特性は知っておいたほうがいいわよね」と弘絵さん。
イマドキの若いもんに限らず、相手を知るには、自分がどうあるべきか、思考と感覚のバランスをとりながら、実践。

IMG_3536.JPG

Yもこれまで多くの企業研修を見学し、「女優」としての経験から、この「実践」「ワーク」とても大切だと感じます。
いや、ぶっちゃけテキストや情報はたくさんあるけど、最終的には「どんだけカラダにしみこんでて、反射できるか」だから。
「あったまばっかりでも かっらだばっかりでも だめよね」ってなところです。

IMG_3537.JPG

みなさんの姿勢や表情から、熱心に取り組まれているようすが伝わりますね。

IMG_3538.JPG

IMG_3539.JPG

IMG_3542.JPG

円形劇場よろしく、参加者のみなさんに取り囲まれてのシミュレーション。
緊張したでしょうね〜。
弘絵さんによれば、このワークでは、実践してくれた人はもちろん、見学者の人たちの「ふむふむ感」が、とてもよいものだった、とのこと。

受講生のみなさまの気づきの一部です。
まず小さなことでも毎日行動を継続し、習慣とすることで無意識の部分を変えることの重要性
ラポールを築くためのペーシングを活用することでロールプレイの際、話しやすくなったので職場に戻って実践したい
「自分を整える」ことの重要性。その時間を確保するためにも働き方改革に力を入れていきたい
「三信」「四力」を用いながら、「若手に気付かせる」という視点を持った働きかけをする必要性
若手の特徴と関わる上での難しさ、価値観や考えが異なるという前提で受け入れること

心理学用語を覚えればよいというものでもありません。
どこまで身体に落とし込めるか、だと思います。
だって、結局思考を超えたところの、感性・感覚が大きく影響するところだから。コミュニケーションって。


今回、弘絵さんのお話を伺いながら、そういえばそうだった、と思い出したことがありました。

研修の成功と失敗は、結局、担当者がどこまで研修を必要と考えているか、その熱意と行動なのです。

研修が「就業ノルマ」であってはならないし、講師を呼んで時間をつぶせば完了、と考えている研修担当者がいる企業は、少なくとも弘絵さんとは相性が悪いとYは思います。

言い方を変えましょう。

よい研修ができ、効果を出せる組織の研修担当者は、研修実施をと参加者の成功を「ジブンゴト」としてとらえることができる人です。
今回の担当者の方たちは、もちろん後者。

実は今回の現場担当は、研修担当1年生の方。
その上司の方がずっと弘絵さんに研修を依頼していて、これまでの担当者の方とともに、弘絵さんに全幅の信頼をおいて今回のオファーをくださり、先輩みなさんで担当1年生の方を支えておられた、とのこと。
Yさん、Tさん、Sさん、Mさんこの度はありがとうございました。
改めて、弘絵さんにかわり(ずうずうしくも)Yからお礼申し上げます。

組織研修は1回の講座受講で即、プロフェッショナルな効果がでるわけではありません。
1回の講座・研修は、あくまでもレクチャー、そして現場での習慣づけのヒントに過ぎないのです。
それを継続して行い、定着させ、ブラッシュアップしていく。
状況次第では、さらに弘絵さん(プロ)を介入させ、より組織を研ぎ澄ましていく。

少なくとも、それができる土壌を、担当者が作る。
持続可能な状況を維持・向上させておくことがとても大切です。

弘絵さんの思い出話を伺いながら、これまでYがちょこんとおじゃました研修やお会いした担当者のみなさまの情熱あふれる表情を、なんとなく思い出しておりました。
実際、新人研修を受講した人が十数年後、管理者になって、弘絵さんに研修を依頼したい、というケースは多くあります(Yの感覚値では半数くらい)。
研修での学びを実践し、管理者になるまで頑張れたからこそ、の、オファーなのでしょうね。

というわけで、人材育成を目的とした研修はさまざま対応可能でございます。
まずは御社の課題をお気軽にご相談くださいませ。
ニーズに合わせたオーダーメイドの研修プランをご提示いたします(弘絵さんがね)。


おまけ

Yの留萌のイメージは以下の通りです。

5187120_s.jpg

24509530_s.jpg

23933262_s.jpg

何だかんだ言って、甘エビでしょ。国稀とな。
posted by splanet at 15:56 | Comment(2) | S.PLANETのご紹介-企業向け-

2022年09月05日

9月S.PLOUNGE第1講座❣️ 知らずに損はイヤ!「お金」の豆知識

こんにちは。

今でも雨が降りそうな寒空ですあせあせ(飛び散る汗)
9月に入って朝夕めっきり涼しくなりました。


短い夏は終了!顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)ダッシュ(走り出すさま)
これからどんどん日が短くなり、寒くなるのですぅ…涙ぽろり



さて、気分変えて…目がハート

9月の第1講座…、
お馴染みヒロコ先生の「お金」の話です。

BAA31881-51F8-4A91-B248-8C7EE865C83B.jpeg


給与明細って真剣に見ることあります?


私の経験上、ただ増えた〜減った〜で、
それ以上ツッコまずに放置していましたバッド(下向き矢印)


しかし給与明細には情報満載なのです笑
3C8F3A21-F264-4C45-A347-16F568FF5D66.jpegA026995C-EDE9-47C4-9FEC-0890261D17FC.jpeg


手取り金額を自分で計算できたり、給与が同じでも徴収される税金が違ってたり、
更には給与が将来もらえる厚生年金に連動していたり…。

いろんな情報が隠されているのですあせあせ(飛び散る汗)


若い人たちの中で流行り(?)のiDeCoやふるさと納税は節税になるのか??などなど、
意外と知らなくて損していることがあるあるですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



銀行になんぼ預けても利子はないものと同じだし、
ではどのような「投資」が良いのか…てれてれ

D50FEC18-6076-4C33-A20C-71A3F33F7E2D.jpeg4656B42A-AD62-48DB-89B2-F4338A38A02F.jpeg

人それぞれの価値観や興味の度合いもあるでしょうから、
自分に見合ったライフプランを相談するのも有りでしょうね。


「老後を考えての終活を、自分自身のために始めるきっかけになった」
「初めて給与明細を計算することで、お金の大事さがより理解できた」
「お金とうまく付き合っていけるよう、さらに勉強したい」

など、いろんな気づき・発見があったようです黒ハートハートたち(複数ハート)

BAA31881-51F8-4A91-B248-8C7EE865C83B.jpeg

ヒロコ先生、ありがとうございます❣️



さて次回のS.PLOUNGE講座は9月30日(金)、
北海道大学教授の大原先生が初登壇❣️


日頃なかなか触れないテーマでSDGsにも直結する、一石三鳥(もっと??)の講座です。
ぜひご参加くださいねにこにこおやゆびサイン



068BDD4C-2B2B-4265-B91C-FB4004F9C119.jpeg
ふ…ん、知らないより知っていたいワン猟犬  byもぐみ

posted by splanet at 13:28 | Comment(0) | 日記

ページトップへ